入学時に必要な各種手続き

!注意!
以下のご案内は2024年秋入学の新入生の方向けのものです。
2025年度春の新入生へのご案内は、2025年3月10日頃公開予定です。

入学時に必要な各種手続きについて

ご入学おめでとうございます!
本Webページでは、大阪公立大学で情報サービスを利用するための利用開始手続きについてご案内します。
ご自身の当てはまる方をクリックして必ず詳細を確認してください。

利用開始手続きが必要な人
・本学の学生として初めて情報サービスを利用する方
・卒業等で本学から出学し、一定期間後に入学する方(在籍していない期間がある方)
・大阪府立大学/大阪市立大学からの内部進学生(継続して在籍する方)

手続き開始日
 正規学生:2024年9月24日(火)
 正規学生以外(科目等履修生など):入学日
 ※
手続き開始日より前に手続きを行うことはできません。

6つの手順
 以下6つの手続きの手順とエントランスページのブックマークを行いましょう。

学内システム等の
利用開始に向けた準備
  1. 利用開始手続きの完了
  2. OMUメール受信方法の確認
→説明動画をCheck!
授業開始までに
完了が必要な準備
(個人用ノートパソコン
における作業)
  1. ウイルス対策がされているかどうかの確認
  2. Officeアプリ(Word、Excelなど)のインストール
  3. Zoomアプリのインストール
  4. 学内Wi-Fi(OMUNET Wi-Fi)に接続

エントランスページのブックマー

→説明動画をCheck!
利用開始手続きが不要な人
・大阪公立大学からの内部進学生(継続して在籍する方)

進学前のOMUIDを引き続き利用いただけます。
進学後の学籍番号は、入学日以降にUNIPA(マイページ>学籍情報照会)にてご確認ください。

これより以下でご案内している手続きを行う必要はありません

手続きや準備の中でトラブルが起きた場合は「困ったときは」をご確認ください。

◎ 学内システム等の利用開始に向けた準備

学内システム等の利用開始に向けた準備作業の概要をまとめた動画を以下のボタンより確認してください。

1.利用開始手続き

OMUIDとは

履修登録などで使用するシステムやメールサービスなどを利用する際に必要な利用者IDを指します。

利用開始手続きとは

OMU認証システムにログインし、大学の情報サービス(メール等)や各種システムが利用できるようにするための手続きです。

本作業について

以下ボタンより、利用開始手続き画面にアクセスしてください。

※利用開始手続きは必ずマニュアルを確認の上、二要素認証設定まで完了させてください利用開始手続きはこちら

学外からのログイン

利用開始手続きを行う中で、OMU認証システムに学外からログインできるようにする二要素認証の設定を行います。
二要素認証の設定に関する手続きやマニュアルへのリンクを以下にまとめてありますので、必要に応じて参照してください。

2.OMUメール(Webメール)の確認

OMUメールとは

在学期間中に利用可能な、大学が提供するメールサービスのことです。
履修登録に関するお知らせなど、大学から重要なお知らせが届きますので、 毎日受信ボックスを確認してください

本作業について

本作業では今後毎日OMUメールを確認するために、Webメールの確認方法を確認します。下記いずれかのマニュアルの「■2-2Web メールの確認方法(サインイン方法)【通常】」を完了させてください。

Officeアプリについて

メール受信時に通知がほしい、ブラウザ(SafariやChromeなど)上ではなくアプリでメールを管理したい場合は、上記の作業に加えてアプリ(Outlook)の設定が必要です。 アプリ(Outlook)の設定が必要な方は、同マニュアル「3. Outlook アプリの設定方法」を確認し設定してください。

マニュアル

OMUメールの利用・設定をされる端末のOS(Windows、Macなど)のマニュアルをご確認ください。

◎ 授業開始日までに完了が必要な準備

授業開始日までに、個人用ノートパソコン(詳細はこちら)にて必要な準備作業があります。
準備作業の概要を案内していますので、必要に応じて動画を確認してください。

初めて大学に個人用ノートパソコンを持参するまでに必要な準備

3.ウイルス対策の確認 (ウイルス対策ソフトのインストール)

はじめに

学内に個人用ノートパソコンを持ち込む前に、ウイルス対策が施されているかどうか下記チャートで必ず確認してください。
本学では、①、②、③いずれも満たしていない(ウイルス対策がなされていない)個人用ノートパソコンの学内ネットワークへの接続を禁止しています

