はじめに
大阪公立大学では、様々なシステムやサービスを提供しています。
このページでは、大阪公立大学の学生の皆様が学内システムやサービスを利用するための手引きをさせていただきます。
履修登録を行うためには利用開始手続きを完了させる必要があります。
詳細は こちら をご確認ください。
4/2 20:30時点でマニュアルが確認できない状態は解消されております。
各種マニュアルを確認し、手続きや設定を進めてください。
※以下でご案内する各種マニュアルは、利用開始手続きが完了してからでないと確認できません。
利用開始手続きを完了された後にご確認ください。
※4/2に利用した学内Wi-Fi(OMUNET-TEMP)は、一時的に利用可能なネットワークです。
学内Wi-Fiの接続方法は以下に記載していますので確認し接続してください。
※ウイルス対策ソフトについて、2022年4月8日に案内情報を更新しております。
新入生の皆様へ
ご入学・ご進学おめでとうございます。
新入生の皆様は、大学で授業を受けるために必要な手続きがいくつかあります。
このページを参考に、各手続きを完了させてください。
次のマークがついている項目は新入生向けの項目です。
新入生向け項目一覧
チェックマークが付いている項目が必要な手続きです。※以下でご案内する各種マニュアルは、利用開始手続きが完了してからでないと確認できません。
利用開始手続きを完了された後にご確認ください。
-
入学・進学後すぐ(履修登録開始前)に必要な手続き
-
(履修登録後)授業開始までに必要な作業
-
学生生活を始める前に
-
学生生活の中で役立つサービス
在学生の皆様へ
学生生活に役立つシステムやサービスを紹介しています。
次のマークがついている項目は在学生向けの項目です。
利用開始手続きを完了された後にご確認ください。
利用者ID(OMUID)利用開始手続き
- OMUIDとは
履修登録などで使用するシステムやメールサービスなどを利用する際に必要なIDです。 - 利用開始手続きとは
履修登録やメールサービスなどの各システムやサービスを利用開始するための初期設定のことです。
利用開始手続きを完了しないと、履修登録ができません。入学・進学後すぐに手続きを行ってください。 - 手順について
詳細な手順は「利用開始手続きマニュアル」に記載しています。
利用開始手続き画面にアクセスし、トップページで必ずマニュアルを確認してください。
手続きは必ずマニュアルを確認しながら進め、完了させてください。
※利用開始手続きが終了したら、事前に学外からのサービス利用方法を確認してください。
※以降の各サービスなどのマニュアルは利用開始手続き完了後、確認できます。
マニュアルへアクセスした際OMU認証システム画面が表示されたら、ログインしてください。
自宅などの学外から確認する場合は2要素認証が必要ですので、学外からのサービス利用方法を確認してください。
学外からのサービス利用
自宅などの大学外から、履修登録や学生ポータル(UNIPA)を確認する際、
通常のログイン方法に加えて2要素認証が必要となります。
ログイン方法につきましては、 こちら をご確認ください。
OMUメール(Webメール)の確認
- OMUメールとは 在学期間中に利用可能な、大学が提供するメールサービスのことです。
- OMUメールの確認方法について OMUメールの利用・設定をされる端末のOS(Windows、Macなど)に合ったマニュアルをご確認ください。
履修登録に関するお知らせなど、大学から重要なお知らせが届きますので、毎日受信メールを確認してください。
※マニュアルの「■2-1 Web メールの確認方法(サインイン方法)」が完了できれば、OMUメール(Webメール)の
確認は完了ですが、お持ちのスマートフォンやパソコンなどの端末からOMUメールの送受信を行うには、
アプリ(Outlook)の設定が必要です。設定が必要な方は同マニュアルで併せて設定を行ってください。
OMUエントランスページのブックマーク登録
学内のネットワークやシステムに障害が発生して、学内システムやサービスが利用できなくなった場合やシステムメンテナンス等で
サービスが停止になる場合は、本ページで案内します。
OMUエントランスページは学内のネットワークやシステムなどが停止しても確認することができますので、
事前にブックマークをして、学内システムやサービスが利用できない場合は本ページを確認してください。
また、今後学生の皆さんがこれから主に利用するシステム「学生ポータル(UNIPA)」へは、本ページからアクセスしてください。
※OMUエントランスページの「学生」というボタンをクリックすると「学生ポータル(UNIPA)」へアクセスします。
