NEWS&TOPICS
2025年10月31日
【ご案内】堺市「第26回 南区ふれあいまつり」に出展します
堺市南区で開催される第26回南区ふれあいまつりに今年度もブース出展することになりました。
このイベントは堺市南区民の地域コミュニティの醸成やまちの活性化を図る目的に堺市南区が毎年開催するイベントです。
本センターでは、情報学をテーマに下記内容で出展します。ご興味のある方は、ぜひご来場ください。
■日時:2025年11月9日(日)10:00-15:00
■場所:西原グランド(堺市南区桃山台)、堺市南区役所
■プログラム詳細:第26回南区ふれあいまつりを開催します 堺市
■参加費: 無料
【出展内容】
出展1:ブドウ栽培における摘粒支援アプリケーション
ブドウは、房の実を間引く作業が必須であり、摘粒には経験と勘が必要になります。未経験者には困難で、習得には時間がかかるが、障がい者でも誰でもでも摘粒作業ができ、且つ作業の習得にかかる時間を減らし作業従事可能にしたアプリケーションを開発。今回はブドウの房の実を自動で推定し,作業者に提示をするシステムを開発、間引く実を自動で推定し,作業者に提示をするシステムを動画とパネル展示で紹介します。
(提供:内海ゆづ子/大阪公立大学 大学院情報学研究科 准教授)
出展2: SPACEBLOCK🄬でプログラミング実演!〜自分で学ぶって楽しい〜
「自分で学び、自分で理解していく」力を育てる新しいプログラミング教材を使用し 小学生から大人まで、誰でも楽しくプログラミングの世界を体感。ブロックを組み合わせて、デジタルものづくりを実演します。
(提供: 谷山詩温/大阪公立大学 スーパーシティ研究センター 客員研究員)
出展3:小型宇宙機システム研究センター紹介
大阪公立大学小型宇宙機システム研究センターでは,超小型衛星OMUSAT-IIIと小型ハイブリッドロケットを学生主体で開発しています。OMUSAT-IIIでは膜構造物の軌道上展開・計測を目指し、格子投影法やFEM解析を活用。COLOURSプロジェクトではパラシュート回収による飛翔データ取得や、再使用可能な姿勢制御型ロケットの実現に取り組んでいます。当日は、ロケット打ち上げの動画を上映、ロケット・衛星模型の展示もします。我々の活動をぜひ見に来てください。
(提供: 大阪公立大学 小型宇宙機システム研究センター)
【関連URL】
・堺市南区役所:https://www.city.sakai.lg.jp/minami/index.html
・大阪公立大学 小型宇宙機システム研究センター:https://www.omu.ac.jp/eng/sssrc/