Topics

2025年9月26日

【参加者募集】10/23(木)開催 実務家による実践演習シリーズ第14回「機械学習って何?医療データで学ぶ基礎と仕組み」

国際基幹教育機構 産学連携教育イノベーター育成プログラム アントレプレナーシップ教育力育成コース事務局では、

本学の学生を対象とした実務家による実践演習をシリーズで開講します。

14回は​大阪医科薬科大学の山東一孔 氏を講師にお迎えして、

「機械学習って何?医療データで学ぶ基礎と仕組み」をテーマにご講演いただきます。

関心のある学生の皆さんは、ぜひ、ご参加ください。

 

AIBET EP-Alumniとは、大阪公立大学 国際基幹教育機構が開講する「産学連携教育イノベーター育成プログラム

アントレプレナーシップ教育力育成コース」(EPコース)の同窓会です。

実務家教員を育成する本研修プログラム修了生や受講生が講師を務め、学生を対象に実践的な授業を実施します。

実務家自らの教育力のスキルアップを図ると共に、学生へ新たな知見を提供することを目的とします。

タイトル AIBET EP-Alumni実践演習シリーズ第14回
テーマ

機械学習って何?医療データで学ぶ基礎と仕組み」~第1回~
(全2回シリーズ)

日時 2025年10月23日(木) 18:00~20:00
演習90分、質疑応答30分
場所 大阪公立大学 I-siteなんば3階 OMUリビングラボ
〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2-1-41南海なんば第1ビル
講師

山東 一孔 氏

(大阪医科薬科大学 医療統計学研究室 博士課程

概要

近年、AIやビッグデータの活用が社会のあらゆる場面で進んでいます。
中でも「機械学習」は、未来を予測したり意思決定を支援するための重要な技術です。

本講義では、理系でない学生でも安心して参加できるよう、専門用語をかみ砕いて
解説しながら、機械学習の基本を2回シリーズ
(第1回10/23(木).第2回11/20(木)各18:00~20:00)で体験的に学びます。

第1回では、医療分野で活用される実際のデータを題材に、
機械学習の基礎的な考え方(回帰・分類など)や、医療データの特徴、
相関と因果の違いなどを座学で解説します。

さらに、Pythonというプログラミング言語を使って、
実際に自分のPCで簡単な環境構築を行う実習も行います。
WindowsWordExcel、メールが使える程度のスキルがあれば十分です。

「ニューラルネットワークって聞いたことあるけど、実際どう使うの?」
そんな疑問を持つ方にぴったりの、体験重視の入門講座です。
企業での実務経験を持つ教員が、専門家ではない立場から
「本当の意味での基礎」を丁寧にお伝えします。

初めてでも安心してご参加ください。

対象 大阪公立大学・大阪市立大学・大阪府立大学の学部生・学域生、大学院生
(社会人の方も参加いただけます)
※Windows PCをご使用の初心者向けの内容となります。
※いずれか一日だけのご参加でもOKです。
申込方法

申込フォームから期限までにお申込みください。
最小実施人数5名、最大50名。最小実施人数に満たない場合は開催を延期します。

申込期限

2025年10月22日(水)

参加費 無料
主催・問い合わせ 大阪公立大学 国際基幹教育機構 産学連携教育イノベーター育成プログラム
アントレプレナーシップ教育力育成コース事務局
メール: las-jitsumuka.ep@ml.omu.ac.jp