学生のみなさまへ

English


私たち大山研究室は、2022年度から学生の配属が始まった、新しい研究室です。202341日現在、1名の博士後期課程学生、1名の博士前期課程学生、2名の学域生が在籍しています。それぞれの学生は、様々なテーマに取り組み、着実に成果を上げつつあります。

食料生産、とくに植物生産と私たちの生活は切っても切れないものです。ホームページで示している研究テーマが達成できたとしても、「食料生産におけるSDGsの達成」を実現するためのするための一助にしかなりません。まだまだ進めていかなければいけないテーマはたくさんあります。

研究室では、週1回のゼミと適宜打ち合わせを実施して、研究が円滑に進むように努めています。ゼミでは、プレゼンテーション資料と文章の作成を指導します。1年間のゼミを経験することによって、発表会に自信を持ってのぞめるだけの実力をつけることを目指します。打ち合わせでは、実験の実施方法、データのまとめ方などについて、具体的に指導していきます。

研究室には堅苦しい雰囲気はありません。皆様からの新しい視点からのご提案は大歓迎です。今後、様々な角度から研究をすすめ、「食料生産におけるSDGsの達成」を目指したいと考えています。皆様の大学生活の貴重なときをご一緒できれば幸いです。

seminar2022.JPG

DSC_0379.JPG

情報取得の様子 (2).JPG

 

The Ohyama laboratory is a new laboratory that started admitting students in the 2022 academic year. As per the statistics of April 1, 2023, we have one doctoral student and one master course student and two undergraduate students. Each student is working on a variety of topics and consistently achieving promising results.

Food production, especially plant production, is inseparable from our lives. The successful implementation of the research themes outlined in our website will assist us to realize the achievement of the SDGs in food production. However, several themes remain to be investigated.

In our laboratory, we conduct weekly seminars and meetings, when necessary, to ensure that our research proceeds smoothly. The seminars aids in inculcating presentation and scientific writing skills in students. Through the one-year course of seminars, we aim to help students gain the skills necessary to confidently present their research to the global scientific community. During meetings, students are given specific guidance on the ways to conduct experiments and summarize data.

There is no formal atmosphere in the laboratory, and we welcome your suggestions from new perspectives. We would like to pursue research based on various approaches and aim to achieve the SDGs in food production in future. It would be our pleasure to spend valuable time with you during your university life.