サイト内検索
場 所:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス 学術交流会館日 時:2025年12月2日(火) 午後参加費 :無料招待講演:小簑剛 先生(兵庫県立大学 大学院理学研究科 准教授) 「励起子・共振器モード・伝搬型プラズモンの結合による有機薄膜材料の機能開拓」主 催:大阪公立大学 協創研究センター 分子エレクトロニックデバイス研究所後 援:参加登録:https://forms.gle/oGLR364zehnRTXbZ6 (予稿集PW配信のため参加登録は必須です)演題〆切:2025年11月上旬(担当教員に照会してください)登録〆切:2025年11月中旬
予稿集ダウンロード
プログラム
(26件@阪公大,1件@兵県大, 2件@京大,2件@奈良女大)
ポスター発表リスト
P01 前田英輝 (阪公大院理・麻田満田G)New Delhi Metallo β-lactamase-1(NDM-1)によるメロペネムの分解反応機構の理論的解析
P02 播磨 佑飛 (阪公大院理・麻田満田G)有機アモルファス半導体中の電荷輸送機構に関する理論的研究
P03 高垣賢太郎 (阪公大院理・麻田満田G)粗視化モデルを用いたバルビツール酸誘導体のメゾスケール超分子構造探索
P04 棚田玲華(阪公大院理・麻田満田G)自由エネルギー反応経路ネットワークと速度論的手法を組み合わせたアラニンテトラペプチドの構造解析
P05 谷 徳将(阪公大院工・池田松井G)フェニル置換シクロペンタジエノン二量体の直接光照射反応—真の生成物の単離と生成機構—
P06 吉川和希(阪公大院工・池田松井G)ジアニシル置換アリルビニルエーテルの合成とその光誘起電子移動Claisen転位の機構検討
P07 朝田太陽(阪公大院工・池田松井G)励起状態分子内プロトン移動型発光体の結晶: トリボルミネッセンス特性と結晶構造
P08 西里栄毅(阪公大院工・池田松井G)三重項対内の弱い相互作用が促進する新規テトラセン連結体の分子内一重項分裂
P09:上田森慈(阪公大院工・池田松井G)インデノフルオレン誘導体を用いた可視光–紫外光フォトンアップコンバージョン
P10 古谷 勇樹 (阪公大工・八木前田G)中間ジラジカル性クロコナイン色素の薄膜状態における短波赤外線吸収特性の評価
P11 小野 皓平 (阪公大工・八木前田G)中間ジラジカル性クロコナイン色素の相転移に起因した特異な磁気特性
P12 遠藤 僚 (阪公大院工・小林永瀬内藤G)スロットダイコート法を用いたトップゲート塗布型有機トランジスタの作製と不揮発性メモリ応用
P13 山崎 蛍太 (阪公大院工・小林永瀬内藤G)ジナフトチエノチオフェンを用いた有機フローティングゲートメモリの機能デバイス応用
P14 小島 和綺 (阪公大院工・小林永瀬内藤G)長鎖アルキル置換基を有する可溶性フラーレンを用いたアップコンバージョン型有機発光ダイオードの性能向上
P15 西岡 直紀 (阪公大院理・鐘本G)反射型バイアス変調吸収分光法による TADF 型 OLED の特性評価
P16 小田大規 (阪公大院理・鐘本G)分光計測による量子ドットのシュタルク効果の解析
P17 盛田裕生 (阪公大院理・鐘本G)電流励起 FMR によるスピン流の評価
P18 藤吉凌久 (阪公大院理・鐘本G)磁場効果測定から見た OLED の励起子形成過程
P19 宮本 晟那 (兵庫県大院理・小蓑G)WGM 共振器を用いた伝搬型表面プラズモンによる発光量子収率の向上
P20 恒川 知大 (阪公大院理・藤原酒巻G)エチレンジオキシ基で拡張した非対称フェノチアジンの合成と物性
P21 山田 恒介 (阪公大院理・藤原酒巻G)ジュロリジン骨格を有するジシアノメチルラジカルの光・磁気・電気化学的性質の研究
P22 小林哲 (阪公大院理・藤原酒巻G)ピリジル基を有する発光性 C–N 軸性キラル分子の合成と錯体形成
P23 大下涼 (阪公大院理・藤原酒巻G)ヘテロヘリセン部位を内包するπ拡張型 TTF ドナー分子の開発
P24 田村僚祐 (阪公大院理・藤原酒巻G)カルボキシル基を有するダブルヘテロヘリセンの合成・電子的性質と集合構造
P25 岩澤有希 (奈良女大院理・松本G)アゾ系色素分子に対する円偏光照射によるキラリティー発現
P26 永峰深希 (奈良女大院理・松本G)アミノベンゾフェノン誘導体型圧力発光分子の探索
P27 髙安啓太 (阪公大院農・園田G)細胞膜透過性の制御を目指したカチオン性配位子を有する白金錯体の合成研究
P28 西本廉 (阪公大院農・園田G)フランとアルキンの Diels-Alder 反応を利用した多置換 2-アリルフェノールの合成
P29 福山隼生 (阪公大院農・園田G)ロジウム触媒による末端アルキンとヒドラジンを用いたβ-ヒドロキシ- ならびにβ-アミノニトリルの合成
P30 岡野崇史 (京大院理・儘田G)キナクリドンを導入した MR-TADF 材料の発光特性
P31 畑中 淳志 (京大院理・儘田G)多重共鳴骨格を導入した高効率な近赤外発光材料の合成と物性