

理学部 School of Science
知的好奇心の先に
生まれるものは何か。
学びの 特長
最先端の
技術・知識を駆使して、
数学と自然界の本質を捉える
数学と自然科学の全分野をカバーする6学科から構成されており、一人ひとりの知的好奇心を深める学びを提供しています。理論的・実験的な手法を用いて数学と自然現象の原理やしくみを追究。未知の領域を切り開く最先端の技術と知識を習得します。また、大学院進学により、さらに高いレベルの研究に挑戦し、研究者・高度な専門的職業人をめざすことができます。
-
特長 01
-
問題解決能力を伸ばす少人数教育
国公立大学の中でも有数の少人数教育を展開。大阪市立大学・大阪府立大学から受け継いだ自由な学風の下、一人ひとりに対するきめ細かい指導を行い、少人数教育の利点を生かして基本や原理に戻って自ら考え問題を解決する能力を養います。
-
特長 02
-
世界を牽引する研究
数学、物理学、化学、生物学、地球学、生物化学の各分野で世界をリードする最先端の研究に取り組み、その研究を生かした教育を行います。数学と自然科学の全分野をカバーした研究・教育拠点として、数学と自然界の謎に挑み、研究成果を人類の知的財産へと高めていきます。
7割以上の学生が大学院に進学。より高いレベルの学びに挑戦し、社会に生きる知を育んでいます。
数学と自然科学の全分野を
カバーする6学科
- 数学科
- 物理学科
- 化学科
- 生物学科
- 地球学科
- 生物化学科
さらなる深化を可能にする6専攻
- 数学専攻
- [主な研究テーマ]代数系、表現論、数論、微分幾何学、位相幾何学、複素解析学、微分方程式、確率論、統計学
- 物理学専攻
- [主な研究テーマ] 数理物理、素粒子物理(理論・実験)、宇宙物理(理論・実験)、物性物理(理論・実験)
- 化学専攻
- [主な研究テーマ]有機化学、物理化学、無機化学
- 生物学専攻
- [主な研究テーマ]微生物学、細胞生物学、発生生物学、生理学、生態学、分類学、進化生物学
- 地球学専攻
- [主な研究テーマ]地球物質学、岩石学、地球史学、第四紀自然学、地球物理学、地球情報学、自然災害科学
- 生物化学専攻
- [主な研究テーマ]生体分子化学、分子細胞生物学、創薬科学
知的好奇心のおもむくままに、知を探究する
研究活動の原動力となるのは好奇心です。学生たちの好奇心を掻き立て、研究をしてみたいと思わせるさまざまな工夫を講義や実習に取り入れています。試料採取の現場を実際に訪れる機会を設けているのもその一つ。自ら目で見て、感じることでフィールド調査の面白さを体感できます。調査から始まり、試料採取、分析までは特に丁寧な指導を行い、学生自身で良質なデータを生産できる力を育んでいます。
学生時代に学生に身に付けてほしい力が3つあります。1つ目は「物事を感じ取る力(感性)」です。感性は能動的な行動の原点となるため、磨き続けてほしいと思います。2つ目は、不思議に思ったことの理由を自分の言葉で整理し、その裏側にある本質を見抜くために「行動する力」。そして最後は調べたことを分かりやすく伝える「発信力」です。総合的な力を身に付けて、好奇心の先に自分なりの答えを探してみませんか。

地球学科
柵山 徹也 准教授
あなたが抱く謎を共に解き明かす学びを。
技術が進んだ現代であっても、未だ解明されていない謎が多数あります。理学とは、身の回りのさまざまな自然現象の謎を自由な発想によって明らかにし、自然界の本質に迫る学問です。本学部では、学生の知的好奇心を刺激する座学と、学ぶ面白さを実感して次に繋がる発想力を磨く実習形式の講義の組み合わせにより、高い専門知識を身に付けた各分野のエキスパートを育成します。
私は今、生物化学の角度からヒトのさまざまな疾患メカニズムを解明することにより、生命現象の謎を明らかにしようと奮闘しています。皆さんの中にも明らかにしたい自然現象の謎があるはずです。本学部で専門的知識を身に付け、その謎を一緒に解き明かしてみませんか。

生物化学科
竹中 延之 准教授