いただいた本の備忘録【2000年代】

2006〜2009年にいただいた本を記録しています。ありがとうございました。

2009年

  • 井上浩一『ビザンツ皇妃列伝』白水社 2009
  • 長谷正人・奥村隆編『コミュニケーションの社会学有斐閣 2009(長谷・藤村さんから)
  • 難波功士『広告のクロノロジー』世界思想社 2009
  • 水越伸+メルプロジェクト編『メディアリテラシー・ワークショップ』東京大学出版会 2009
  • 好井裕明編『排除と差別の社会学』有斐閣 2009
  • 高井昌吏・谷本奈穂編『メディア文化を社会学する』世界思想社 2009(谷本・村瀬・石田・福間・坂田さんより)
  • 黒瀬政男 『映像クリエーター入門』牧歌社 2009
  • 宮台真司・辻泉・岡井崇之『「男らしさ」の快楽』勁草書房 2009(辻さんより)
  • 森田洋司・矢島正見・進藤雄三・神原文子 編著『新たなる排除にどう立ち向かうか』学文社 2009
  • 日本放送作家協会編『テレビ作家たちの50年』NHK出版 2009
  • B・スティグレール、石田英敬・西兼志訳『技術と時間1』法政大学出版局 2009
  • 奥村賢編『映画と戦争(日本映画史叢書10)』森話社 2009(佐野さんより)
  • 表智之・金澤韻・村田麻里子『マンガとミュージアムが出会うとき』臨川書店 2009
  • 福間良明・難波功士・谷本奈穂編『博覧の世紀』梓出版社 2009(難波・村瀬・谷本・山里・坂田さんより)
  • 谷富夫ほか編『よくわかる質的社会調査 技法編』ミネルヴァ書房 2009(谷・土屋さんより)
  • 谷川健司ほか編『越境するポピュラーカルチャー』青弓社 2009(山田奨治さんより)
  • 谷川健司ほか編『拡散するサブカルチャー』青弓社 2009(山田奨治さんより)
  • 堀あきこ『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』 臨川書店 2009
  • 松田素二『日常人類学宣言!』世界思想社 2009
  • 成実弘至編『コスプレする社会』せりか書房 2009
  • 土屋礼子編『近代日本メディア人物誌 創始者・経営者編』ミネルヴァ書房 2009
  • 白谷秀一・朴相権・内田龍史編『実践はじめての社会調査 新版』自治体研究社 2009(内田さんより)
  • 湯浅俊彦『電子出版学入門』出版メディアパル 2009
  • 富田英典『インティメイト・ストレンジャー』関西大学出版部 2009
  • 河津孝宏『彼女たちの「Sex and the City」 海外ドラマ視聴のエスノグラフィ』せりか書房 2009
  • 山泰幸『追憶する社会 神と死霊の表象史』新曜社 2009
  • 難波功士『ヤンキー進化論』光文社 2009
  • 奈良女子大学文学部なら学プロジェクト編『大学的奈良ガイド』昭和堂 2009(小川伸彦さんより)
  • 平井智尚・藤田真文・島岡哉・小林直毅・小林義寛・大淵裕美『ポピュラーTV』風塵社 2009
  • 藤田真文ほか『プロセスが見えるメディア分析入門』世界思想社 2009(藤田・辻・水島・西田さんより)
  • 加藤幹郎『アニメーションの映画学』臨川書店 2009(今井隆介さんより)
  • 大野道邦・小川伸彦編『文化の社会学 記憶・メディア・身体』文理閣 2009(大野・小川・松田さんより)
  • 笠原一人・寺田匡宏編『記憶表現論』昭和堂 2009
  • 山中速人『ビデオカメラで考えよう』七つ森書館 2009
  • 『現場で起きていること ーエスノメソドロジーの立場からー』徳島大学樫田ゼミ論集 2009
  • 『複数メディア利用行動に関する調査報告書2』日本民間放送連盟研究所 2008(佐藤友紀さんより)
  • 『にいがた地域映像アーカイブ No. 1』新潟大学 2009
  • 吉見俊哉『ポスト戦後社会』岩波新書 2009
  • 難波功士『創刊の社会史』ちくま新書 2009
  • 伊藤公雄編『マンガのなかの〈他者〉』臨川書店 2008(伊藤・山中・梁さんより)

2008年

    • 伊藤孝一・公野勉・小林義寛『映画はこうしてつくられる』風塵社 2008
    • 水島久光・西兼志『窓あるいは鏡』慶應義塾大学出版会 2008
    • 羽渕一代編『どこか問題化される若者たち』恒星社厚生閣 2008
    • 新睦人・盛山和夫編『社会調査ゼミナール』有斐閣 2008(好井さんより)

    • 井上俊・伊藤公雄編『都市的世界』世界思想社 2008(平川茂さんより)

