研究内容

2025年8月1日

  • 原形質連絡

原形質連絡の形成制御

二次原形質連絡はいかにしてできるか

 ネナシカズラは寄生相手である「宿主植物」に寄生する時、細胞レベルでのつながりを作ります。宿主植物から栄養や水を得るために、それらのパイプラインである師管や道管、さらには隣り合った細胞と細胞の間で、細胞同士が物理的につながりあった状態を作ります。

 この時に、まず細胞と細胞をへだてる細胞壁を貫通したトンネル状構造がつくられます。これが原形質連絡と呼ばれるものです。原形質連絡は一つの植物個体の中でもあらゆる細胞と細胞の間に存在するものです。普通は細胞分裂が起こる時に、細胞板に小胞体が貫入することによって作られ、この細胞分裂時にできるものを一次原形質連絡と呼びます。これに対し、細胞分裂と無関係に隣り合った細胞同士をつなぐようにできる原形質連絡もあり、こちらを二次原形質連絡と呼んでいます。

 寄生植物と宿主植物との間にできる原形質連絡は、この定義から必然的に二次原形質連絡です。では、この異種植物の細胞同士が隣接した時に、二次原形質連絡はどうやって形成されるのでしょうか?