大阪公立大学 光物性研究室へようこそ!
現代社会において身の回りにある様々な技術(例えば,高速通信,ディスプレイやイルミネーション,精緻な半導体チップ(製造)など)は光技術の発展(レーザー,発光ダイオード,光ファイバー,様々な光検出器などの発明)によって支えられてきました.このような光デバイスは,もとを辿れば全て光物性の研究から成り立っています.
そもそも,光はどこから現れてどうやってそれがあると認識できるのでしょうか.実は,光は必ず物質からエネルギーをもらって発生し,また物質にエネルギーとして取り込まれて始めて目に見えたり,電流となって検出できるわけです.つまり光は物質と対の存在であり,その間のエネルギーのやり取り,すなわち「光と物質の相互作用」を上手く理解したり,制御することで新しい光技術が生まれるのです.
我々の研究室では,光に関する根本原理である「光と物質の相互作用」に興味を持って様々な観点から研究を行っています.
以下に,これまで研究してきたトピックスの一例を示します.
・量子もつれ光子と物質の量子もつれ状態間の相互作用の研究
・励起子(電子・正孔対状態)の量子コヒーレンスのダイナミクス(物質の「量子情報」の定量化とその時間変化測定)
・半導体微小共振器におけるポラリトン(半光・半物質状態)の量子ダイナミクス
・半導体中の励起子,フォノン系の超高速ダイナミクスの測定,制御
・トポロジカル物質におけるTHz電磁波の生成,応答
・アルカリハライド・不純物中心,半導体ナノ結晶におけるエネルギー移動ダイナミクス
・その他色々
このようなことに興味のある人は,是非当研究室に来てください.一緒に研究しましょう!