生物化学科・生物化学専攻の紹介
生物化学科
生物化学科について
さまざまな生体分子が高度に組織化され、多種多様な細胞を形成し、さらにこれらの細胞が相互のコミュニケーションを介して生体システムを構成しています。生物化学ではこれらのメカニズムを分子論的に追求します。生物を分子レベルで解析し、生命現象の解明や有用物質(新規の酵素や薬物など)の開発を目指します。生体分子を知り、利用し、そしてそれらを超える分子を創るための学術的探究を行います。さらに、放射線や環境汚染物質の生物に対する影響、がん、再生医療、ホルモンや神経系など、人の健康と深くかかわるテーマで研究を進めます。習得した専門知識を活かし、将来的にヒトの疾病メカニズムの解明、疾病の予防法の確立、創薬などにつながる基礎研究分野での活躍を目指します。
生物化学ではどのようなことを学ぶのか
皆さんは何故生物化学を目指すのでしょうか?小さい頃にテレビでみた生命現象の神秘、生物機構のおもしろさ、野外で見かけた様々な動植物の不思議、それとも最新の医療を支えるバイオテクノロジーの数々、など様々な要因があることでしょう。教員一同は、皆さんのこれらの様々な生物化学に対する興味を大切にしながら、最先端のライフサイエンスを習得できるように、これまでに無いモダンな教育システムの構築を目指しています。
生物化学科では、生命現象に関わる化学と生物学に関する体系的な幅広い基礎知識の習得を目指しています。これらに必要なカリキュラムには、講義と共に、ライフサイエンスに必要な最新の分析手法に関する機器分析学や、様々な実験が組み込まれ、学問を深めていくことが出来るようになっています。
卒業研究で一つのテーマを構築し、それを自分でやり遂げることができれば、研究結果の如何にかかわらず人生の一つの節目となるでしょう。我々教員一同は、これらの体験が、大学院で、また就職先で大いに役に立つことを願い、またそれが実現できるような教育を目指しています。
教育理念とアドミッション・ポリシー
取得できる免許・資格
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
生物化学専攻
生物化学専攻について
生物化学専攻では、生体分子科学・分子細胞生物学を基軸とし、創薬科学などの生命科学に関連した学際領域の教育・研究を行います。生体分子の高度な組織である細胞がつくる生体システムの分子論的理解とその応用において、生化学、分子生物学、細胞生物化学、バイオテクノロジー、ケミカルバイオロジーなどの専門的な知識と論理的思考力、幅広い教養を身に付けることを目標にします。そして、科学技術の開発・研究にグローバルに貢献・活躍できる人材を養成します。
教育理念とアドミッション・ポリシー
取得できる資格
- 中学校教諭専修免状(理科)※
- 高等学校教諭専修免許状(理科)※
※一種免許状を取得し、修了要件単位に含まれる科目のほか、大学が独自に設定する科目の履修が必要です。
主な就職先
【学部】
サントリーホールディングス(株)、アサヒビール(株)、第一三共ヘルスケア(株)、文部科学省、京都府庁、SMBC日興証券(株)、富士通(株)、(株)日立システムズ、旭化成アミダス(株)、伊藤忠エネクス(株)、大阪国税局
【大学院】
武田薬品工業(株)、タカラバイオ(株)、ダイキン工業(株)、日東電工(株)、サンスター(株)、シスメックス(株)、新日本理化(株)、日本アイ・ビー・エム(株)、(一財)日本食品分析センター、森下仁丹(株)、(株)山田養蜂場、高等学校理科教員