骨格パターン4種
ニワトリ胚
スッポン胚
マウス胚
シマヘビ胚

発生生物学研究室

    研究内容

     Publications

 

 脊椎動物における骨格パターンの進化をもたらしたメカニズムを発生生物学、分子生物学、進化発生生物学の手法を用いて研究しています。
 近年の研究成果では、長年の謎であったヘビの胴体が何故長いのか、ヘビ特有の骨格パターンの形成メカニズムの謎を解明し、NHKを始めとしたテレビや多くの新聞、海外のメディアに取り上げて頂きました。
 進化の過程は胚の発生過程に刻まれています。そのため胚の発生過程を研究すると進化の道筋が少しずつ明らかになっていきます。その道筋を実際に描いているのが遺伝子の変化(進化)です。近年の発生生物学の手法を用いると、この遺伝子の変化が起こった時に、どのような形態の進化が起こったのか、実際に実験を行って検証することが出来る時代となりました。このように、進化のメカニズムの解明は、発生生物学を中心とした分子生物学やこれまでの進化学など多角的な視点や方法論を用いて解明していくことが期待されている、今後大きく発展していく研究分野です。
 骨や骨格パターンの進化、発生メカニズムに興味のある人はぜひコンタクトを下さい。

構成教員

教授 鈴木 孝幸

講師 水野 寿朗

お知らせ

発生生物学研究室は、2022年4月より 鈴木孝幸 教授 と 水野寿朗 講師 の2名体制で発足した新しい研究室です。

本研究室は、発生生物学の手法を用いて動物の形態形成、骨格パターン形成、進化のメカニズムの解明を目指します。

研究室ではニワトリ胚、マウス胚、スッポン胚、シマヘビ胚、ゼブラフィッシュ胚など多彩な生物を研究対象として用います。