サイト内検索
量子放射線工学は、ミクロな量子の世界や放射線といった高度な現代科学を様々な分野へ融合させた学際領域的な工学分野です。当分野はレントゲン撮影、CT検査やがん治療などの医療分野、非破壊検査、厚み計測などの工業分野、放射線育種や殺菌、滅菌など農業分野、物質への照射効果や放射線化学を利用した材料研究分野、量子効果を基にした半導体や超電導などのデバイス開発、そして原子力などのエネルギー分野など多岐に応用、貢献しています。
ここでは各研究グループでの研究成果の一部を紹介します。
先進的な放射線検出器の開発や、環境科学の研究を行っています。一例として最先端のがん治療法であるホウ素中性子捕捉療法(BNCT)のための新しい中性子検出器の開発や放射化分析法によるPM2.5などの大気エアロゾルの分析を行っています。放射線の実験とシミュレーション計算を組み合わせた研究が特色で、図はBNCTのための減速体での中性子分布を計算したものです。
BNCT用放射線場の計算シミュレーション
固体表面の研究のため、電子回路、計測ソフトなどを自作、絶縁体、電磁場中の固体表面第1~第3原子層を実空間で観察できる装置を創りました。その成果としてCr2O3(0001)表面の実験値とシミュレーションが良い一致を示した例です。
実測定(左)したCr2O3(0001)表面と計算(右)
ガンマ線、電子、イオン、陽電子などの量子ビームを加速器や放射光などを使って固体や液体に照射し、その原子レベルの反応を利用することで特殊な磁性、電気特性、強度、触媒、水素貯蔵材料など様々な新機能性物質を創成し、それらの理論解明を進めています。写真はX線照射で水中合成した高機能触媒特性を持つAu-Pdコアシェル型ナノ微粒子で、その機能性発現の原理も解明しました。
量子線照射で合成した高活性触媒金属ナノ構造体
イオンビーム等の量子ビームを用いて超伝導体等の結晶を微細加工し、新しい物理現象の解明と新しいデバイスの開発を行っています。また超伝導における量子現象を利用して、次世代の超高速コンピュータを実現する量子ビット等のデバイスを作製しています。図は基板上にミクロン加工で作成した超伝導体単結晶です。
基板上で台状に加工された超伝導体単結晶
食品や医療用具の殺滅菌の対象となる細菌芽胞の放射線殺菌のメカニズムや損傷菌の出現について熱、大気圧プラズマ、深紫外線、抗菌剤と比較しながら効率の良い複合殺菌法の開発を目指しています。図は環境汚染物質の分解、環境水の殺菌の様子を捉えたものです。また、水中の重金属除去能を有する微生物育種などの研究に加え、低線量ガンマ線のヒト培養細胞の活性への影響(図参照)およびショウジョウバエの遺伝子への影響なども研究しています。
ガンマ線照射処理前後でのCTC・DAPI二重染色顕微鏡像
ヒト細胞への放射線の有害性の測定
放射線源や加速器を対象とした安全システムの構築を行っています。特にクルックス管からの低エネルギーX線の評価と学校教育現場に於ける安全管理体制の確立や核融合炉ダイバータ周辺プラズマと熱流束評価、大気圧放電プラズマを用いた照射効果や環境影響を研究しています。グラフは非常に難しい低線量X線分布の測定例です。
測定が難しいクルックス管周囲の低エネルギーX線分布測定例
発癌促進性を持つPMA溶液のプラズマ照射
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認