グループ(教員)紹介

環境計測科学  量子線材料科学  量子線エネルギー反応科学

 量子ナノ材料科学  放射線安全管理学

当専攻は5つの研究グループから構成されています。
各研究グループ内では教員単位の研究を実施しています。詳しい研究内容はグループサイトもしくは教員個人リンクをご覧ください。

環境計測科学

宮丸 広幸 [教授]
Prof. H. Miyamaru

01環境計測科学本グループでは、”放射線を測る”、”放射線で調べる”をキーワードとして先進的な放射線検出器の開発や、環境科学の研究を行っています。
たとえば、高放射線場で利用できる耐久性ある検出器や放射線医療に関する新しいアイデアによる放射線検出器開発をしています。
試作器を作成した上での施設を利用した放射線の実験とシミュレーション計算によるデータ評価を組み合わせた研究が特色です。

量子線材料科学

梅澤 憲司 [教授]
Prof. K. Umezawa
教員個人サイトへ
小嶋 崇夫 [助教]
Assis. Prof. T. Kojima

QBMS-1当グループは大きく3つの視点(評価、改質、創成)から量子線を用いた材料研究に取組んでいます。
超高真空中で固体表面トップの原子の研究を行っています。回路、制御ソフトを自作します。世界最初の絶縁体表面原子観察装置(空間分解能0.1Å以下)を創りました。第1種放射線取扱主任者。弁理士試験指導可。

量子線エネルギー反応科学

堀 史説 [教授]
Prof. F. Hori
教員個人サイトへ
田中 良晴 [准教授]
Assoc. Prof. Y. Tanaka
清田 俊治 [助教]
Assis. Prof.  T. Kiyoda

当グループは放射性同位元素をはじめ、加速器や放射光
など利用した様々な高エネルギー量子線の反実験風景堀先生応で起こる現象やそれらを利用した応用研究に取組んでいます。様々な量子線を照射し材料の原子レベル制御による機能材料開発(光学磁気特性、水素貯蔵性能、高強度化など)をはじめ高エネルギー放射線など特殊環境下での材料中の原子挙動解明などを実験と計算を基に研究しています。また陽電子ビームなど材料研究用の装置開発にも取組んでいます。 また放射線反応生成活性種による反応など利用した錯体化学合成や低線量ガンマ線のヒト培養細胞の活性への影響およびショウジョウバエの遺伝子への影響も研究しています。

量子ナノ材料科学

川又 修一 [教授]
Prof. S. Kawamata 
津久井 茂樹 [准教授]
Assoc. Prof. S. Tsukui 

本研究室では、川又教授が超伝導体を用いた量子コンピュータ
実験写真川又先生基礎技術を目指した新規物性の探索、化合物半導体を用いた赤外線発光素子・受光素子の基礎物性解明と応用を研究、津久井准教授が燃料電池や熱電変換材料、水素吸蔵合金などの、次世代エネルギーシステムの基礎技術の確立と応用を目指した研究を実施しています。
全国の大学でも有数のレベルと規模を有するクリーンルームを活用して、微細加工および物質材料開発を行なっています。

放射線安全管理学

松浦 寛人 [教授]
Prof. H. Matsuura 
教員個人サイトへ
秋吉 優史 [准教授]
Assoc. Prof. Y. Akiyoshi 

教員個人サイトへ

朝田 良子 [准教授]
Assoc. Prof.  R. Asada
教員個人サイトへ

放射線安全管理学は放射線源や加速器を対象とした安全実験風景 秋吉先生
システムの構築のみならず、環境計測、安全教育等多岐にわたっています。本研究室でもクルックス管からの低エネルギーX線の評価と学校教育現場に於ける安全管理体制の確立、ペルチェ冷却式高性能霧箱の開発などの放射線教育コンテンツの開発、核融合炉ダイバータ周辺プラズマの評価と熱流束評価、微小試料による熱拡散率測定技術を用いたダイバータ材料の熱拡散率評価、大気圧プラズマによる有害化学物質分解、宇宙太陽電池への放射線照射損傷評価、革新的陽電子消滅寿命測定法の開発、原子炉・核融合炉材料への照射損傷評価、高線量率で使用出来る線量計の開発と照射影響評価、などなど、極めて多岐にわたる研究分野に於いて、世界をリードする研究を行っています。