2001~2010
講演者2001〜2010
| 回 | 開催日 | 講演者(敬称略) | 講演題目 | 
|---|---|---|---|
| 60 | H22.12.8(火) | 林 謙一郎 岡山理科大学 理学部 | 植物ホルモン・オーキシンのケミカルバイオロジー | 
| 采女 英樹 住友化学㈱ 農業化学品研究所 | 農薬開発の現状 -ネオニコチノイド系殺虫剤クロチアニジンを例に- | ||
| 秋吉 一成 京都大学大学院 工学研究科 | ナノゲル工学とドラッグデリバリーシステム | ||
| 59 | H22.10.12(火) | 坂本 昌巳 千葉大学大学院 工学研究科 | 結晶化による不斉の発現と制御-キラル結晶を利用した不斉反応への展開- | 
| 鍋島 達弥 筑波大学大学院 数理物質科学研究科 | 相乗的・協同的作用による分子機能の変換と制御 | ||
| 山本 陽介 広島大学大学院 理学研究科 | 超原子価5配位および6配位炭素・ホウ素化合物の合成とその後の展開 | ||
| 58 | H22.5.28(金) | 西原 康師 岡山大学 大学院自然科学研究科 | パラジウム触媒によるノルボルネン類のシアノエステル化反応の開発と新規電子光学ポリマー合成への応用 | 
| 友岡 克彦 九州大学 先導物質化学研究所 | 動的面不斉を有する中員環化合物の化学 | ||
| 57 | H21.12.11(金) | 八谷 巌 三重大学 大学院工学研究科 | アルキニルイミンを用いる新規ヘテロ環合成法の開発 | 
| 二木 史朗 京都大学 化学研究所 | アルギニンペプチドと細胞内デリバリー | ||
| 中川 好秋 京都大学 大学院農学研究科 | 節足動物の脱皮メカニズムとその阻害剤の化学 | ||
| 56 | H21.11.6(金) | 福澤 信一 中央大学 理工学部 | キラルフェロセニルホスフィン配位子"ClickFerrophos"を用いる不斉触媒反応 | 
| 川東 利男 九州大学 理学研究院 | シッフ塩基およびその類縁体の結晶フォトクロズム | ||
| 55 | H21.9.7(月) | 伊丹 健一郎 名古屋大学 理学研究科 | 芳香環連結化学のブレークスルー | 
| 大田 哲男 同志社大学 工学部 | 触媒開発:新規反応の効率と選択性を求めて -アミンのアルキル化反応の展開とパラジウム触媒の開発を中心に- | ||
| 54 | H20.12.15(月) | 服部 能英 大阪府立大学産学官連携機構 先端科学イノベーションセンター | ガンの診断と治療への応用を目指した バイファンクショナルなアミノ酸の合成と評価 | 
| 浜地 格 京都大学 工学研究科 | タンパク質有機化学の新展開: 試験管から細胞へ | ||
| 入江 一浩 京都大学 農学研究科 | アミロイドβタンパクの毒性 コンホメーション | ||
| 53 | H20.10.22(水) | 直田 健 大阪大学 基礎工学研究科 | 環状2核パラジウム錯体の超音波応答性分子集合 | 
| 長谷川 英悦 新潟大学 理学部 | 電子移動に基づくラジカル反応制御と環境調和型電子移動反応系の開発 | ||
| 52 | H20.6.25(水) | 細見 彰 筑波大学名誉教授、 学習院大学客員教授 京都薬科大学客員教授 | 創造的研究の勧め。進め方とコツ | 
| 51 | H20.5.28(水) | 野村 琴広 奈良先端科学技術大学院大学 | オレフィンメタセシス反応を用いる有機高機能材料の精密合成金属カルベン錯体の合成と反応性、触媒反応への利用 | 
| 武田 敬 広島大学 医歯薬学総合研究科 | エポキシシラン転位:その発見から不斉転写への反応まで | ||
| 50 | H19.11.14(水) | 山本 嘉則 東北大学大学院 理学研究科 | σ-π-配位性ルイス酸の有機合成への応用 | 
| 水野 一彦 大阪府立大学大学院 工学研究科 | 高効率・高選択的光環化付加反応の開発をめざして | ||
| 柳 日馨 大阪府立大学大学院 理学系研究科 | 有機合成の刷新:新反応・新触媒・新デバイス | ||
| 切畑 光統 大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 | ガン-ホウ素中性子捕捉療法に用いるホウ素化合物の開発 | ||
| 檜山爲次郎 京都大学大学院 工学研究科 | 電子共役系の直截的構築法 | ||
| 49 | H19.10.24(水) | 関 隆広 名古屋大学 工学研究科 | 光によるナノ構造の制御と配向化 | 
