SIGLOC

2024年6月18日

  • 研修の記録

第16回国内研修×高大連携

第16回国内研修×高大連携
日程
2023年9月4日~9月22日(19日間)
参加人数
10名(大阪私立大学/大阪公立大学 5名・SIコース留学生 5名)
活動拠点
大阪府大阪市(大阪公立大学杉本キャンパス)・阪南市(フィールドリサーチ)

テーマ: SDGs:地球規模の課題解決に向けた地域コミュニティーにおけるソーシャルイノベーション

ゴール : 阪南市の農福連携、漁福連携事業におけるGlocalな持続可能性を向上させるソーシャルイノベーションを提案する。

アメリカ・インド・ベトナムから来た5名のSIコース留学生と共に、国内実施型のソーシャル・イノベーション研修 (SIGLOC-JP) が開催されました。


SIGLOCの経験について、参加者からのヒトコト

英語で考え、議論し、発見した経験。

交換留学生から得た熱意。

他者とのより良い協力関係

複雑な問題を分析し、持続可能な解決策を生み出すスキル

I have new friends、 understand more about new cultures and also new problems about the country I have been living in. (新しい友達もできたし、新しい文化や、今まで住んでいた国の新しい問題についても理解することができた。)

I have gained a leadership quality of someone who can rightfully assess the teams potential and correctly calculate the right way of assigning each member a role best for them and make the team able to put out the best results.(チームのポテンシャルを正しく見極め、各メンバーに最適な役割分担を正しく計算し、チームが最高の結果を出せるようなリーダーシップが身についたと思います。)


日米の学生が授業内外で活発に交流する、密度の高いプログラムになりました。今回のSIGLOCは、3つのグループがそれぞれに決められたトピックに関して、課題分析を行い、フィールドリサーチを実施して、解決策を提案しました。

第16回 SIGLOC-JP における彼らの学びの様子のハイライトをご紹介しましょう。

第1週:9月4日~9月9日

今回のプログラムの3つのグループが扱うトピックは、それぞれ「農福連携」「漁福連携」「コミュニティ活動」

まず、SDGsについて経済・社会・環境の3層構造から考えるため、第一次産業や地域における環境改善への取り組み等について学習と調査を進めました。

金曜日には阪南市を訪問社会福祉協議会の職員さんから阪南市の取り組みについて話を聞き、グループごとにトピックに沿った考察と議論を進めました。職員さんが手分けして、各グループの質疑応答に熱心に対応してくださいました!

第2週:9月10日~9月16日

2週目はグループごとに予定を組んで、プロジェクトを進めました。

フィールド・リサーチの一部は自分達で企画しアポイントをとったり、質問内容を準備するなど当日に備えます。

フィールド・リサーチの後は、自分たちが見聞・見聞したことをグループワークで整理し、課題分析や仮説の検証に取り組みました。

チームDKS:「農福連携」

9/10 高齢の方や社会復帰を目指す方への支援などについて調べるため、クマの手カフェ(社会復帰を目指す方や繊細な気質を持つ方が働くカフェ)や大阪市立科学館(高齢の方がボランティアガイドとして活躍)などを訪問しました。

9/11 阪南市にて、社会福祉協議会のご案内で地域ボランティアの方が運営されている農園で、農作物(かぼちゃ、さつまいも、きゅうり等)の収穫体験をしました。

バイタリティ溢れる高齢者の皆さんから、たくさんのことを教えていただきました。

チームおさかな:「漁福連携」

9/10 こども食堂など地域に貢献する活動をされているNPO法人ふれあいすばるさんの陶房などを訪問しました。

9/12 阪南市にて、株式会社漁師鮮度さんの「みんなの食堂」のお手伝いをしました。

チームNASA:「コミュニティ活動」

9/10 東淀川区民まつりに参加、別日に岸和田のだんじり祭りも見に行きました。

9/13 阪南市舞校区にて、校区福祉委員会と舞小学校子ども福祉委員による独居高齢者訪問に同行するなどしました。

第3週:9月17日~9月22日

最終プレゼンテーションに向けた準備に大忙し!でした。

最後のフィールド・リサーチの情報を整理して解決策を再検討します。最後はできるだけ具体的な実施計画を提案のなかにまとめました。

21日(木)は最終プレゼンテーション。どのグループの提案も興味深い者ばかりでした。22日(金)は修了証授与式。最終日は事後タスクにもとりくみました。

プレゼンテーションの様子

修了証授与式!!

晴れやかな笑顔とともに。暑い中、3週間の集中講座お疲れさまでした!

高大連携

また、今回のSIGLOCでは大阪府立富田林高校の生徒のみなさんもタスクの一部に参加をして、「高大連携プログラム」の試みを取り入れました。

夏休み中から別々に準備を進め、大学生や留学生と一緒に合同フィールド・トリップに行きました。

10月24日には高校で最終発表会が行われました。

高校生の授業の様子(8月5日:本学杉本キャンパス)

高校生と留学生の授業、プレゼンの様子(8月18日:本学杉本キャンパス)

高校生と大学生の合同フィールド・トリップの様子(9月18日:阪南市)

高校生の最終発表の様子(10月24日:富田林高校)

みなさん、よくがんばりました。ありがとうございました!