ニュース

2025年5月14日

  • 研究基盤共用

6/4(木)開催 研究基盤共用センターシンポジウムのお知らせ

研究基盤共用センターのこれから
ー産学官民共創の推進に向けてー

 大阪公立大学 研究推進機構 研究基盤共用センターは、大阪公立大学が有する研究設備等を学内外の機関や企業等で共同利用できる環境を整備し、学内外各機関の研究活動の活性化と研究力の向上に貢献することを目的に、産学官民共創を推進しています。

 2025年度からスマートエネルギー棟を中心に、中百舌鳥、杉本、阿倍野キャンパスに最新の分析評価機器類を設置し、産学官民共創として共同利用を推進していきます。つきましては、本学の教職員、学生の皆さま、ならびに関連企業の方々に、共同利用装置の運営や利用方法等の周知に加え、研究活動の一端に触れていただくことを目的に本シンポジウムを開催します。

 みなさまのご参加をお待ちしております。

日時
2025 / 6 / 4(水)13:00~18:00 (12:30~ 受付)

場所
【対面会場】
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス イノベーションアカデミー スマートエネルギー棟1階
【オンライン】
Zoom(参加申込受付後別途ご連絡いたします)

参加費
無料(事前登録制。先着順。意見交換会は有料です)

参加対象
学内外を問わず、ご参加いただけます。

プログラム

第1部  司会 研究基盤共用センター 野口悟

■13:00~13:05 『開会挨拶』 

研究基盤共用センター長・工学研究科教授 森茂生

■13:05~13:15 『研究基盤共用センターの紹介』

研究基盤共用センター 櫻井芳昭

■13:15~14:35 『J-PEAKSによる導入装置の紹介』

株式会社リガク、株式会社堀場製作所、日本電子株式会社、株式会社島津製作所、各社ご担当者様

□14:35~14:50 休憩

第2部  司会 研究基盤共用センター 宍戸寛明

■14:50~15:15 『共用機器の活用で広がる研究の可能性:生命環境科学と工学の融合による新たな挑戦』

農学研究科 生命機能化学専攻 准教授 三浦夏子

■15:15~15:40 『大阪公立大学における酸化ガリウムデバイス研究開発』

工学研究科 電子物理系専攻 教授 東脇正高

□15:40~15:55 休憩 

第3部  司会 研究基盤共用センター 和田健司

■15:55~16:15 『全固体電池研究所(スマートエネルギー棟)の紹介』

全固体電池研究所 特任准教授 棟方裕一

■16:15~16:55 (基調講演) 『イノベーションアカデミー構想から産学官民共創へ』

エグゼクティブアドバイザー・名誉教授 辰巳砂昌弘

■16:55~17:00 『閉会挨拶』

理事・副学長・研究推進機構長・医学研究科教授 徳永文稔

◇17:10~18:00 スマートエネルギー棟見学 (対面参加者のみ)

※シンポジウム終了後、意見交換会(立食形式、有料)を開催します。

〇意見交換会 (18:00~19:00)

 ・現地でお1人当たり3,000円頂戴いたします。

〇定員 会場参加 150名 オンライン参加 定員なし

〇参加申込はこちら

 下記URLまたはQRコードよりアクセスし、必要事項をご記入の上、お申込みください。
  お申し込みフォームURL https://forms.office.com/r/Lp1ALnEeCP

                           QRコード

QRコード

〇お問い合わせ

 研究基盤共用センター事務局

 email : gr-knky-sharing@omu.ac.jp

(主催)研究推進機構 研究基盤共用センター

(協賛)全固体電池実用化研究会、全固体電池学術共同研究拠点、大阪公立大学産官学共同研究会

6_4シンポジウムリーフレット (2.0MB)