お知らせ
2025年9月3日
SUCSUC-TCAP プログラム実施報告
大阪公立大学のスタートアップ創出・支援センター(SUCSUC)が主催する、技術シーズの事業化を目指す集中プログラム「SUCSUC-TCAP (Technology Commercialization Acceleration Program)」が、この度全日程を無事終了しました。
本プログラムは、研究成果やアイデアを社会実装・ビジネス化することに関心を持つ大阪公立大学の学生や研究者を対象に実施されました
プログラムの内容とハイライト
本プログラムは、以下のようなセッションを通じて、参加者のビジネスプランを育成しました。
ビジネスプラン基礎講義: アイデアをプランに落とし込むための基本的な考え方を学びました
用途開発と顧客ヒアリング: 技術シーズの用途発散と収束、および顧客ヒアリングの手法に関する講義が行われました
知財戦略: 知財の出願や保護だけでなく、社会実装のために戦略的に活用する方法について学びました
ビジネスプラン演習: 作成したビジネスプランの整理、ブラッシュアップを行い、ピッチスライドの作成に取り組みました
セッションは、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド形式で実施されました
また、中間発表と最終発表には、学外からもコメンテーターを招き、より実践的なフィードバックを得る機会を設けました
プログラム実施風景1 (講義の様子)
SUCSUC-TCAPでは、起業に向けた実践的な知識とスキルを習得するための講義と演習が行われました

写真2:ホワイトボードを用いたアイデアブラシュアップ
プログラム実施風景2(最終発表会の様子)
プログラムの集大成として開催された最終発表会では、参加者が練り上げたビジネスプランを発表しました。
-
氏名: 石橋宰
-
所属: 農学研究科 生命機能化学専攻 准教授
-
発表タイトル: 「Allsergon 先進型室内害虫・アレルゲンモニタリング」
-
-
氏名: 岡本真彦
-
所属: 現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 教授
-
発表タイトル: 「対話的学びで資格取得を加速する! moodleベースの協調学習システムmeaQs」
-
- 氏名: 小川秦一郎
-
所属: 工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 助教
-
発表タイトル: 「農業残渣を活用したバイオ燃料の開発」
-
-
氏名: 横川善之
-
所属: 工学研究科 客員教授
-
発表タイトル: 「~快適な生活空間を実現する~多面機能性セラミックス(フューチャーセラミックスMIRAI)」
-
参加者は、熱意あふれるピッチを披露し、コメンテーターから貴重なアドバイスを受けました。このプログラムでの学びを活かし、参加者の皆さんの研究成果が社会でさらに輝くことを期待しています。