サイト内検索
各ご講演を選んでいただくと、過去のビデオを見ることができます。OMUアカウントでのログインが必要です。
第1回医2022/10/04趣旨説明:「UserからInnovatorへ」
柴田 利彦心臓血管外科学長特別補佐(部局間連携担当)
第1回工2022/10/04気が付けば医工連携粉体工学の活用
綿野 哲工学研究科長教授
第1回工2022/10/04医工連携共同研究からベンチャー立ち上げまで
高橋 秀也電気電子系専攻教授
第2回医2022/10/25聴覚障害をテクノロジーで克服を!
角南 貴司子耳鼻咽喉病態学教授
第2回医2022/10/25脳神経外科での医工連携人工止血剤開発に向けて
後藤 剛夫 脳神経外科学教授
第3回工2022/11/16常時計測で健康管理!シート型ウェアラブルデバイス
竹井 邦晴 電子物理系専攻教授
第3回工2022/11/16抗体作製技術開発と医学応用
立花 太郎物質化学生命系専攻教授
第4回工2022/12/13ステレオ内視鏡を用いた心臓手術支援システム
吉本 佳世電気電子系専攻講師
第4回医2022/12/13医食工源 工学メシで医工連携
池渕 充彦医学部附属病院リハビリテーション科講師
第5回工2023/01/18分野異動から始めた看護工学
野口 博史電気電子系専攻教授
第5回医2023/01/18プラネタリーヘルスへの誘い消えゆく病と新たに出現する”disease X”に対峙するためのイノベーションを例として
城戸 康年ウィルス学/寄生虫学教授
第6回工2023/02/07のぞいてみよう大気圧プラズマを用いた再生医療
呉 準席 電子物理系専攻教授
第6回工2023/02/07標的分子を認識する核酸アプタマーへのいざない
末吉 健志物質化学生命系専攻准教授
第7回工2023/03/01ローテクでナノテクケミストリーのちから
椎木 弘物質化学生命系専攻 応用化学分野教授
第7回医2023/03/01オペ室はニーズで溢れている!安全・確実な手術を目指して
石沢 武彰肝胆膵外科学教授
第8回工2023/03/28薬を運ぶナノカプセル高分子への機能の創り込み
原田 敦史物質化学生命系専攻 応用化学分野教授
第8回医2023/03/28母なる子宮のフロンティアを求めて
橘 大介女性生涯医学(産科・生殖内分泌・骨盤底医学)教授
第9回工2023/04/12感染症へ工学的対抗策で立ち向かう飛沫除去と紫外線消毒
秋吉 優史量子放射線系専攻 大阪国際感染症研究センター准教授
第9回医2023/04/12低温プラズマ技術を用いた運動器再生医療への挑戦
豊田 宏光総合医学教育学 (整形外科学)准教授
第10回工2023/05/10抗体創薬に向けた分子デザイン研究
中西 猛 物質化学生命系専攻准教授
第10回医2023/05/10医療ものづくりのプロセス規制を知ってますか
柴田 利彦心臓血管外科学教授
第11回工2023/05/24現在のリハビリロボットに関する課題と提案
高井 飛鳥機械系専攻 助教
第11回医2023/05/24多点電極と光で記憶メカニズムを調べる
水関 健司神経生理学教授
第12回工2023/06/13建築学と医学のあいだ
梅宮 典子建築環境工学分野教授
第12回医2023/06/13皮膚科医が今治せること、まだ治せないこと
鶴田 大輔皮膚病態学 教授
第13回工2023/07/05ナノ粒子は細胞膜をどのように透過するのか?分子シミュレーションで分かったこと
仲村 英也物質化学生命系専攻 化学工学分野准教授
第13回医2023/07/05体になじむ、優しい材料を作りたいのです!
