サイト内検索
2023年4月13日
本学と大阪市博物館機構・大阪市文化財協会は、博学連携事業として、2023年3月18日(土)に博学連携講演会を本学 杉本キャンパス 1号館 140周年記念講堂にて開催しました。 大阪公立大学杉本キャンパスのある住吉南部の地形・地質や古代からの歴史に焦点を当て、本学と大学史資料室、大阪市立自然史博物館、大阪市文化財協会に属する6名の講師が、それぞれ自身の専門分野についてスライドや資料をもとに紹介しました。本講演会には定員を大幅に上回る応募があり、当選された参加者の方々は、住吉南部の10万年の歴史に思いをはせながら、熱心に聴講されていました。また、講演会参加者を対象に「大阪市立大学140周年記念展示室」の見学会も同日開催し、大学の研究成果である大阪の自然と歴史に関する資料を公開しました。
<講演会プログラム>
・開会あいさつ 大阪公立大学副学長/地域連携センター所長 重松 孝昌
・「博学連携この10年」 大阪公立大学大学院文学研究科 教授/博学連携ワーキンググループ 座長 仁木 宏
・「大阪平野のなりたち―第四紀の地形発達と地質形成―」 大阪公立大学 大学院理学研究科 准教授 井上 淳
・「上町台地南部の地質となりたち」 大阪私立自然史博物館 主任学芸員 石井 陽子 氏
・「山之内・遠里小野(おりおの)遺跡の発掘調査―住吉の古代史を復原する―」 大阪市文化財協会 学芸員 積山 洋 氏
・「依網池(よさみいけ)と五箇庄(ごかしょう)」 大阪公立大学大学院 文学研究科 教授 岸本直文
・「江戸時代の杉本村について—日本史研究室の調査から―」 大阪公立大学大学院 文学研究科 准教授 齊藤 紘子
・「大阪商科大学の創設」 大阪公立大学大学史資料室 研究員 田中 ひとみ
・閉会あいさつ 大阪市立自然史博物館 館長 川端 清司 氏
開会あいさつ:重松副学長(地域連携センター所長)
講演の様子:仁木先生
講演の様子:井上先生
講演の様子:石井氏
講演の様子:積山氏
講演の様子:岸本先生
講演の様子:齊藤先生
講演の様子:田中先生
会場の様子
閉会あいさつ:川端氏
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認