サイト内検索
大阪公立大学人工光合成研究センターは、人工光合成社会の実現に向け、光合成・人工光合成研究 を進める教員が基礎研究から応用研究まで幅広い研究活動を行っています。 これまでの研究技術開発の成果の中から、代表的なものをまとめて紹介します。
生体触媒研究部門では、二酸化炭素還元触媒機能や二酸化炭素固定機能を有する生体触媒の反応機構解明と、これら生体触媒と分子系色素・半導体光触媒とを複合化したハイブリッド型の光駆動型二酸化炭素変換系の構築を目指し基礎及び応用研究を進めています。また二酸化炭素を原料として生成した有機分子を効率的に分解し水素を獲得するための均一系微粒子触媒の研究開発も進めています。
中薗 孝志
(特任講師)
(工学研究科山田裕介研究室)
その他 研究補佐員
先端固体触媒科学研究部門では環境・エネルギー問題の解決に貢献する固体触媒・光触媒の開発に取り組み、人工光合成(二酸化炭素還や水の還元反応)をはじめとする環境調和型化学反応システムの構築を目指しています。優れた固体触媒の創製を目的として、各種分光法を利用した物性分析と分子レベル・ナノレベルでの材料設計も行っています。
生体エネルギー論研究部門では、生体に特有の高効率なエネルギーや物質変換の分子メカニズムを解明し、エネルギー生産への活用を見出す研究を進めています。現在は、光合成の高エネルギー物質生産系を駆動するために太陽光エネルギーを励起エネルギーに変換する「光合成アンテナ色素タンパク質複合体」の機能と構造に着目し、藻類の栽培からタンパク質・色素の改変、構造解析に取り組んでいます。また生体のエネルギー変換機構を生体外で模倣し、物質生産に結びつける研究も進めています。
触媒資源変換研究部門では、石油の枯渇、資源の多様化、地球温暖化、海洋プラスチック問題など、資源に関わる様々な問題に対し、固体触媒を用いた化学変換により、貢献することを目指します。二酸化炭素、プラスチック、バイオマスなどの資源から高付加価値な化学品を合成できる固体触媒プロセスの開発を行います。また、これまでの概念を変える新規触媒系の開発も目指します。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認