学位論文

2024年度

修士論文
後藤航大:機械学習による鳥類の自動検出モデルの構築と干潟潮間帯における鳥類の分布特性に関する研究
志村 渉:日スケールから季節スケールにわたるマングローブ生態系での気候変動緩和-生態系モデルによる解析-
田中陽士:大阪南港野鳥園の人工塩性湿地におけるヨシ群落の炭素固定及び貯留効果に関する研究
卒業論文
邦本博湧:港湾海域の海中および海底堆積物におけるマイクロプラスチックの汚染状況の実態把握 
徳田慎之介:大阪湾奥部に造成された人工干潟における高水温化の実態把握と生息生物への影響
橋本睦月:大阪湾奥部における護岸の設置状況と生物の生息拠点ポテンシャルに関する研究 
畑 智大:生態系ピラミッドに着目した東京湾シャコ・マコガレイ食物網モデルの構築
麩谷 徹:大阪湾・播磨灘における気候変動緩和機能と栄養塩の関係

2023年度

修士論文
荒木隆希:気候変動に伴うサンゴ生態系の影響と気候変動緩和機能の評価
石塚航大:堆積物-水結合生態系からみた貧酸素化と炭素貯留の関係性-新しい無機化モデルの開発と適用
大久保友和:関西国際空港島周辺に造成された緩傾斜護岸における海藻分布の長期変動
岡 耕平:水温・栄養塩変化と貧酸素耐性を考慮した大阪湾カタクチイワシ EwE モデルの開発
小倉一輝:水中CO2分圧推定手法に基づく大阪湾におけるCO2吸収能の長期変動
齋藤 輝:マルチスペクトルカメラによる水深推定手法の構築とワンド地形測量への適用
卒業論文
川人康平東京湾における溶存無機炭素及び全アルカリ度の循環メカニズム
樫原春花:長期間の観測データに基づく大阪湾の貧酸素化と密度成層構造の関連に関する研究 
高橋 耀:定点カメラによるサブメソスケールの現象を対象とした沿岸環境モニタリングに関する研究
南山将吾:Ecopath with Ecosimモデルによる播磨灘イカナゴ資源の動態とメカニズムの解明 -貧酸素化による海洋生物の影響のモデル化- 
山田未結:大阪湾の砂浜海岸におけるマイクロプラスチック汚染の実態把握 

2022年度

修士論文

大町佳史:東京湾における気候変動緩和機能の将来予測ー海洋酸性化の影響を考慮した内湾複合生態系モデルによる解析ー
古川桃子:生態系モデルを用いた播磨灘における貧栄養化対策の効果予測ー河川,大阪湾,二枚貝に関する施策効果の予測
両國彰人:マングローブ水域における日スケールでの炭素動態とそのメカニズムの推定ー数理生態系モデルによる解析ー
上村健太: 炭酸化学理論に基づく水中二酸化炭素分圧の推定手法の精度と適用性に関する研究

卒業論文
赤澤隼太:難分解性有機炭素に着目したヨシの炭素貯留効果に関する研究
浅浦尚城:地域スケールにおける経済ー自然システム統合モデル開発の試み―大阪湾流域圏での孤立系を仮定した温暖化対策評価―
後藤航大:大阪南港野鳥園における鳥類の飛来状況と底質及びベントス分布の関連性に関する研究
志村 渉:炭酸カルシウムがマングローブ・海草・サンゴ複合生態系の炭素吸収・固定・貯留機能に与える影響
田中陽士:民生用赤外線カメラを用いた植生指数算出に及ぼす撮影条件の影響に関する研究
2021年度
修士論文
池田幹希:
菊池優宏:
済木智貴:
屋敷朋也:
卒業論文
荒木隆希:
大久保友和:
大澤陸哉:
岡 耕平:
小倉一輝:
細木拓志:

2020年度

修士論文
今田理久:
大岡宏行:
岡田大知:
戸田慎治:
中谷健二:
早光孝稀:
卒業論文
大町佳史:
小森壮馬:
重松泉希:
中道 優:
古川桃子:
両國彰人:

2019年度

修士論文
原田範子:
平野健太朗:
卒業論文
池田幹希:
菊池優宏:
北野勇太郎:
葛原滉大:
済木智貴:
名倉亮太:

2018年度

修士論文
今吉
卒業論文
今田理久:冬季播磨灘における大型珪藻の栄養塩競合に関する研究
岡田大知:底生生態系が大気-海洋間のCO2吸収・放出に与える影響
大岡宏行:海色計測による簡易環境モニタリング手法の有効性に関する基礎的研
戸田慎治:海草生態系モデルによる気候変動緩和機能の評価
早光孝稀:大阪湾の浅海域堆積層における残存有機炭素に関する研究
中谷健二:付着藻類の分布状況に着目した大和川の生態系健全性評価
2017年度
修士論文

卒業論文
田村:
原田範子:
平野健太郎:
2016年度
修士論文
川崎太輝:
嶋野純平:
宮脇康平:
卒業論文
今吉:
森田:

調査中