WEB提案箱

2025年4月10日

  • 授業・修学
  • 2024年度
  • 設備(ネット・PC関連)
  • 設備(森之宮)
  • その他

《4つの意見投書(情報処理教育システムほか)》

提案内容

提案日 2025/03/11 (火)

       

《4つの意見投書(情報処理教育システムほか)》

いつもお世話になっております。

以下4点についての問い合わせのため連絡を差し上げました。

(1)情報処理教育システムとプリントサービスの終了

(2)Academic Express 3のサービス停止期間

(3)新キャンパスと各キャンパス間の移動について

(4)奨学金関連について

 

(1)情報処理教育システムとプリントサービスの終了について

情報教育システムのサービス終了は各自所有のPCスペック基準について一定程度の影響をもたらし、同一環境での実習・講義を享受できる公平性を失うだけでなく、不正管理の観点においても大きなデメリットとなります。

同時にプリントサービスの終了も含め、これらの終了は、教育に対する投資の削減と考えます。

 

(2)Academic Express 3のサービス停止期間

まずこちらの停止期間の連絡が停止期間の開始当日でした。

新サービスを提供するにしても可用性を保つのがサービス提供側の基本ではないでしょうか。

卒業前に利用を考えていたので残念です。

 

(3)新キャンパスと各キャンパス間の移動について

新キャンパスの開講は、来年度秋以降とお知らせがありました。

高等教育推進機構開設科目については現在の在校生(留年・休学を含まず)が入学する際に決まっておらず周知されていなかったはずです。

そのうえ、高等教育推進機構開設科目(教養科目)は抽選制で、外れてしまった場合、オンライン対象科目でなければ森ノ宮へ通わなくてはならないということです。金銭的・時間的ハードルがいきなり設置されるわけですからそれなりの謝罪と補償が必要なのかと感じます。

知人にも結局4年生まで残ってしまった方がいます。

その補償とは、最低限キャンパス間バスをどの時間(コマ)帯でも利用できるように走らせるべきです。

この問題は必ず対処しなければなりません。

 

(4)奨学金関連について

主に授業料減免の話ですが、資料は学生課の前に置いているだけ、そして提出受付期間が3日ほどしかないうえに10時から15時あたりで受付終了なので、もう少し柔軟な対応をお願いします。

 

以上です。大学機関としての問題だと思いますので改善をお願いします。

回答 

(回答1)

情報処理教育システムとプリントサービスの終了につきまして、ご意見をありがとうございます。

従来のPC教室(常設PC)は20252月末をもって終了しましたが、20254月より大学でご自身のパソコンを使って授業を受けたり、自習したりするにあたり、よりよい環境で授業や自習が行えるように以下の2つのサービスを提供します。

①クラウド教室Eclair
個人のパソコンからクラウド上のパソコン(Windows11)にアクセスし授業で利用する特殊な専門ソフトウェア等を使用することができます。この環境は、個人のパソコンのOSがバラバラであっても、いつでも、どこからでも、均一の授業用PC環境を提供します。この新しいシステムにより、学生の皆さんは、使用場所・使用時間にかかわらず、ご自身のパソコンを使用して、特殊な専門ソフトウェア等が搭載された同じPC環境のもと、授業を受けたり、自習をしたりすることができるようになります。

授業利用や自習利用の提供時間、接続方法、利用可能なソフトウェア等の詳細は、情報基盤センターWebサイト(https://www.omu.ac.jp/cii/ecs/)をご確認ください。

②学生PC活用エリア(教室・自習室)
これまで使用していたPC教室の一部を、外部ディスプレイ、給電設備、Wi-Fiが完備された教室として整備し、引き続き、授業や自習でも利用いただけるようになります(中百舌鳥キャンパスと杉本キャンパスのみ)。

詳細は、情報基盤センターWebサイト(https://www.omu.ac.jp/cii/ecs/)に掲載予定ですので、ご確認ください。

情報教育PCルームのプリントサービスの終了につきましては、以下に回答させていただいたとおりとなりますので、ご理解をいただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

https://www.omu.ac.jp/nandemosoudan/info/webteianbako/entry-58617.html

 なお、本学生協が設置している複合機の一部機種にて、有償でのプリントサービスをご利用いただけます。詳細は、情報基盤センターWebサイト(https://www.omu.ac.jp/cii/ecs/)をご確認ください。

情報戦略課

 

(回答2)

Academic Express 3のサービス停止期間のUNIPAでの「お知らせ」が、停止当日からの掲示であったことをお詫びします。
Academic Express 3サイトのログインページ上では20241219日より、「URL変更に伴うサービス停止につきまして」というお知らせが掲載されておりました。
今後はUNIPAでの掲示で、前もってお知らせするようにいたします。

 Academic Express 3は、情報処理教育システムと一体的に運用されてきており、システムの20252月の終了に伴い、新たにシステムを構築して4月よりサービス提供を開始することになり、1ヶ月間の停止期間が生じております。利用のご希望に沿えず、誠に申し訳ございません。

教育推進課

 

(回答3)

森之宮キャンパス開学に伴い、主な学びのキャンパスが変更となる学生の皆さまにおかれましては、環境の変化によりご負担をおかけしております。
各学部での学びのキャンパスについては、原則として学年ごとでの学びのキャンパスとなっていますが、複数キャンパスで同一週に授業を実施する一部学部においては、曜日ごとに学ぶキャンパスを分ける時間割設定を行い、配慮を行っています。ただし、学生の皆さまが受講申請する科目の開講状況や再履修等により、同一日のキャンパス間移動が発生しないということではないと把握しております。

しかしながら、キャンパス間移動でシャトルバスを利用した場合、渋滞等の発生による遅延といった諸問題が見込まれ、移動時間の不正確性や事業者確保の課題等を鑑みても、シャトルバスの運行がかなり困難であることから、森之宮キャンパス間のシャトルバスを運行しないこととなりました。

学生の皆さまからのご意見をもとに、今後もより良い環境で大学生活を送れるよう努めてまいりますので、何卒、ご理解くださいますようお願いいたします。

学生課

教育推進課

 (回答4)

経済支援制度(主に授業料減免)の申請手続きに関するご提案について、お答えいたします。 

①資料配布に関して
資料配布は担当者が直接お渡ししております。

大阪府の授業料減免制度の支援対象が令和6年度より大幅に拡大されたため、窓口付近に置いた資料を各自でお取りいただくこともありますが、その際も担当者がお声がけしてからお持ち帰りいただくようにしております。

②受付期間に関して
まず受付の時間は、授業時間を考慮して学生の皆さんが来やすい時間帯を設定しております。

また申請は、原則所属キャンパスで行っていただきますが、中百舌鳥、杉本の受付日には所属キャンパス以外の方の受付も行っております。さらに、やむを得ない事情により直接提出ができない場合は、事前にご相談いただき郵送等での提出も可とするなど柔軟に対応しております。ご理解いただきますようお願いいたします。

複雑な制度をよりわかりやすく学生の皆さんに案内し、必要な方に適切な支援が届くよう引き続き努力してまいります。この度は率直なご意見を頂戴しありがとうございました。

学生課学生奨学支援室