<9~10月開講>令和4年度訪問看護専門研修WEB配信講座

令和4年度 訪問看護専門研修 WEB配信講座 <9~10月開講>

訪問看護事業所等で活動されている皆様を対象としたWEB配信講座をご案内いたします。
本学修了生をはじめとする多くの専門看護師・認定看護師、先駆的な実践者・研究者を講師陣に迎え、高度な看護の知と技術が学習できる機会です。期間内であれば、何度でも視聴が可能です。多くの皆様の受講をお待ちしております。

 

訪問看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士対象研修

<Cコース>新しい訪問看護の知と技

講座番号 テーマ 講 師
C-1

漢方医学を看護に活かす

日常生活のなかでの健康の維持・増進の予防行動について、自然治癒力を引き出す漢方医学の考え方を学ぶ

山田雅子

聖路加国際大学 教授

地域看護CNS

江口 優子 

国立看護大学校 非常勤講師

C-2

訪問看護におけるエコーを用いたフィジカルアセスメント

看護師の観察能力を高めるエコーを用いたフィジカルアセスメントについて、実際の画像を通して学ぶ

松本 勝

石川県立看護大学 准教授

C-3

災害看護に備えて、今できること

これから起こりうる災害に対して、訪問看護ステーションが備えなければならないことについて学ぶ

堀 友紀子

訪問リハビリステーションたもつ

急性重症患者看護CNS

C-4

療養者の生きかた・暮らしに焦点をあてた意思決定支援①
~アドバンス・ケア・プランニング基礎編

患者・利用者の人生最終段階を支えるためのACPの実践に必要な基本的な概念や知識、技術を学ぶ

濱吉 美穂

佛教大学 保健医療技術学部看護学科

准教授

C-5

療養者の生きかた・暮らしに焦点をあてた意思決定支援②
~アドバンス・ケア・プランニング実践編

効果的なACPの実際について、様々な事例を通して学ぶ。末期がんの利用者、認知症や意思疎通の難しい利用者、独居で身寄りのない利用者など意思決定支援の難しい事例について考える

濱吉 美穂

佛教大学 保健医療技術学部看護学科

准教授

 

研修対象者

訪問看護ステーション・医療機関等で原則5年以上の在宅看護経験がある看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

配信期間

令和4年9月1日(木) 0時00分 ~ 令和4年10月31日(月)23時59分

講習時間

各講座90分程度

受講方法

スライド1.PNG

受講費用

1講座につき       2,000円

Aコースまとめてお申込み  7,000円

ABCD全コースまとめてお申込み 20,000円(研修評価アンケートにご協力の方に限ります)

※個人・施設とも同料金です。振込手数料は受講者様ご負担となります。

申込み締め切り

令和4年8月15日(月)

受講料お振込み期日

令和4年9月10日(土)

申込み方法

以下のリンクをクリックしてお申し込みください。

※今年度のお申込みは終了いたしました

お申込はこちら

問い合わせ先

大阪公立大学大学院看護学研究科内 訪問看護専門研修事業事務局

〒583-8555 大阪府羽曳野市はびきの3丁目7番30号

E-mail: gr-nurs-houmonkensyu@omu.ac.jp

※都合により、問い合わせへの返信は遅れることがありますので、ご了承ください。

1週間経っても返信がない場合は、お手数ですが再度お問い合わせをお願いいたします。

※この研修は、「大阪府訪問看護推進事業」のひとつとして大阪府から補助を受けて実施しています。