SI (ソーシャル・イノベーション) コースとは?


【SIコースガイダンス】後期の履修登録の際にご参照ください!
GC・SI副専攻ってどんなプログラム?
GC・SI副専攻は、積極的な異文化交流を通じ、豊かな国際感覚と逞しく生きるための汎用的能力を備えた人材育成を目指した教育プログラムです。
コミュニケーション能力の強化に重点を置いたGC (グローバル・コミュニケーション)コース、社会課題の発見・解決に重点を置いたSI (ソーシャル・イノベーション)コースの2つのコースがあります。
登録が必要?
GCコースは事前登録制、SIコースは指定科目を履修する際に副専攻に登録することになります。
登録については自分の入学年度の「副専攻ガイド」に記載されている修了要件を必ず確認してください。(修了要件は入学年度により若干異なります。)
SIコースの履修ガイダンスは例年6月下旬~7月上旬ごろに実施されます。
どうやって履修するの?
どちらのコースも条件は同じ。
図にあるように3つの要件を満たせば、修了認定を申請できます。
- 必修3科目
- 研修1科目
- コア科目(選択必修10単位)
SIコースって何をするの?
あなたの身近なところで何かおかしいと感じる社会問題に気づいた時、それをどのように、誰が解決していけばいいと思いますか?
SIコースでは、将来、行政やNPO、企業などで実際にソーシャル・イノベーションを担う人はもちろん、グローバル志向があるなしに関わらずあらゆる社会の場で主体的に課題発見・解決に取り組む人を育成します。
詳細情報は、SIコースのページで紹介しています。
こちらのガイダンスもご参照ください【SIコースガイダンス】
SIコース履修モデル
※ 集中前期 は夏休み、集中後期 は春休みに開講
※ SIGLOC-JP (9月) またはSIGLOC-online (3月) のいずれか1科目を履修
※ 国際協働演習: ICWはいずれか一度履修
スタンダード・コース (2年間コース)
1年目前期 ソーシャルイノベーション(SI)入門 (集中)
1年目後期 国際協働演習: ICW
2年目前期 外国語科目1~2単位、ソーシャルイノベーション実習: FR (集中)、SIGLOC-JP (集中)
2年目後期 外国語科目1~2単位、SIGLOC-online (集中)、ソーシャルイノベーション演習: PRCM (推奨)
特急コース <1> (1年半コース)
1年目前期 ソーシャルイノベーション(SI)入門 (集中) 、ソーシャルイノベーション実習: FR (集中)
1年目後期 国際協働演習: ICW、SIGLOC-online (集中)
2年目以降 外国語科目4単位、ソーシャルイノベーション演習: PRCM (推奨)
特急コース <2> (1年半コース)
1年目前期 ソーシャルイノベーション(SI)入門 (集中) 、ソーシャルイノベーション実習: FR (集中)、SIGLOC-JP (集中)
1年目後期 国際協働演習: ICW、ソーシャルイノベーション演習: PRCM (推奨)
2年目以降 外国語科目4単位
ゆとりコース (3年間コース)
1年目前期 ソーシャルイノベーション(SI)入門 (集中)
1年目後期 国際協働演習: ICW
2年目前期 外国語科目1単位、ソーシャルイノベーション実習: FR (集中)
2年目後期 外国語科目1単位、国際協働演習: ICW
3年目前期 外国語科目1単位、SIGLOC-JP (集中)
3年目後期 ソーシャルイノベーション演習: PRCM (推奨)、外国語科目1単位、SIGLOC-online (集中)
後期スタートコース
1年目後期 国際協働演習: ICW、外国語科目1単位
2年目前期 外国語科目1単位、ソーシャルイノベーション(SI)入門 (集中) 、ソーシャルイノベーション実習: FR (集中)、SIGLOC-JP (集中)
2年目後期以降 外国語科目2単位、ソーシャルイノベーション演習: PRCM (推奨)、SIGLOC-online (集中)