大学独特の言葉や単語は用語集を見ながら、確認しましょう。
| い | お | か | き | こ | し | せ | そ |
| た | ち | て | ひ | ふ | む | よ | り |
【い】
1年次配当 |
「1年生しか履修できない科目」という意味ではなく、「1年生以上の人が履修できる科目」という意味です。ただし、所属する学科・学類によっては、履修年次を指定している場合があるので、注意してください。 |
【お】
OMUID |
学生ポータル(UNIPA)やメールサービスなどの大学の情報サービスを利用する際に必要な利用者IDです。情報基盤センター(Webサイト)の「入学時に必要な手続き」ページ(https://omu.info/next-st)に従い、決められた期日までにOMUIDとパスワードを取得してください。 |
OMUメール |
在学期間中に利用可能なメールサービスのことです。 大学から学生の皆さんに「[自身のOMUID]@st.omu.ac.jp」というメールアドレスを付与します。大学からのお知らせはこのメールアドレスに送られます。 |
【か】
学生Navi (情報共有サイト) |
試験情報や時間割の最新版が掲載されており、学生ポータル(UNIPA)からアクセスできます。授業前・試験前などはよく確認するようにしましょう。 |
学生ポータル (UNIPA) |
学生の皆さんにとって重要なお知らせをするポータルサイト(UNIPA:ユニパ)です。履修登録や成績確認などもここから行います。大阪公立大学のWebサイトからアクセスできます。必ず毎日確認するようにしましょう。 |
【き】
基幹教育科目 |
総合教養科目、初年次教育科目、情報リテラシー科目、外国語科目(英語・初修外国語)、特例科目、健康・スポーツ科学科目、基礎教育科目を総称して基幹教育科目と呼びます。 |
CAP(キャップ)制 |
学生の皆さんが十分な学修時間を確保するため、学期または年間で履修登録できる単位数に上限を設ける制度です。上限は学部・学域によって異なりますので、「学部・学域要覧」を確認してください。 |
教職課程 |
教育職員免許状の取得を目指す課程です。学部・学域、学科・学類によって取得できる免許状の種類が決められています。 |
【こ】
国際基幹教育機構開設科目 |
全学部・学域に共通した基幹教育科目(総合教養科目、初年次教育科目、情報リテラシー科目、外国語科目(英語・初修外国語)、特例科目、健康・スポーツ科学科目、基礎教育科目)や資格科目および副専攻科目の一部を国際基幹教育機構で開講しています。 |
【し】
初修外国語科目 |
英語以外の外国語科目です。朝鮮語・中国語・ロシア語・ドイツ語・フランス語があります。 |
初年次教育科目 |
自発的・能動的に学ぶ能力や姿勢を養うため、全学部・学域生が1年次前期に履修する必修科目です。初年次ゼミナールが該当します。 |
シラバス |
各授業科目の詳細な授業計画のことです。教科書や成績評価方法はシラバスに記載されています。科目の内容について知りたいときは、まずはシラバスを見てみましょう。 |
【せ】
専門科目 |
学部・学域における専門的知識を学ぶ科目です。学部・学域によって科目や単位数が決められています。 |
【そ】
総合教養科目 |
幅広い見識と適切な判断力を養うため、全学部・学域生に対して提供されている科目です。 |
【た】
単位 |
卒業のためには、学部・学域ごとに定められた単位を修得する必要があります。各科目には、それぞれの単位数が決められています。 各科目の単位数は、「国際基幹教育機構開設科目要覧」や「学部・学域要覧」を確認しましょう。 |
【ち】
抽選希望登録 |
履修登録期間に、抽選により履修者を決定する科目に対し、抽選の申し込みをすることです。 1年次前期は、初年次ゼミナール・初修外国語科目・総合教養科目の抽選希望登録を行います。 |
【て】
てぃら・みす (教育学習支援基盤てぃら・みす) |
自分の学習目標やふり返りを、成績を含めた学習成果などとともに、半期ごとにポートフォリオ(学修記録)として記録・蓄積していきます。 ※てぃら・みす:ティーチングとラーニングを「みす」(「見せる」の古語)に由来 |
【ひ】
必修科目 |
卒業するために必ず修得しなければならない科目です。 |
【ふ】
副専攻 |
自分の専門分野(主専攻)とは異なる分野を学ぶことができる制度です。 「副専攻ガイド」に履修にあたって必要となる情報を記載しています。 |
【む】
Moodle (授業支援システムMoodle) |
教材・資料の閲覧・ダウンロード、レポート等課題の提出、小テストの受験、アンケートの回答など、さまざまな機能を提供するLMS(Learning Management System)です。 |
【よ】
曜日・時限 |
授業が開講されている曜日と授業時間帯を指します。大阪公立大学では月曜日から金曜日の、各日1時限から5時限まで開講されています。1時限の授業時間は90分です。なお、夏季休業期間などに授業を行う科目もあります。 |
【り】
履修登録 |
前期と後期の各期に、皆さん自身で履修する科目を決め、登録することです。 |