数学研究所
センターの概要
21世紀COEプログラム「結び目を焦点とする広角度の数学拠点の形成」の採択を一つの契機として、2003年9月に大阪市立大学数学研究所は開設されました。プログラム終了後も、若手研究者を勇気づける国際教育研究拠点として、核となる数学に理論物理を加え、専任教員、特任准教授、特任助教、および研究所員 (専任・兼任) が中心となって、数学研究所は研究交流、教育活動を行っています。
2018年度より本数学研究所は、大阪市立大学附属研究所となり、教員組織である理学研究院がリードしてより広汎な研究・教育が展開される体制になりました。2019年度からは、文部科学省共同利用・共同研究拠点「数学・理論物理の協働・共創による新たな国際的研究・教育拠点」に認定されました。
2022年度から大阪公立大学数学研究所(Osaka Central Advanced Mathematical Institute, 通称:OCAMI)となり、一層の強化・拡大を目指しています。
設置目的
- 数学研究において世界をリード
- 世界の研究拠点との連携
- 他分野への応用
- 人材の育成と交流
- 大学における教育の向上
- 市民の数学や基礎科学への関心
主な研究テーマ
- 代数群
- 保型形式
- 岩澤理論
- 表現論
- 代数解析
- 可積分系
- 結び目理論
- 低次元トポロジー
- トーリックトポロジー
- シンプレクティック幾何学
- 微分幾何学
- 幾何解析
- 偏微分方程式
- 変分問題
- 非線形解析
- 複素解析
- 確率解析
- 応用数学
- 数理物理学
- 理論物理学
- 場の理論
- 弦理論
- 宇宙物理学
- 数学教育
構成員
所長
大仁田 義裕(理学研究院 教授)
専任研究員
氏名 | 役職 | 職階 |
---|---|---|
大仁田 義裕 |
所長 |
教授 |
尾角 正人 |
副所長 |
教授 |
田丸 博士 |
副所長 |
教授 |
谷川 智幸 |
所長補佐 |
教授 |
加藤 希理子 |
准教授 |
|
神田 遼 |
准教授 |
兼任研究員
氏名 | 所属 | 職階 |
---|---|---|
秋吉 宏尚 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
伊師 英之 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
壁谷 喜継 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
川添 充 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
今野 良彦 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
砂川 秀明 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
高橋 哲也 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
高橋 太 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
橋本 光靖 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
古澤 昌秋 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
松永 秀章 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
丸田 辰哉 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
山口 睦 |
理学研究院 |
理学部数学科・教授 |
阿部 健 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
數見 哲也 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
嘉田 勝 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
加藤 信 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
菅 徹 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
小池 貴之 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
佐野 昂迪 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
城崎 学 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
田中 潮 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
田中 秀和 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
田村 隆志 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
橋本 義規 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
蓮井 翔 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
水野 有哉 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
源 泰幸 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
宮地 兵衛 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
物部 治徳 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
山岡 直人 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
山名 俊介 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
吉田 雅通 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
吉冨 賢太郎 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
綿森 葉子 |
理学研究院 |
理学部数学科・准教授 |
坪田 誠 |
理学研究院 |
理学部物理学科・教授 |
中尾 憲一 |
理学研究院 |
理学部物理学科・教授 |
森山 翔文 |
理学研究院 |
理学部物理学科・教授 |
西中 崇博 |
理学研究院 |
理学部物理学科・准教授 |
吉野 裕高 |
理学研究院 |
理学部物理学科・准教授 |
松岡 千博 |
工学研究院 |
工学研究科機械系専攻機械工学分野応用数学・教授 |
蔡 凱 |
情報学研究院 |
情報学研究科基幹情報学専攻・教授 |
橋本 文彦 |
経済学研究院 |
経済学研究科・経済学部・教授 |
福井 充 |
医学研究院 |
医学研究科基礎医科学専攻生物統計学・准教授 |
特任研究員
氏名 | 職階 |
---|---|
武富 雄一郎 |
特任准教授 |
森本 真弘 |
特任助教 |
河内 明夫 |
名誉教授、名誉所長、特任教授 |
金信 泰造 |
名誉教授、特任教授 |
枡田 幹也 |
名誉教授、特任教授 |
佐官 謙一 |
特任教授 |
客員研究員
氏名 | 所属 | 職階 |
---|---|---|
鎌田 聖一 |
大阪大学理学研究科 |
客員教授 |
鎌田 直子 |
名古屋市立大学理学研究科 |
客員教授 |
河田 成人 |
名古屋市立大学理学研究科 |
客員教授 |
GUEST, Martin |
早稲田大学理工学術院基幹理工学部数学科 |
客員教授 |
小森 洋平 |
早稲田大学教育学部数学科 |
客員教授 |
酒井 高司 |
東京都立大学理学研究科数理科学専攻 |
客員教授 |
澤野 嘉宏 |
中央大学理工学部数学科 |
客員教授 |
竹内 敦司 |
東京女子大学現代教養学部数理科学科 |
客員教授 |
西尾 昌治 |
中部大学工学部 |
客員教授 |
橋本 義武 |
東京都市大学理工学部自然科学科 |
客員教授 |
濱田 龍義 |
日本大学生物資源科学部 |
客員教授 |
安井 幸則 |
摂南大学理工学部基礎理工学機構 |
客員教授 |
柳本 朋子 |
大阪教育大学教育学部教員養成課程数学教育講座 |
客員教授 |
ROSSMAN,Wayne |
神戸大学理学研究科数学専攻 |
客員教授 |
出耒 光夫 |
東京都市大学共通教育部自然科学系数学教育部門 |
客員准教授 |
北川 友美子 |
大分工業高等専門学校一般科理系(数学) |
客員准教授 |
佐野めぐみ |
広島大学先進理工系科学研究科 |
客員准教授 |
橋本 伊都子 |
金沢大学理工研究域機械工学系 |
客員准教授 |
特別研究員
浅芝 秀人 |
石原 秀樹 |
糸山 浩 |
釜江 哲朗 |
齋藤 政彦 |
作間 誠 |
古谷 賢朗 |
松下 泰雄 |
松本 堯生 |
阿蘇 愛理 |
綾野 孝則 |
石本 宙 |
梅田 亨 |
江尻 祥 |
大川 領 |
大田 武志 |
小川 達也 |
奥原 沙季 |
角濱 寛隆 |
加藤 亮 |
源嶋 孝太 |
齋藤 洋介 |
佐合 紀親 |
佐藤 敬志 |
須山 雄介 |
関 穣慶 |
高溝 史周 |
橋本 要 |
廣嶋 透也 |
松野 研 |
真鍋 征秀 |
森澤 理之 |
森谷 駿二 |
山本 貴大 |
吉岡 礼二 |
吉脇 理雄 |
呼子笛太郎 |
Luis Pedro |
伊藤 健太郎 |
岡崎 真也 |
河井 公大朗 |
河村 建吾 |
北澤 直樹 |
高橋 良輔 |
滝岡 英雄 |
中島 秀斗 |
西井 良徳 |
橋詰 雅斗 |
濱本 直樹 |
福永 健吾 |
真瀬 真樹子 |
湯淺 亘 |
米澤 康好 |
劉 暁静 |
和田 啓吾 |
渡邉 英也 |
Travis Scrimshaw |
|
|
|
SDGsへの貢献
お問い合わせ
大阪公立大学 数学研究所
〒558-8585
大阪市住吉区杉本3-3-138
Tel:06-6605-3103(数学研究所事務室)
E-mail:sci-ocami[at]list.osaka-cu.ac.jp
[at]の部分を@に変えてください。