    • 松浦さと子・小山帥人編『非営利放送とは何か』 ミネルヴァ書房 2008
    • 社会学とともに編集委員会編『社会学とともに』徳島大学樫田ゼミ 2008
    • 佐藤卓己『輿論と世論』新潮社 2008
    • 小林聡明『在日朝鮮人のメディア空間』風響社 2007
    • 藤村正之『〈生〉の社会学』東京大学出版会 2008
    • 瀬戸賢一&J・R・テイラー『認知文法のエッセンス』大修館書店 2008
    • 谷富夫(編)『新版 ライフヒストリーを学ぶ人のために』 世界思想社 2008
    • アジア遊学111『戦争とメディア、そして生活』勉誠出版 2008(土屋礼子さんから)

    • 高橋カオリ『過食日記』飛鳥新社 2008(山登敬之さんとの対談あり 山登さんより)

    • 粟谷佳司『音楽空間の社会学』青弓社 2008
    • 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター『Communication Design 1』大阪大学出版会2008(久保田テツさんより)

    • 谷本奈穂『美容整形と化粧の社会学』新曜社 2008
    • 荒木映子『第一次世界大戦とモダニズム』世界思想社 2008
    • 京都精華大学表現研究機構(編)『表現2:見る美術。見られる美術』ミネルヴァ書房 2008
    • 谷本奈穂『恋愛の社会学』青弓社 2008
    • 水島久光『テレビジョン・クライシス』せりか書房 2008
    • 南田勝也・辻泉編『文化社会学の視座』ミネルヴァ書房 2008
    • 中村則広ほか編『等身大のグローバリゼーション』明石書店 2008(伊地知さんより)

    • 池貞姫・伊地知紀子『朝鮮文化へのとびら』H19年度愛媛大学研究開発支援費成果報告書 2008(伊地知さんより)

    • 『「若年不安定就労・不安定住居者聞取り調査」報告書』NPO釜ヶ崎支援機構 大阪市立大学創造都市研究科 2008(大倉さんより)

    • 佐藤卓己『テレビ的教養』NTT出版 2008
    • 加藤幹郎編『映画学的想像力』人文書院 2006(佐野さんより)

    • 阪本博志『「平凡」の時代』昭和堂 2008
    • 佐藤卓己・井上義和(編)『ラーニング・アロン 通信教育のメディア学』新曜社 2008
    • 高坂健次ほか『幸福の社会理論』日本放送出版協会 2008
    • 松永寛明『刑罰と観衆』昭和堂 2008
    • 田村紀雄・白石繁彦(編)『現代地域メディア論』日本評論社 2007(加藤晴明さんより)

    • 長谷正人ほか『テレビだョ!全員集合』青弓社 2007

    2007年

    • 萩原滋(編)『テレビニュースの世界像』勁草書房 2007
    • 湯浅俊彦『日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義』ポット出版 2007
    • 長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志『社会学』有斐閣 2007(浜・藤村さんより)
    • 岩渕功一『文化の対話力』日本経済新聞社 2007
    • 好井裕明『ゴジラ・モスラ・原水爆』せりか書房 2007
    • 若林幹夫『社会学入門一歩前』NTT出版 2007
    • 内田隆三『ベースボールの夢』岩波新書 2007
    • 小林直毅(編)『「水俣」の言説と表象』 藤原書店 2007
    • 京都精華大学表現研究機構(編)『表現1:ポピュラーカルチャー研究に迫る映像資料のとらえ方』ミネルヴァ書房 2007
    • 玉川博章・名藤多香子・小林義寛・岡井崇之・東園子・辻泉『それぞれのファン研究』風塵社 2007(小林・東・辻さんから)
    • 難波功士『族の系譜学』青弓社 2007
    • 吉見俊哉『親米と反米』岩波新書 2007
    • 富田英典・南田勝也・辻泉(編)『デジタルメディア・トレーニング』有斐閣 2007
    • P. D. Marshall (ed), 2006, The Celebrity Culture Reader, Routledge.
    • Jing, T & M. Sasaki (eds) , 2006, Social Change in the Globalization, Broll.
    • 好井裕明『差別原論』平凡社新書 2007
    • 日本放送協会放送文化研究所『放送メディア研究 第4巻:デジタル社会と「テレビ」の位置』丸善 2006 
    • 水越伸(編)『コミュナルなケータイ』岩波書店 2007
    • C・マクガーティほか著、国広陽子(監修)『ステレオタイプとは何か』明石書店 2007(国広さんより)
    • 田原範子『包摂と開放の知』嵯峨野書院 2007
    • 若林幹夫『郊外の社会学』ちくま新書 2007
    • 佐藤健二・吉見俊哉(編)『文化の社会学』有斐閣 2007
    • 二階堂裕子『民族関係と地域福祉の都市社会学』世界思想社 2007

    2006年以前

    いただいていると思うのですが、もう記憶も記録もありません。たいへん申し訳ありません。研究に教育に大いに活用させていただきました。ありがとうございました_(_^_)_。