<チャート画像>

ウイルス対策が施されているかの確認

ウイルス対策が施されているかどうか確認する手順は下記マニュアルを参照してください。

ApexOneのインストールについて

大学在籍期間中は、大学提供のウイルス対策ソフト(ApexOne)を無料でご利用いただけます。

 ApexOneインストール時の注意点

  • ApexOneインストールの前に、すでにインストールされているウイルス対策ソフトをアンインストールしてください。
    他のソフトが入ったままApexOneをインストールするとトラブルが生じる原因になります
  • ApexOneインストール後は必ずインストールした個人用ノートパソコンを大学へ持ち込み、学内ネットワークへ接続してください。学内ネットワークへ接続するまでインストール作業は完了しません
Apex Oneインストールマニュアル

授業開始日までに必要な準備

4.Officeアプリ(Excel、Wordなど)のインストール

授業では、レポートや発表資料の作成で、ExcelやWord、PowerPointなどのOffice製品を利用することがあります。
Office製品にはデスクトップなどの端末にインストールして利用する「アプリ版」と、アプリ版に比べ機能が一部制限された「Web版」があります。
授業開始日までに「アプリ版」を個人用ノートパソコンにインストールして利用できるようにしてください。
既に個人用ノートパソコンにアプリ版がインストールされている場合は、対応不要です。

Office製品が「アプリ版」か「Web版」か分からない場合

以下のマニュアルにて、ご自身のパソコンにインストールされているOffice製品がアプリ版かWeb版かを確かめてください。

Officeアプリ(アプリ版)のインストール

Web版のみ利用している場合は、次のインストールマニュアルを確認し、Officeアプリをご自身のPCへインストールしてください。マニュアルはインストールする端末のOSにあったものを参照してください。
※大学在籍期間中は無料でご利用いただけます。

Officeアプリ(アプリ版)インストールマニュアル  

5.Zoomアプリのインストール

遠隔授業などで使用することがあるため、手順を確認して事前にインストールしてください。  

個人用ノートパソコンを大学に持参した後に行う作業

6.OMUNET Wi-Fi 接続

OMUNET Wi-Fiとは

大学の提供するWi-FiをOMUNET Wi-Fiといいます。
OMUNET Wi-Fiには、OMUNET-1x、eduroam、omunet-communityなどのSSID(※)があります。
学内でWi-Fiを使用する場合は、基本「OMUNET-1X」を使用してください
ただし、「OMUNET-1x」が利用できない場合は、エリア内で表示される他のSSIDの接続手順を確認し、接続してください。
※SSIDとは、Wi-Fi通信で接続するネットワークを識別するための名称です。

<注意> 個人用ノートパソコンをOMUNET Wi-Fiに接続する前に、

ウイルス対策が有効であることを必ず確認してください!

ウイルス対策が施されているかの確認は3.ウイルス対策の確認より行ってください。

学内の OMUNET Wi-Fi 提供エリア

学内で OMUNET Wi-Fi を提供している場所については、以下のボタンより確認してください。

OMUNET-1X 接続マニュアル

学内でWi-Fiに接続する際は、通常このOMUNET-1Xを利用してください。

eduroam 接続マニュアル

eduroamとは、欧州のTERENA で開発された教育・研究機関用の学術無線LAN ローミング基盤です。
学内だけでなく、学会発表等で他大学(eduroam に参加している機関)へ出張した際に、 OMUIDで現地の無線LAN を使用してインターネットへ接続できます。(他大学でのWi-Fi 利用の手続きは不要です。)

omunet-community (コミュニティWi-Fi) 接続マニュアル

コミュニティWi-Fiとは学内のWi-Fiエリアを拡大する取り組みによって整備されたWi-Fiです。

SSID「omunet-community」又は「ocunet3」の電波が入るエリアで利用可能です。

OMUエントランスページのブックマーク登録

OMUエントランスページでは、学内の情報サービスや各種システムで障害が発生した場合やメンテナンス時にアナウンスを行っております。学内のネットワークや各種システムが利用できないなど、困ったときはOMUエントランスページをご確認ください。

※ご自身のスマホやPCのブラウザにブックマークしましょうOMUエントランスページはこちら

学生ポータル(UNIPA)へのアクセス

学生の皆さんが主に利用する「学生ポータル(UNIPA)」へは、OMUエントランスページの左下部「在学生の方」よりアクセスしてください。

omuent_unipa

困ったときは

上記の各種手続きや今後の学生生活の情報サービスの利用で困ったことがあれば、「困ったときは」ページからサポートサービスをご利用ください。