サイト内検索
2022年12月1日
本イベントは終了致しました。ご参加いただきありがとうございました。開催状況については、大阪公立大学サイトへ https://www.omu.ac.jp/info/news/entry-04060.html
持続可能な社会実現のため、SDGs を初めとする様々な社会課題が取り沙汰されています。食料不足や食料価格高騰、地球温暖化等による環境破壊、エネルギー価格高騰、農業においても世界的な課題に対して取り組まざるを得ない状況です。これらの課題を解決する方法として、人・エネルギー・情報・廃棄物等が集まり、消費の一大拠点である都市での食料・農業生産 即ち「都市農業」を社会実装することが期待されています。
本シンポジウムでは、「都市農業」と最先端の「情報学」との組み合わせで期待される新産業創造の可能性をご参加の皆様と共に議論する場となることを期待します。
皆様のご参加お待ちしております。
↓ お申込みは締切いたしました ↓
■開催概要
日時:2023年1月27日(金)13:00-17:00開催方式:ハイブリッド開催(会場参加 申込先着50名様限定+オンライン参加 )
主催:大阪公立大学共催:関西イノベーションイニシアティブ、公益財団法人都市活力研究所後援:大阪府、株式会社三井住友銀行、NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議、バイオコミュニティ関西協力:公益財団法人大阪産業局、京阪神スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)、大阪イノベーションハブ(OIH)対象者:どなたでも参加費:無料参加登録締切:2023年1月25日(水)※要事前申込
1/27都市農業シンポジウムフライヤー
■プログラム : 2023年1月27日(金)13:00-17:00
◎13:00~ 主催者挨拶
◎13:10~ ||| 第1部 講演 基調講演 「都市農業」 横井修司 大阪公立大学 大学院農学研究科 教授
招待講演 「マーケットイン農業」 宮地 誠 株式会社 Happy Quality 代表取締役
招待講演 「工学技術からスマート農業へのアプローチと社会実装 ー 5Gドローンによる農作業支援と未来展望 ー」 平栗健史 日本工業大学 基幹工学部電気電子通信工学科 教授/株式会社 エーキューブ 代表取締役社長
====== 休憩 (14:40~14:55) =======
◎14:55~ ||| 第2部 パネルディスカッション テーマ 「都市農業」その先に見えるもの モデレータ 阿多信吾 大阪公立大学 大学院情報学研究科 教授 パネラー 宮地 誠 株式会社 Happy Quality 代表取締役 平栗健史 日本工業大学 基幹工学部電気電子通信工学科 教授/株式会社 エーキューブ 代表取締役社長 早見直美 大阪公立大学 大学院生活科学研究科 講師 原田行司 大阪府環境農林水産部 部長 横井修司 大阪公立大学 大学院農学研究科 教授
◎16:30~ 全体質疑応答(会場・オンライン)
■会場ご案内(会場参加:申込先着50名様限定)
都市活力研究所 https://urban-ii.or.jp/about.php#ancer06〒530-0011 大阪市北区大深町3番1号グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC 7階TEL:06-6359-1322 FAX:06-6359-1329
◆お問い合わせ◆
大阪公立大学 学術研究推進本部 URAセンターTel 072-254-9128 Fax 072-254-7475メール gr-knky-uracenter_n[at]omu.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認