| 小槻 日吉三 高知大学 理学部 | 有機不斉触媒の開発と利用 | ||
| 塚本 佐知子 金沢大学 自然科学研究科 | ユビキチン依存的分解系を標的とする海洋生物由来の低分子化合物の検索 | ||
| 48 | H19.6.26(火) | 櫻井 英博 分子科学研究所 | お椀型共役化合物「バッキーボウル」の合成戦略 | 
| 近藤 輝幸 京都大学 工学研究科 | 触媒的炭素ー炭素結合の切断、および炭素ー炭素結合生成反応の開発 | ||
| 矢野 重信 奈良女子大学 | 配糖錯体の合成と新機能開発 | ||
| 47 | H19.1.23(火) | 遠西 正範 日本農薬株式会社 研究開発本部 合成ユニット・主席研究員 | 新規作用性殺虫剤フルベンジアミドの創出 | 
| 小鹿 一 名古屋大学 大学院 生命農学研究科 | 植物疫病菌の交配ホルモン | ||
| 46 | H18.10.23(月) | 小西 玄一 東京工業大学 理工学研究科 | フェノール樹脂の革新: 有機化学からのアプローチ | 
| 森 敦紀 神戸大学 工学部 | 遷移金属触媒を利用するカップリング反応の開発と応用 | ||
| 45 | H18.6.8(木) | 中村 正治 京都大学 化学研究所 | 炭素と炭素をつなげる新反応: 化学資源の活用を念願に置いた有機合成反応の開発研究 | 
| 藤原 尚 近畿大学 理工学部 | 金属ナノクラスターの化学 -有機化学からのアプローチ- | ||
| 根本 英雄 富山大学 薬学部 | Benzocyclobuteneの有機合成化学と医薬品化学への新展開 | ||
| 44 | H17.12.7(水) | 泉 実 岡山大学 大学院 自然科学研究科(農学系) | アルキル型リンカーを用いた糖鎖固相合成の研究-固相園頭反応による高反応部位の選択 | 
| 作田 庄平 東京大学 大学院 農学生命科学研究科 | 微生物二次代謝産物の生理機能解析 | ||
| 43 | H17.11.2(水) | 三方               祐司 奈良女子大学 共生科学研究センター | 金属配位子としてのキノリン誘導体の設計 | 
| 中井 武 新潟大学 大学院 自然科学研究科 | 有機合成化学への期待:個人的回顧と展望 | ||
| 42 | H17.6.28(火) | 岡崎 雅明 京都大学 化学研究所 | 四鉄クラスター上での炭素-炭素結合生成及び開裂反応 | 
| 杉野目 道紀 京都大学 大学院 工学研究科 | 精密有機合成を指向した新規ホウ素反応剤の開発 | ||
| 千田 憲孝 慶應義塾大学 理工学部 | 生物活性天然物の全合成研究- 糖質変換によるアプローチ | ||
| 41 | H17.2.14(月) | 植村               元一 大阪府立大学 総合科学部 | 面不斉遷移金属錯体を用いた有機合成:研究の発端とその展開 | 
| 40 | H17.1.20(木) | 滝川 浩郷 神戸大学 農学部 | 有用な生物活性を有する天然有機化合物の合成研究 | 
| 坂田 完三 京都大学 化学研究所 | たかがお茶、されどお茶: 茶の香気生成機構の分子基盤研究から 始まったグリコシダーゼ研究の新展開 | ||
| 39 | H16.11.24(水) | 林 昌彦 神戸大学 理学部 | 環境調和型酸化反応の開発と芳香族ヘテロ環の合成 | 
| 真島 和志 大阪大学 大学院 基礎工学専攻 | 前周期遷移金属錯体触媒によるリビング重合 | ||
| 38 | H15.10.29(水) | 早瀬 善男 石原産業(株) 中央研究所 | シデロフォアとしての薬剤排出ポンプ阻害剤発見と経緯 | 
| 森田 靖 大阪大学 大学院 理学研究科 | 奇交互炭化水素フェナレニルを基盤とした新しい開殻π共役電子系物質の開発 | ||
| 新名主 輝男 九州大学 先導物質化学研究所 | [3]スーパーファン類の合成、構造、ならびに光化学反応 | ||
| 37 | H15.8.1(金) | 水谷 義 同志社大学 工学部 | 合成化学と分子認識化学 | 
| 中沢 浩 大阪市立大学 大学院 理学研究科 | シリル鉄錯体によるアセトニトリルC-C切断反応 | ||
| 36 | H15.5.30(金) | 中谷 和彦 京都大学 大学院 工学研究科 | DNAに結合する有機分子リガンドの設計 | 
| 大寺 純蔵 岡山理科大学 工学部 | ワンポット合成プロセスの開拓 | ||
