サイト内検索
2023年10月1日
次世代医薬品の創生は日本の成長戦略の一翼を担う重要なテーマであるものの、新規モダリティの技術開発には立ち遅れが目立ち、昨今では創薬力の低下も指摘されています。今次シンポジウムでは産学のステイクホルダーにご参集頂き、提言されてきた様々な処方箋が必ずしも奏功していない現実を見据え、直面する課題を整理し、創薬エコシステムの構築に資するアカデミアの役割について考えます。また会場では、本学の創薬シーズを紹介するポスターセッションと意見交換会を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。
↓参加申込みはこちらから↓参加申込は締切りました。当日のご参加お待ちしております。(※登録されたメールアドレス宛に、視聴URLのご案内しております。 2023/11/10PMより)
■開催概要
日時:2023年11月14日(木)13時~17時10分
会場:日本橋ライフサイエンスハブ 東京都中央区日本橋室町1-5-5 室町ちばぎん三井ビルディング8階(COREDO室町3) https://www.link-j.org/access/hub.html
主催:大阪公立大学 創薬科学研究所後援:大阪府、日本製薬工業協会、一般社団法人日本臨床検査薬協会、一般社団法人日本医療機器産業連合会、 一般財団法人バイオインダストリー協会対象者:どなたでも参加費:シンポジウム参加費無料、懇親会参加費お一人様1,000円(予定) 参加方式:会場参加(先着150名様)+オンライン参加(Zoomウェビナー) 参加登録締切:2023年11月 9日(木)※要事前申込ご案内チラシ(PDF)
■プログラム
東京大学大学院農学生命科学研究科 教授
AMED iD3 キャタリストユニット 代表 堀 正敏
アカデミア創薬への取り組みと高度人材育成のための創薬科学研究科の設立
創薬エコシステムの構築に向けて
座長:芦田 耕一、パネリスト:講演者ほか
(オンライン配信はここまで)
■創薬シーズポスターセッションラインナップ
農学研究科
Ayaka Matsumoto,Yuma Takeuchi, Shigenori Nishimura, Tetsuya Okada, Takashi Inui
◆お問い合わせ◆
大阪公立大学 学術研究推進本部 URAセンターTel 072-254-9128 Fax 072-254-7475メール gr-knky-uracenter_n[at]omu.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください本件担当:池田 雅彦
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認