お知らせ・イベント情報

2024年7月11日

  • お知らせ

植松智教授の研究グループが毒性の強い腸内細菌が造血幹細胞移植の重篤な合併症を引き起こすことを発見しました~ファージ由来の溶菌酵素による新規治療薬の開発へ~

植松 智教授(本センター 研究推進部門 副部門長)らと東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター健康医療インテリジェンス分野の共同研究グループが、大阪公立大学医学部附属病院の造血幹細胞移植(同種移植)患者46名の糞便のメタゲノム解析を実施し、46名のうち30名でエンテロコッカス属の細菌が増加していることを明らかにしただけでなく、一部の症例で毒性の強いエンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)が存在し、GVHD(移植片対宿主病)の発症に関わることを見出しました。
メタゲノム解析の結果、新規の溶菌酵素(エンドライシン)の配列を同定し、その精製に成功しました。このエンドライシンを毒性の強いE. faecalisを定着させたGVHDモデルマウスに投与したところ、GVHDの悪化を抑制し死亡率が大幅に改善することを確認しました。本研究で得られたファージ由来のエンドライシンは、今後GVHDの新規治療薬の開発に繋がることが期待されます。

本研究成果は、日本時間2024年7月11日(木)に国際学術誌「Nature」のオンライン速報版に掲載されました。

研究内容についての詳細は以下の本学プレスリリースURLよりご確認ください。
毒性の強い腸内細菌が造血幹細胞移植の重篤な合併症を引き起こすことを発見 -ファージ由来の溶菌酵素による新規治療薬の開発へ-