サイト内検索
「キャンパスをビオトープに!」を合言葉に、中百舌鳥キャンパス全体をビオトープ化し、周囲の環境の生態系と連携して、堺ビオトープ・ネットワークを形成する運動が、平成19年度から開始されています。同年にビオトープ研究会が発足し、キャンパス内の生態系の学術的な研究も進められています。一方、キャンパスをビオトープ化するためには、学術的な研究だけでなく、キャンパス整備計画と連動して、ビオトープ環境を整備し、継続的に管理するマネージメントシステムが必要となります。環境教育研究センターでは、このビオトープ管理マネージメントシステムの確立を目標とし、ソフト的・ハード的両面から、システムに必要な要素を研究し、整備することを行っています。
これまでの活動内容では、主に整備計画の初期段階に行う環境調査と、基本計画の策定に主眼を置いてきました。中百舌鳥キャンパスのビオトープ化においては、象徴的な生物生息空間である園池(俗称:府大池)を中心とした整備が考えられていたことから、主に水辺や水系にターゲットを絞り、その環境調査や整備計画の策定が行いました。
<生物調査>
生物調査は平井(生命環境科学研究科)と里環境の会OPU(初期は環境部エコロ助)の学生によって行ってきました。これまでに大阪府立大学中百舌鳥キャンパス内の水辺で確認された希少種をまとめると、表1のようになります。多くの希少種が生息し、近隣では中百舌鳥キャンパスにおいてしか、生息が確認されていない種も多いことがわかりました。このことから、多様な生物の生息空間というビオトープの定義に従えば、現在の状態でも、その機能を有していることが明らかになりました。しかしながら、表2に示すように外来種も多く、その存在が希少種や固有種の生息を脅かしていることもわかりました。
表1大阪府立大学中百舌鳥キャンパス内の水辺で見られる… (2.5MB)
表2大阪府立大学中百舌鳥キャンパス内の水辺で見られる… (654.9KB)
<環境(水質)調査>
園池水系の水質の調査は、中谷・新井(工学研究科)と里環境の会OPU(初期は環境部エコロ助)の学生によって行ってきました。計測は図3に示す計測ポイントで行いました。このポイントにおいて、定期的に水温、pH、栄養塩類、有機物量などを計測・分析しています。図4に示す無機栄養塩濃度の計測結果から、キャンパス流入付近では、上流の住居からの生活雑排水が流入している影響を受けて、無機栄養塩濃度が非常に高い状態が続いているが、園池へ流入すると無機栄養塩濃度は極端に低下していることがわかりました。一方、植物プランクトンなどの一次生産者の量を示すクロロフィルa濃度は流入側では低く、園池側では非常に高いことが明らかになりました(図5)。このことから、園池では、図6-1に示すような、物質フローの構造をしており、一種の水質浄化池の役割を持っていることがわかりました。
また園池水系は、上流側は星谷池・野尻池・柏原池とつながり、下流側は公共下水道・ニサンザイ古墳の堀に接続されていることが明らかになり、水系ネットワークを有していることが明らかになりました(図6-2)。しかしながら、雨が降った時以外は水路に水はほとんどないため、通常時の水量がほとんど家屋からの生活雑排水に限られることや、恒常的にネットワークを介した生物の流入出が期待できないこともわかりました。
<外来種の駆除・従来種の保全>
2008年3月、特定外来生物である「オオフサモ」が大量に発生したため、その駆除を行うと同時に、要注意外来生物「アメリカザリガニ」「カムルチー」「ウシガエル」などの駆除、従来種の保護を行いました。
<基本計画の策定>
これまでの調査で判明した、現在の環境状態を考慮し、以下のような、中百舌鳥キャンパスビオトープ整備の基本方針を策定し、これに従った具体的な整備計画の立案・検討を行いました。
具体的な検討対象は、水源確保・栄養塩除去・生産物の積極的利用法・多様な空間の整備・管理方法としました。
大学でビオトープを整備し、管理することによる効果としては以下の項目が挙げられていました。
ビオトープの整備においては、図2のような手順が求められていました。まず、キャンパスとその周辺の自然環境を調査し、自然環境の持っているポテンシャルを明確に把握することが重要となり、それを基に、基本計画・設計を行い、整備・管理をしていくことになります。環境状態のモニタリングは、計画全般にわたって恒常的に行われるべきものであるため、その方法の確立も重要でした。
今後の展開
府大池や菖蒲池などのキャンパスビオトープ・コアを主たるフィールドとして、里環境の会OPU等の学生環境団体との連携のもと、水質・底質環境や生物生態系の調査といった実践的環境教育活動を実施して参ります。
具体的な計画策定や活動の評価は、ビオトープ実践教育企画会議、同評価会議において検討して参ります。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認