大学に持ち込む端末のウイルス対策チェック ーウイルス対策ソフトインストールー
※大学にウイルス対策がされていないパソコンを持ち込まないでください。※
ウイルス対策が行われているかどうかを確認してください。
ウイルス対策ソフト確認手順でウイルス対策ソフトがインストールされているかどうかを確認し、
以下の場合はインストール不要です。
●既にウイルス対策ソフトがインストールされている場合
●Microsoft Defenderが有効になっている場合
【2022/4/6更新】
- ウイルス対策ソフトがインストールされているか確認する方法
- ウイルス対策ソフトがインストールされていない、Microsoft Defenderが有効でない場合
※ もしすぐにインストール可能なウイルス対策ソフトがない場合は、大学提供のウイルス対策ソフト ApexOneを
インストールすることも可能です。
インストールするPCのOSに合わせて、以下よりマニュアルをご確認ください。
【2022/4/8更新】
●学外からのApex Oneインストールマニュアル
Office365各種アプリ(Word、Excelなど)のインストール
授業では、レポートや発表資料の作成で、WordやExcel、PowerPointなどのOffice製品を利用することがあります。
Office製品には「アプリ版(Officeアプリ)」と、アプリ版に比べ機能が一部制限された「Web版」があります。
授業が始まる前に「アプリ版(Officeアプリ)」をインストールして、利用できるようにしてください。
※既に個人用ノートPCにOfficeアプリをインストールされている場合は、不要です。
ご自身の端末にインストールされているOffice製品が「アプリ版(Officeアプリ)」か「Web版」か分からない場合は、
「Web版とアプリ版の見分け方」 で確認し、Web版のみインストールされている場合は以下のマニュアルを確認して、
Officeアプリをインストールしてください。
Officeアプリのインストール手順は以下より、インストールする端末のOSにあったマニュアルをご確認してください。
Zoomアプリインストール
授業の中には対面ではなく、遠隔で実施されるものもあります。
遠隔授業ではZoomアプリが必要となりますので、手順を確認しインストールしてください。
インストール手順は こちら から確認してください。
OMUNET Wi-Fi接続
大学の提供するWi-FiをOMUNET Wi-Fiといいます。
OMUNET Wi-Fiには以下のWi-Fiがあり、エリアによって利用可能なものが異なります。接続手順を確認し、接続してください。
- OMUNET-1X 接続マニュアル ※4/4現在一部エリアで利用できません。詳細はOMUエントランスページの障害情報をご確認ください。
- eduroam 接続マニュアル
- よくある質問:FAQ
- サポート窓口 【5/9追加】
- 大阪公立大学AIチャットボット(24時間対応)
- 問い合わせフォーム(ITヘルプデスク)
- よくある質問:FAQ
- サポート窓口 【5/9追加】
- 大阪公立大学AIチャットボット(24時間対応)
- 問い合わせフォーム(ITヘルプデスク)
※ご自身のPCをOMUNET Wi-Fiに接続する前に、ウイルス対策ソフトをインストールしてください。
学生生活を始める前に ー情報セキュリティー
各情報サービスやシステムを利用する前に、情報セキュリティについて必ず確認してください。
学生生活を送る上で必ず知っておかねばならないことをまとめています。
詳しくは以下をご確認ください。
利用可能なサービス
学生の皆さんが利用可能な学内サービスのアクセス方法の一覧は こちら
困った時は
サポート体制
よくお問い合わせのある質問への回答を記載しています。
お問い合わせの前にご確認ください。
各自の必携PCに大学が提供するサービスをインストールする方法など、困ったことはご相談ください。
※ただし、個人のPCの設定に関するトラブルについては回答できかねますので了承ください。
【 杉本キャンパス 】
■期 間: 前期・後期の授業期間中(月~金および祝日授業日)
■時 間: 8:45~16:45
■場 所: 学術情報総合センター5階 ラーニングコモンズ
【 中百舌鳥キャンパス 】
■期 間: 前期・後期の授業期間中(月~金および祝日授業日)
■時 間: 9:00~17:00
■場 所: B2棟1階 ラーニングコモンズ
大阪公立大学AIチャットボットであれば24時間対応しています。
急ぎで問い合わせたい内容などはこちらをご利用ください。
ITヘルプデスクの問い合わせフォーム(Forms)よりお問い合わせください。