サイト内検索
2023年5月30日
2023年4月29日(土・祝)、杉本キャンパスにて「公大授業」を開催しました。
「公大授業」は、主に高校生の皆さんに、授業やキャンパスの雰囲気を体験してもらい、大学で学ぶことの楽しさを感じていただくことを目的としたイベントです。
当日は大阪府内外から幅広い年代の方に多数ご参加いただき、本イベントへの関心の高さがうかがえました。
文学部では教員による4講義に加え、学生自らが事業運営する“大阪公立大学文学部・文学研究科教育促進支援機構”の協力のもと、文学部学生とのフリートークを実施しました。理学部では6講義を実施しました。各教員が自身の専門分野についてスライドや資料をもとに授業を展開しました。参加された方々は “一日公大生”を体験し、大学の雰囲気を感じる貴重な機会となりました。
また、同日開催された杉本図書館の見学会では、過去最高の見学者をお迎えし、国内最大級の大学図書館を公開しました。
1時限目
12:30~13:40
2時限目
14:10~15:20
3時限目
15:50~17:00
図書館見学会(杉本図書館) 12:30~17:00
文学部 各プログラム 1号館
理学部 各プログラム 全学共通教育棟・基礎教育実験棟
図書館 施設見学会 学術情報総合センター 杉本図書館
文学部(4講義) 483名
文学部学生とのフリートーク 72名
理学部(6講義) 751名
図書館施設見学会 506名
文学部を知りたい人のための公大授業 ~学問の地平線 あたらしい時代の構築へ~
文1A
高校の「倫理」と大学の「倫理学」
哲学歴史学科哲学コース 准教授 土屋 貴志
文1B
協力する心の不思議
人間行動学科心理学コース 准教授 橋本 博文
文2C
ことばへの気づきと複言語教育
言語文化学科フランス語圏言語文化コース 講師 大山 万容
文2D
社会的課題と共にある音楽活動
文化構想学科文化資源コース 准教授 沼田 里衣
文学部学生とのフリートーク
(協力)大阪公立大学文学部・文学研究科教育促進支援機構
参加者アンケートから
数学や理科の好きな高校生のための公大授業
理1E
日常生活に潜む数学
数学科 准教授 物部 治徳
理1F
生体分子が操るプログラミング機能
化学科 教授 森内 敏之
理2G
地球外物質から読み解く太陽系と地球の歴史
地球学科 准教授 瀬戸 雄介
理2H
硫黄はどうして身体に良い?~これまで見落とされていた超硫黄分子の生物学的意義~
生物化学科 助教 笠松 真吾
理3I
シンクロトロン放射光と物質科学
物理学科 教授 久保田 佳基
理3J
地球上に緑を広げる動物たち
生物学科 准教授 吉川 徹朗
図書館見学会
文学部の講義の様子
文学部学生とのフリートークの様子
図書館内
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認