お知らせ(その他)
2024年6月12日
●<終了>【参加推奨】 当日参加可8月2日(金)13:15~17:00 MulCoプロジェクト キックオフシンポジウム「マルチ・ブレインで未来社会に挑む」
【参加推奨】
当日参加可8月2日(金)13:15~17:00
MulCoプロジェクト キックオフシンポジウム「マルチ・ブレインで未来社会に挑む」
大阪公立大学は、令和5年度文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に、 「イノベーションアカデミー事業の推進によるマルチスケールシンクタンク機能を備えた成熟都市創造拠点の構築」として申請し、公立大学で唯一、採択されました。
この事業では、本学が公立の総合大学である強みを活用して、大学の研究成果を社会実装するとともに、大学ならではの未来社会像を描出し、これに向かって社会を先導するための新たな研究核を創出することとしています。そのためには、さまざまな時間・空間スケールで社会を眺望するとともに、教職員・学生による多様な共創が必要です。本キックオフシンポジウムでは、本学の多様な共創活動(Multilevel Co-Creation)を始動させる第一歩として位置づけ、先生方の研究を通して未来社会の一端を垣間見たいと思います。みなさまのご参加をお願いいたします。
シンポジウム終了後には話題提供者の先生方を含めた懇親会を開催します。シンポジウムでは十分な質疑の時間が取れないと思いますので、懇親会で、情報交換をしていただければと思います。共創のきっかけとして、ぜひご参加ください。
<日時> 2024年8月2日(金)13時15分~17時 ※終了後17時15分~懇親会を開催
<場所> 杉本キャンパス 理学部G棟1階 サイエンスホール ※ハイブリッド配信も行います。
(懇親会)杉本キャンパス 学術情報総合センター 1階 野のはなハウス
<参加申し込み>
次のURLより、お申込みください。
https://forms.office.com/r/etyiL65EiF
参加登録フォームは締め切っている場合がございますがご了承ください。申し込み無しで、当日現地参加可能です。
※現地参加の場合は当日飛び入り参加も可能です。
※本学関係者以外の方も参加いただけます。
※懇親会は会費制(3,000円)です。懇親会参加申し込み後の当日キャンセルはご遠慮ください。
<プログラム>
13:15-13:20 | 開会あいさつ | 大阪公立大学学長 辰巳砂 昌弘 |
13:20-13:35 | 大阪公立大学のJ-PEAKSの取り組み 「MulCo(マルコ)プロジェクト」について |
産学官民共創推進本部長 藤村 紀文 |
13:35-14:05 | 知の歴史と大学の役割 | 経済学研究科 橋本 文彦 |
14:05-14:35 | 地域経済および消費社会の変容からみた都市と地方の発展・成熟過程 | 経営学研究科 松永 桂子 |
14:35-15:05 | 家族のケアと持続可能な社会:「ヤングケアラー」ブームから問う |
現代システム科学研究科 濱島 淑恵 |
15:20-15:50 | 宇宙・惑星科学の視点から見つめる地球環境 |
理学研究科 前澤 裕之 |
15:50-16:20 | プラネタリーヘルス:変わりゆくヒトと地球の健康 |
医学研究科 城戸 康年 |
16:20-16:50 | 生態学から見た社会の構造と駆動力-これまでとこれから- |
工学研究科 相馬 明郎 |
16:50-17:00 | 閉会挨拶 |
産学官民共創推進本部副本部長 重松 孝昌 |
<主催>大阪公立大学産学官民共創推進本部
*********************
産学官民共創推進室
TEL:072-247-6098(内線:なかもず2093)
E-mail: gr-sngk-omu[ at ]omu.ac.jp(atを@に読み替えてください)
*********************
Fill | MulCoプロジェクト キックオフシンポジウム 「マルチ・ブレインで未来社会に挑む」 参加申込フォーム
場所:杉本キャンパス 理学部G棟1階サイエンスホール
※ハイブリッド開催 ※現地参加の場合は当日飛び入り参加も可能です。