| 伊崎 憲明 | |
| GISを用いた河内長野の景観構造の変遷に関する研究 |
| 氏原 三枝子 | |
| タウンハウスにおける共用空間を媒体とした「共」の意識の形成に関する研究 |
| 梶原 優美 | |
| 昆虫相の出現状況から捉えた学校ビオトープのランドスケープデザインのあり方に関する研究 |
| 杦浦 理子 | |
| 「住みやすいまち」と「訪れたいまち」としての魅力から捉えた今後の長浜の中心市街地整備の方向性 |
| 武田 重昭 | |
| 阪神・淡路大震災を契機とした風景の継承と新たな蓄積に関する研究 |
| 中村 俊孝 | |
| 自走式モデルコープシステムを用いた船場地区の都市景観整備モデルに関する研究 |
| 平櫛 武 | |
| 中山間地域の稲作農業における生物相の保全に関する研究ー大和高原地区をケーススタディとしてー |
| 三澤 伴暁 | |
| ため池オアシス整備事業をケース・スタディとした緑地空間の住民参加型維持管理に関する研究 |
卒業論文
| 木村 香織 | |
| 近代日本庭園におけるシークエンシャルな園路景観に関する研究 |
| 倉田 幸子 | |
| 都心商店街におけるパフォーマンスの発生特性に関する研究 |
| 醍醐 孝典 | |
| 利用者意識から見た市民農園の景観整備のあり方に関する研究 |
| 中辻 洋喜 | |
| バリアフリーの視点から評価した都市公園のアクセシビリティに関する研究 |
| 長沼 真美 | |
| 大阪市における「ゆずり葉みち」整備が居住環境にもたらした効果に関する研究 |
| 花村 周寛 | |
| 名所から捉えた近世大阪と現代大阪の景観特性の比較研究 |