アカデミックカフェ

大阪公立大学の教員が、自身の研究やライフワークを紹介します。

少人数で、まちライブラリー@大阪公立大学独特の雰囲気の中行われるアカデミックカフェは、毎回大好評です。

過去の一覧から雰囲気を感じてみてください。(※随時更新)

「星空を観光に!アストロツーリズムで持続可能な地域づくり」 「脳卒中後に生じる手の運動麻痺に対する治療法の今―脳卒中にならないための予防も含めて―」
「方言事典をつくる」 「ビタミンDを味方につけて健康に!」
73.橋本先生写真 74.三浦先生写真
「自律運航船が拓く海上輸送の未来―自動運転は船の世界でも進行中! 」 「サンゴを守る微生物」
東條先生写真 橋爪先生写真
「植物医師として考える 食料生産と環境維持」 「『生きた建築ミュージアム』と建築ミニチュアの世界」
西川先生写真 稲垣先生写真
「鉄道の津波被害ゼロを目指して―和歌山から発信する鉄道防災教育―」 どうすれば英語ができるようになるか―習得プロセスと効果的学習法―」
作田先生写真 竹井先生写真
「全固体電池って何?―安全・長寿命を実現する材料の化学」 「最先端技術で常時健康管理? ―安心・安全・快適な健康社会へ向けて」
前澤先生写真 高橋先生写真
「電波で探る宇宙の生命圏環境 生命のゆりかご暗黒星雲から星・惑星そして地球へ」 「光特性をデザインする ―微細加工の世界―」
片山先生写真 秋山先生写真
「波の中で浮体は揺れる それでも揺れを減らしたい!」 「紀伊半島 電網化計画―生活の中に生きる宇宙開発と住民活動」
伊藤先生写真 今堀先生写真
「親子になる・家族になる―色・イロ・いろんな親子のカタチ―」 「果実・野菜を美味しく利用しましょう」
原先生写真 中村先生写真
第59回「思うがままにものを動かす制御の仕組みとは?」 第60回「小学校卒業写真で見る服装・風俗の変化」
総田先生写真 平井先生写真
第57回「フロイトの生涯と思想」 第58回「絶滅危惧種を守ろう」
大塚先生写真 伊藤先生写真
第55回「大阪湾の魚っておいしいの?」 第56回「活断層と私たちのくらし」
杉村先生写真 沼倉先生写真
第53回「ますます広がる乗り物の魅力」 第54回「日本語で学問するということ」
東先生写真 渡部先生写真
第51回「地震対策への自信とは?」 第52回「MLAKSU連携の可能性と住民の役割」
森澤先生写真 IMG_1166.JPG
第49回「ものづくりとゆとりづくり」 第50回「キュリー夫人がきりひらいた新しい世界」
髙木先生写真 松井先生写真
第47回「ことばで伝わる想い・伝わらない想い」 第48回「イノベーションを起こす力」
真嶋先生写真 乾先生写真
第45回「未来のヘルスケアを創造しよう」 第46回「医療の未来を担うドラッグデリバリーシステム(DDS)」
水鳥先生写真 山手先生写真
第43回「奥様は外国人?!」  第44回「病を科学する」
佐保先生写真 堀江先生写真
第41回「もっとまじめに性」 第42回「東野圭吾と大阪」
小西先生写真 高橋先生写真
第39回「ほっといても故障が勝手に直るシステムとは?」 第40回「材料は科学でどこまでかしこくなるだろうか」
清原先生写真 中谷先生写真
第37回「スマートフォンで学ぶ中国語」 第38回「海は人類を救う」
松浦先生写真 児玉先生写真
第35回「ストレスについて一緒に考えよう」 第36回「染色体先端部からヒトの健康寿命を予測する」
森田先生写真 青木先生写真
第33回「データマイニングの本質を考えよう」 第34回「絵で読む伊勢物語」
西田先生写真 山本先生写真
第31回「「もの」としての書籍」 第32回「スポーツのチカラ」
前川先生写真
第29回「地学の世界-地球の姿を垣間見る-」 第30回「子どもの貧困とその現状」
前川先生写真 北宅先生写真
第27回「書物のある風景」 第28回「人が生きていくための生態系について考える」
竹中先生写真
第25回「南極観測と雪氷科学の不思議」 第26回「エコノミスト・ウォーク」
多田先生写真 大形先生写真
第23回「たんぱく質の不思議」 第24回「卑弥呼と鏡」
21.細見先生写真 酒井先生写真
第21回「いま「ことば」で伝えるということ」 第22回「まちの記憶~大阪らしさとは何か~」
田中先生写真 20.村田先生写真
第19回「ストレスを知り対処する」 第20回「万葉のことばを楽しもう 
17.吉井先生写真 三宅先生写真
第17回「「見ること」から考える健康づくり」 第18回「バクテリアの魅力に惹かれて35年」
辻先生写真 16.藤井先生写真
第15回「身近な世界におけるコンピュータサイエンス」 第16回「人類最古の薬「アヘンの光と影」」
13.奥野先生写真 14.花村先生写真
第13回「工学技術のあゆみとこれからの時代」 第14回「まなざしのデザイン」
11.大門先生写真 奥田先生写真
第11回「驚きのマメパワー!マメから日本の農業を考える」 第12回「これからの障がい者スポーツを考えよう」
八木先生写真 吉田先生写真
第9回「昆虫少年から昆虫中年へ」 第10回「噛むこと、飲み込むことから始まる健康」
7.森岡先生写真 増田先生写真
第7回「あなたが哲学を感じるとき」 第8回「参加するみどりのまちづくり」
池田先生写真 奥田先生写真
第5回「クルーズと船舶技術」 第6回「とても不思議な放射線の話」
有馬先生写真 4.笹井先生
第3回「海中ロボットが見守る海の健康」 第4回「動物と人、仲良く暮らすために必要なこと」
石井先生写真 黄瀬先生写真
第1回「石井先生とするチョウと里山の話」 第2回「コンピューターを活用した未来の読書を考えよう」