クイズ解答

問題1: 腸内細菌科細菌はどれか。2つ選べ。

緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa
腸球菌(Enterococcus faecium
大腸菌(Escherichia coli
肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae
肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae

問題2: グラム陰性ブドウ糖非発酵菌はどれか。2つ選べ。

緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa
バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis
大腸菌(Escherichia coli
アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii
霊菌(Serratia marcescens

問題3: 偏性嫌気性菌はどれか。2つ選べ。

炭疽菌(Bacillus anthracis
バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis
カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni
ウェルシュ菌(Clostridium perfringens
ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae

問題4: 偏性細胞内増殖性の細菌菌はどれか。2つ選べ。

アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii
クラミジア・トラコマティス(Chlamydia trachomatis
インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae
肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae
リケッチア・リケッチ(Rickettsia rickettsii

問題5: 「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027)」において、使用量減が目標として定めれられている経口抗菌薬はどれか。2つ選べ。

セファロスポリン系薬
マクロライド系薬
ペニシリン系薬
テトラサイクリン系薬
アミノグリコシド系薬

問題6: WHOが定めるAWaRe分類のAccessに含まれる抗菌薬はどれか。2つ選べ。

コリスチン
アンピシリン
アモキシシリン
レボフロキサシン
メロペネム

問題7: 接触予防策が必要な病原体はどれか。2つ選べ。

肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae
セレウス菌(Bacillus cereus
ディフィシル菌(Clostridioides difficile
インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistant Staphylococcus aureus

問題8: 緑膿菌の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。

栄養要求性が高く培養が難しい。
流しなどの水回りからよく分離される。
病原性が高く健常者にも容易に感染する。
あらゆるペニシリン系薬に自然耐性を示す。
人工呼吸器関連肺炎の主要な起因菌の一つである。

問題9: Therapeutic drug monitoring(TDM)が必要な抗菌薬はどれか。2つ選べ。

アジスロマイシン
アモキシシリン
アルベカシン
バンコマイシン
レボフロキサシン

問題10: 細胞壁の合成を阻害する抗菌薬はどれか。2つ選べ。

アミノグリコシド系薬
グリコペプチド系薬
フルオロキノロン系薬
β-ラクタム系薬
マクロライド系薬

解答結果とスコア

解説

問題1: 正解は「大腸菌(Escherichia coli)」と「肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)」です。

問題2: 正解は「緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)」と「アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)」です。

問題3: 正解は「バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)」と「ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)」です。

問題4: 正解は「クラミジア・トラコマティス(Chlamydia trachomatis)」と「リケッチア・リケッチ(Rickettsia rickettsii)」です。

問題5: 正解は「セファロスポリン系薬」と「マクロライド系薬」です。

問題6: 正解は「アンピシリン」と「アモキシシリン」です。

問題7: 正解は「ディフィシル菌(Clostridioides difficile)」と「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistant Staphylococcus aureus)」です。

問題8: 正解は「流しなどの水回りからよく分離される。」と「人工呼吸器関連肺炎の主要な起因菌の一つである。」です。

問題9: 正解は「アルベカシン」と「バンコマイシン」です。

問題10: 正解は「グリコペプチド系薬」と「β-ラクタム系薬」です。