年度別検索
カテゴリ
2025年度
生物分子工学Gの小幡匡さん(M2)が、第3回日本抗体学会学術大会においてポスター賞優秀賞を受賞しました。
香庄揮一さん(M2)が、日本接着学会 接着界面科学研究会 接着界面科学シンポジウム2024で、ベストポスター賞を受賞しました。
2024年度
BioMedical Forum 2025 ~がん免疫を分子で操る~ を開催しました。
彭 子宸さんが、OKCAT2024にて Outstanding Research Award を受賞しました。
林 航昊さんが、OKCAT2024 にて Outstanding Research Award を受賞しました。
牛乳由来の乳化剤と同レベル! パン酵母から乳化活性を持つタンパク質を特定
林 航昊さんが "2nd China-Japan Symposium on Catalysis" にて優秀ポスター賞を受賞しました。
高分子化学グループの山本竜也さんが 、2024年度第2回ファインバブル産業会学術表彰にて学生奨励賞を受賞しました。
BioMedical Forum 2025 ~がん免疫を分子で操る~ 開催のお知らせ
「ビール」と「発泡酒」の製造免許及び酒母製造免許を大学で取得しました。
細胞工学研究室の澤田 徹さん(M2)が、第76回日本生物工学会大会で学生優秀発表賞を受賞しました。
弓場英司准教授が、第40回日本DDS学会学術集会においてジャーナル賞を受賞しました。
北川大地講師が 「2024年度光化学協会奨励賞」を受賞しました。
バイオフィルムで排水処理!土台となる発泡プラスチックの性能を検証(9月5日追記更新)
彭 子宸さんが、第11回高分子学会グリーンケミストリー研究会シンポジウムにて優秀発表賞を受賞しました。
髙城友紀恵さんが、第43回光がかかわる触媒化学シンポジウムで優秀ポスター賞を受賞しました。
片岡 壮吾大学院生、北川 大地講師、小畠 誠也教授らの研究グループは、光反応性分子の一つで結晶構造の異なるアントラセン誘導体における、光反応の進み方の違いを明らかにしました。
立花太郎教授と学習院大学・滋賀医科大学の共同研究グループは アルツハイマー病の早期診断や新しい治療法の開発に繋がる新しい抗体を樹立しました。
松下千紗さんが、22nd International Meeeting on Lithium Batteriesで Best Poster Awardを受賞しました。
藤井蓮唯羅さんが、第84回分析化学討論会にて、若手ポスター賞を受賞しました。(令和6年5月18日)
物理分析化学研究室の論文が、2023年度「分析化学」論文賞を受賞しました。