年度別検索
カテゴリ
2025年度
報告:本年度も大阪公立大学工学部海洋システム工学科では、学生主体で実験内容を考える「学生実験」が行われています。
報告:日本製鋼所(JSW,北海道・室蘭)にて技術交流会を行いました。
報告:8月25日~28日に沖縄県琉球大学で行われます Dynamics and Design Conference 2025 (D&D2025) に、柴原研究室・生島研究室から前田新太郎特任助教、M2佐々木駿伍さんの2件の講演をエントリーしました。
報告:大阪関西万博に行ってきました!
報告:9月24日~26日に新潟県三条市で行われる「溶接学会2025年度秋季全国大会(第117回)」に、柴原研究室から D3加藤拓也さん、王聞達さん、D1橋場大輔さん、M2佐々木駿伍さん、山邉晃瑠さん、B4清水大毅さん、原田青空さん、横山侑祐さん、山本航平さん の計11件の発表をエントリーしました。
報告:8月8日~11日に中国北京で行われる10th International Conference on Welding Science and Engineering (WSE2025)という国際会議に、柴原研究室から M2 山邉晃瑠 さん、前田新太郎 特任助教 の講演をエントリーしました。
報告:6月1日付で、柴原正和 先生が 大阪大学 接合科学研究所 の 招聘教授 を兼務されることになりました。
報告:オーストリアで行われる14th International Seminar on Numerical Analysis of Weldabilityという国際会議に、柴原研究室から2件の発表をエントリーしました。
特許:JSTの知財活用支援事業に採択され、JSTよりPCT出願(国際特許出願)に関する支援を受けることが決定いたしました。発明の名称は、「摩擦攪拌接合(FSW)の解析方法及びプログラム」です。
報告:6/1付けで 柴原研究室 武本幸生 先生が、特任准教授にご着任されました。
報告:柴原研究室と生島研究室の合同による、毎年恒例の就職内定祝いボウリング大会が開催されました。
報告:5/22ー24に行われたバリシップ2025に、柴原研究室 M1横山暁生さんとM1原田茂汰さんが参加しました。
報告:7/29-8/1に島根大学で行われる「日本保全学会第21回学術講演会」に、柴原研究室から3件の講演(清水大毅さん、原田青空さん、横山侑祐さん)がエントリーしました。
報告:第1回関西スマート工場EXPOに参加し、最新のIoT/ロボット機器等について見学しました。
報告:先日溶接学会にて授賞式がありました「溶接学会論文賞」の記事が、工学部公式X(旧Twitter)および工学部公式Webサイトに掲載されました。
報告:2025年5月1日付で、武本幸生先生を新たに研究室メンバーとしてお迎えいたしました。
報告:5月4日に毎年恒例の柴原研・生島研合同BBQ大会が開催され、本年も、40名を超える多くの方にご参加頂きました。
報告:計算科学研究所 第10回研究交流会が行われ、柴原研究室 D3加藤拓也さんが、現在開発中の「熟練技能を代替する高速なFEMサロゲートモデル」について講演しました。
受賞:柴原研究室 廣瀬天空さん(2024年度M2) が 2025年度 大阪公立大学 工学研究科 TOEIC英語顕彰 を受賞しました。
報告:溶接学会2025年度春季全国大会が一橋大学(東京)で行われ、柴原研究室・生島研究室から9件の発表を行いました。
受賞:溶接学会(東京、一橋大学)にて溶接学会総会があり、柴原研究室 橋場さん(D1、日本製鋼所)らが「溶接学会論文賞」を受賞しました!
報告:4月19日(土)20日(日)に『学外合宿2025』(大阪公立大学 海洋システム工学科) が行われ、山邉晃瑠 さんが柴原研究室の研究室紹介を行いました。
報告:4月16日に大阪公立大学 工学部 海洋システム工学科で2年生向けに施設見学が行われ、山邉晃瑠さんが構造系の実験設備について説明されました。
報告:4月15日に海洋科学技術センター「次世代船舶開発のための基礎要素技術に関する研究」講演会において、前田新太郎 特任助教が登壇しました。
記事掲載:柴原正和 教授および生島一樹 准教授による解説記事「柴原研究室・生島研究室の取り組み」が、保全学会誌の特集に掲載されました。
報告:4月6日、柴原正和先生の教授ご昇任を祝う会が開催されました。
報告:4月6日に第9回海洋構造研究会行われました。
報告:4月3日(木)に大阪公立大学の入学式が執り行われました。
報告:柴原正和先生が教授に昇任されました