REPORTS

2024年3月4日

「社会課題解決アイデア発表会2023」を開催しました

博士後期課程学生の支援プログラム 科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設準備事業のボトムアップ型として採択された「スマート社会を牽引する共創型X-Care 課題解決アーキテクト養成」のイベントに当センターと共催で開催しました。

本イベントは、研究で取り組んでいる内容を活かして社会課題を解決するアイデアを募集。人・モノ・社会・文化などの社会課題に対峙し、多数のステークホルダーとの共創活動により、課題解決に向けた社会実装ソリューションを具体的にデザインすること、その過程を通じて皆さんのトランスファラブルスキルが向上することを狙いします。9チームの応募あり、厳正なる審査の上、5チームが本選にて発表を行いました。 

 【イベント名】社会課題解決アイデア発表会2023-共創の学びの場-

【開催日時】2024228日(水)13:3017:00 

【開催場所】大阪公立大学 I-siteなんば 3 OMUリビングラボ  

【内容】予選会で選抜された5組のプレゼンテーション

2023度 審査委員・メンター(敬称略)】

<委員長>

■松井利之 
副学長/国際基幹教育推進機構 高度人材育成推進センター長 大学フェローシップ創設事業運営委員長/スーパーシティ研究センター 研究員
<審査委員>(順不同)

■戸出英樹 
情報学研究科 教授/大学フェローシップ創設事業スマート社会 部会長/スーパーシティ研究センター副センター長

■河北哲郎 
国際基幹教育推進機構 高度人材育成推進センター 特任教授/大学フェローシップ創設事業・次世代研究者挑戦的研究プログラム事業 運営委員

■川野英二 
文学研究科 人間行動学専攻 教授/大学フェローシップ創設事業スマート社会 部会委員・次世代研究者挑戦的研究プログラム事業 副委員長

■水関健司 
医学研究科 基礎医科学専攻 教授/大学フェローシップ創設事業スマート社会 部会委員

■関山泰司 
研究推進課 学術研究推進本部URAセンター URA/スーパーシティ研究センター 研究員

 <外部審査委員>(順不同)

■狩野俊明 氏
大阪府スマートシティ戦略部戦略推進室 戦略企画課課長/大阪公立大学 スーパーシティ研究センター 客員研究員

■豊島義裕 氏
大阪市デジタル統括室 スマートシティ推進担当課長/大阪公立大学 スーパーシティ研究センター アドバイザー

■花家薫 氏
堺市 市長公室 政策企画部課長

■河村真徳 氏
富士通Japan株式会社 パブリック&ヘルスケア事業本部 関西公共ビジネス部 関西教育ビジネス部

■田中健司 氏
株式会社K-FIRST 代表取締役

■森下亮佑 氏
シー・システム株式会社 専務取締役

■南原一輝 氏
株式会社ATOMica 代表取締役Co-CEO

 

<メンター>

■辻智 
特任教授/研究推進課 博士人材育成支援室/スーパーシティ研究センター 研究員

■田中誠 
特任教授/研究推進課 学術研究推進本部URAセンター/スーパーシティ研究センター 研究員

■中西徹 
特任教授/研究推進課 博士人材育成支援室 /スーパーシティ研究センター 研究員

 

受賞者

タイトル

チームメンバー

最優秀賞

コンポストマッチングシステムによる家庭系⾷品廃棄物の再⽣利⽤促進

代表者 ⽯倉 直武 (情報学研究科 基幹情報学専攻/D1)

    関 勇弥 (情報学研究科 基幹情報学専攻/D1)

    鄭 民雋 (経営学研究科 グローバルビジネス専攻/D1)

優秀賞

消費期限のリマインドシステム ー家庭⾷品ロスの直接廃棄を減らすためにー

代表者 坂本 ⼀眞 (⼯学部 電⼦物理⼯学科/B1)

    出雲 航基 (⼯学部 電⼦物理⼯学科/B1)

優秀賞

障がいを抱えた⼈への⽣活の質を向上させるための取り組み

ーみんなが楽しめる「介助付きリゾート施設」の⽴ち上げー

代表者 島本 淳⼦ (⽂学研究科 ⽂化構想学専攻/D2)

    福本 敦也 (大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻/B4)

    岡野 翔 (近畿大学 総合社会学部 総合社会学科 心理系専攻/B4)

    安見 一葉 (文学研究科 文化構想学専攻/M2)

奨励賞

アルツハイマー病の発症率を下げるための最適なプログラムシステムの開発についてーアルツハイマー病の⼀因とされる⽯油系溶剤の排出削減政策実施に向けてー

代表者 張 蒙 (経済学研究科 経済学専攻/D2)

    王 聞達(工学研究科 航空宇宙海洋系専攻/D2)

    傅 裕 (医学研究科 細胞機能制御学専攻/D2) 

奨励賞

⾼齢者の歩⾏活動を促す近隣環境要素は何か?

代表者 顧 洋成 (⽣活科学研究科 ⽣活科学専攻/D1)

    王 暁鋭(⽣活科学研究科 居住環境学専攻/D1) 

 

 

主催:大阪公立大学 大学フェローシップ創設事業(スマート社会)事務局

共催:大阪公立大学 スーパーシティ研究センター(SCRC)

関連Webサイト:大学フェローシップ創設事業プログラム

  

  

  

画像1    画像2  

発表会の様子

画像6    画像8   

            優秀賞                         優秀賞

画像5 画像3       

              優秀賞                        奨励賞

画像4 画像7

              奨励賞