諸富 公昭形成外科学准教授
第14回工2023/07/25抗菌・抗ウイルス金属材料
川上 洋司機械系専攻准教授
第14回医2023/07/25脂肪肝を素地とする肝がんの進展と脂質分布のイメージング
大谷 直子病態生理学教授
第15回工2023/09/12微生物制御:殺菌ストレスで発生する損傷菌の動態解析とその応用
朝田 良子量子放射線系専攻助教
第15回医2023/09/12医療ITサークル設立から始まった医工連携
野々宮 悠太 臨床研修医 (医療統計学)博士課程2年
第16回工2023/10/03モノクローナル抗体作製で医工連携研究にチャレンジ
横山 智哉子物質化学生命系専攻 化学バイオ工学分野講師
第16回医2023/10/03腰部脊柱管狭窄症の病態解明:新規治療法開発へ
鈴木 亨暢整形外科学講師
第17回工2023/10/25テラヘルスじゃない!バイオ・医療応用を目指したテラヘルツ技術
菜嶋 茂喜電子物理系専攻講師
第17回医2023/10/25カテーテル型偏光イメージングの開発と血管病への臨床応用
大塚 憲一郎循環器内科学講師
第18回工2023/11/21診断のための高分子バイオマテリアルナノ粒子・ゲルで運びます。見せます。
児島 千恵応用化学分野准教授
第18回医2023/11/21麻酔科を取り巻く医療機器の進歩と課題
舟井 優介麻酔科学講師
第19回工2024/01/10外場濃縮による高感度バイオセンシング
床波 志保 応用化学分野准教授
第19回医2024/01/10腸内マイクロバイオームデジタルツイン技術の開発メタゲノムトイレを目指して
植松 智ゲノム免疫学教授
第20回工2024/01/30新規多孔性材料で薬を運ぶ
大﨑 修司物質科学生命系専攻 化学工学分野准教授
第20回医2024/01/30究極の微小環境:眼内の医工連携
田上 瑞記視覚病態学(眼科)講師
第21回工2024/02/21医学と工学の架け橋を築くバイオデザイン
山田 憲嗣大阪大学 情報科学研究科特任教授
第21回医2024/02/21バイオデザイン実習から得た病院内ニーズ探索報告
バイオデザイン実習参加者工学・理学研究科 前期博士課程大学院生nan
第22回工2024/03/12ホウ素中性子捕捉療法とOMU意外に身近なホウ素中性子捕捉療法
長崎 健 物質化学生命系専攻教授
第22回医2024/03/12OMUでの医工連携:2年間の歩みとこれから
柴田 利彦心臓血管外科学(学長特別補佐)教授
第23回獣2024/04/24獣医療とイヌiPS 細胞研究
鳩谷 晋吾細胞病態学教授
第23回工2024/04/24微生物と細胞表層をキーワードとした医薬品創成への展開
東 雅之物質化学生命系専攻教授
第24回医2024/05/28放射線診断科 × 人工知能
田北 大昂放射線診断学・IVR学 講師
第24回獣2024/05/28異分野融合で広がる薬理学研究
西山 和宏予防薬理学准教授
第25回工2024/06/26コロイド粒子を用いた血管造影
徳留 靖明物質化学生命系専攻准教授
第25回医2024/06/26医療材料からアプローチする消化管縫合不全対策
澁谷 雅常消化器外科学講師
第26回工2024/07/16医獣看工連携に向けたナノバイオセンサの開発
遠藤 達郎物質化学生命系専攻准教授
第26回獣2024/07/16細菌学の課題:医獣工連携に求められること
山﨑 伸二獣医国際防疫学教授
第27回医2024/09/24運動による抗うつ効果のメカニズム
近藤 誠脳神経機能形態学教授
第27回獣2024/09/24新規GAPDH 凝集阻害薬による脳アミロイドーシス治療薬の創製スタートアップ設立に向けて
中嶋 秀満動物行動解析学准教授
第28回工2024/10/22パーソナルモビリティと人のダイナミクス
中川 智皓機械系専攻准教授
第28回医2024/10/22間質性肺炎=肺癌治療における克服すべき最重要課題
月岡 卓馬 呼吸器外科学准教授
第29回獣2024/11/20獣医学領域におけるマイクロバイオーム研究の推進に向けて
細見 晃司獣医感染症学准教授
第29回医2024/11/20バイオデザイン実習から得た病院内ニーズ探索報告2024
バイオデザイン実習参加者工学・看護学研究科 前期博士課程大学院生nan
第30回医2024/12/17患者と医療者をつなぐ未来のアプリケーション:医療DX の新たな可能性
濱崎 考史発達小児医学教授
第30回獣2024/12/17生殖・発生学研究と医獣工連携
金子 武人実験動物学教授
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認