| 35 | H15.1.30(木) | 中西 三郎 大阪府立大学 大学院 工学研究科 | 鉄カルボニル錯体の化学 -石炭、石油から銅、鉄への流れ- | 
| 高田 十志和 大阪府立大学 大学院 工学研究科 | 動的共有結合化学 -インターロック構造構築を通してみるその概念と意義- | ||
| 井上 将彦 富山医科薬科大学 薬学部 | 人工分子による DNA の認識と DNA 構造の合成化学的構築 | ||
| 34 | H14.12.13(金) | 福崎 英一郎 大阪大学 大学院 工学研究科 | コンビナトリアルバイオエンジニアリングで生理活性物質を認識する一本鎖DNAをつくる | 
| 大船 泰史 大阪市立大学 大学院 理学研究科 | 四角い酸の生物有機科学 | ||
| 33 | H14.9.18(水) | 瀬恒 潤一郎 神戸大学 理学部 | オリゴピロール誘導体の錯体化学 | 
| 光藤 武明 京都大学 大学院 工学研究科 | ルテニウム錯体触媒を用いる有機合成 新反応:炭素―炭素結合の切断とヘテロ原子の導入 | ||
| 32 | H14.7.1(月) | 山子 茂 京都大学 大学院 工学研究科 | 有機テルル化合物を用いた新しいラジカル反応 | 
| 石橋 弘行 金沢大学 薬学部 | ラジカル環化反応における位置化学の制御と生理活性化合物合成への応用 | ||
| 31 | H14.6.6(木) | 市川 善康 名古屋大学 大学院 生命農学研究科 | イソシアナートを中間体とする含窒素生理活性物質の合成 | 
| 神崎 浩 岡山大学 大学院 自然科学研究科 | 微生物酵素を用いる抗腫瘍活性化合物の合成 | ||
| 30 | H14.5.20(月) | Howard Alper University of Ottawa | Catalysis Today -- New Opportunities for Tomorrow | 
| Cathleen M. Crudden University of New Brunswick | Using Fluorine to Elucidate the Stereoelectronic Effects in the Baeyer-Villiger Reaction | ||
| 村井 真二 イノベーションプラザ大阪 | 遷移金属触媒を用いる新合成反応 | ||
| 29 | H13.11.20(火) | 魚住 泰広 分子科学研究所 | 水中機能性固定化パラジウム触媒の開発 | 
| 安倍 学 大阪大学 大学院 工学研究科 | 一重項ビラジカルの発生とその化学的性 | ||
| Gerrit Lodder Leiden University | Photochemical solvolysis of vinyl iodonium salts.ハ Generation and reactivity of primary and endocyclic secondary vinyl cations | ||
| 28 | H13.8.31(金) | 川瀬 毅 大阪大学 大学院 理学研究科 化学専攻 | 高歪み環状フェニルアセチレン類のホスト・ゲスト化学 | 
| 酒井 貴志 岡山大学 工学部 物質応用化学科 | 極低温下でのリパーゼ反応を用いるアジリジン誘導体の効率的光学分割 -その論理的考察と立体選択的変換 | ||
| 27 | H13.5.17(木) | 棚瀬 知明 奈良女子大学 理学部 化学科 | 白金を中心とした直鎖状クラスター化合物 | 
| 大江 浩一 京都大学 大学院 工学研究科 物質エネルギー工学専攻 | ビニリデン金属錯体を鍵中間体とする有機反応 | ||
| 26 | H13.2 2(金) | 徳永 雄次 福井大学 工学部 材料開発工学科 | 鋳型効果を用いた自己集合カプセル“ソフトボール”の合成と不斉カプセルへの展開 | 
| 前多 肇 大阪府立大学 大学院 工学研究科 | 励起状態における有機分子の配向性の制御と高選択的な光化学反応の開発 | ||
| 福山 高英 大阪府立大学 総合科学部 | ルテニウム触媒による芳香族炭素-水素結合の直接カルボニル化 | ||
| 25 | H13.1.30(火) | 深瀬 浩一 大阪大学 大学院 理学研究科 化学専攻 | 糖鎖の効率合成に向けて:固相合成と固相-液相ハイブリッド合成 | 
| 平井 伸博 京都大学 大学院 農学研究科 応用生命科学専攻 | 植物生長物質に関する2つの話題 -アブシジン酸の生合成経路と水田雑草ナガボノウルシの他感物質 |