生活科学部 School of Human Life and Ecology

日常生活に
科学が見出す幸福とは。

学科紹介 Faculty

  • 食栄養学科
  • 居住環境学科
  • 人間福祉学科

学びの 特長

日常生活を科学的に
研究し、人々の
生活の質や幸福を考える

人間の日常生活を取り巻く事象を研究対象として科学的に思考・研究し、生活の質の向上や人間らしく生きる条件を科学的に研究するのが生活科学です。研究の成果を食と健康、生活空間の創造、人・地域・社会への支援、包括的アプローチによる個人や社会の幸福の向上といった各分野で応用・実践できる人材を育成します。

特長 01

豊富な実践の場

「生活」を研究するには理論だけでなく、実体験を通して、現実社会に理論を応用する方法を学ぶことが大切です。本学部では実験・実習・フィールドワークなど学内外での実践の場を数多く用意しており、実践現場で生きる力を育みます。

特長 02

社会に還元する学び

健康、居住環境、臨床心理、福祉などの各分野において専門的教育と研究を行い、総合的な視野で捉え、考える力を培います。グローバルな視野を養う「国際交流」や生活者の視点で「地域貢献活動」を行い、社会に学びの成果を還元します。

s_life

人々の暮らしを科学的に研究する3学科の学び

「食栄養学科」「居住環境学科」「人間福祉学科」の3学科を用意しており、身近な暮らしや、それらを取り巻く事象に対して多面的なアプローチを行います。生活科学各分野で幅広い視野を持ち、高い実践力を身に付けたスペシャリストを育成します。

食栄養学科

「食」「栄養」の視点から、人々の健康の維持・増進、また消費者の立場に立った食品の利用と生産などについて考えます。

居住環境学科

「居住空間」を取り巻く生活機器やインテリア、建築、まちづくりに至るまで、構築環境の企画・デザインを行います。

人間福祉学科

「人間のウェルビーイング(幸福)」の視点から、個人や家族への心理的・福祉的支援のあり方や地域・社会のあり方などについて考えます。

          

大学院に進学し、より高度な専門性と応用力を身に付けて大学で得た研究成果を発展させることが可能です。現代社会の生活を取り巻くさまざまな諸事象を学際的、複合的に解明して、解決することのできる研究者や専門家をめざします。

無限の可能性を秘めた建設環境の知識を学び、広げる

人は人生の最大90%を屋内で過ごします。建築環境の知識は人間が住む場所すべてに適用され、将来は宇宙や地下、海などにも広がりを見せるかもしれません。実験や講義で得た知識を自分なりの視点から見つめ、他の学生のアイデアを取り入れ、さらに新しい創造を膨らませる。その繰り返しで、人々の生活に健康で快適な生活に貢献できる人材をめざしてほしいと考えています。

居住環境学科
FARNHAM CRAIG 准教授

“知の蓄積”にふれ、新たな考えに出会う。

大学で学ぶことは、これまで無数の先人によって継続されてきた“知の蓄積”に触れることです。私の専門である「家族社会学」では、“知の蓄積”を提示することで学生に自らが持つ先入観を一度相対化させ、家族について自分なりの考え方を形成できるように心掛けています。知の蓄積にふれることにより、単に知識が増えるだけではなく、アカデミックな思考や議論のスタイルを徐々に身に付けることができる。本学部で身に付けた力は、卒業後、生活をするうえでも有用なものだと思います。

松木 洋人 准教授