研究/Research

研究概要 Research Overview

大阪公立大学(旧・大阪府立大学)獣医感染症学教室では、長年にわたり家畜および伴侶動物における感染症の診断、病態の解明、予防・制御法の確立に取り組んできました。なかでも、ボツリヌス症を中心としたクロストリジウム属菌の研究に注力し、毒素産生機構や発症メカニズムの解明、診断技術の開発などにおいて、国内外で高く評価される成果を挙げてきました。現在はこの研究の流れを受け継ぎつつ、カンピロバクターなどの細菌感染症や腸内細菌を含む常在マイクロバイオーム、さらに、それらに対する免疫応答といった宿主との相互作用へと、研究対象と内容を拡張しています。今後も、国内外の研究機関や臨床現場との連携を深めながら、基礎から応用にわたる幅広い研究を展開していきたいと考えています。

At the Laboratory of Veterinary Epidemiology, Osaka Metropolitan University (formerly Osaka Prefecture University), we have long been engaged in the diagnosis, pathogenesis, prevention, and control of infectious diseases in livestock and companion animals. In particular, we have focused on research related to Clostridium species, especially C. botulinum, achieving internationally recognized outcomes in elucidating toxin production mechanisms, understanding disease pathogenesis, and developing diagnostic technologies. Building upon this foundation, our current research has expanded to include bacterial infections such as Campylobacter, commensal microbiota including gut bacteria, and host–microbe interactions such as immune responses to these microorganisms. Moving forward, we aim to further develop a wide range of research—from basic to applied sciences—through collaborations with domestic and international research institutions and clinical practitioners.

HP用研究概要

研究テーマ Research Topics

以下に示すのは、本教室で現在取り組んでいる主な研究テーマです。

ボツリヌス毒素およびジフテリア毒素の機能解析と抗体治療薬の開発

Functional Analysis of Botulinum and Diphtheria Toxins and Development of Antibody Therapeutics

ボツリヌス症やジフテリアに対する治療には、現在もウマ由来の抗毒素製剤が使用されていますが、異種動物由来血清をヒトに投与することにはアナフィラキシーなどの副反応リスクが伴います。本研究では、この課題を解決するためにヒト型モノクローナル抗体を用いた治療薬の開発に向けた基礎研究を行っています。あわせて、これら抗体の機能解析を通じて、ボツリヌス毒素の機能的エピトープの同定や毒素作用機序の解明にも取り組んでいます。

ボツリヌス毒素の作用機構を利用した難治性神経疾患への分子標的治療の基礎研究

Basic Research on Molecular Targeted Therapy for Refractory Neurological Diseases Using the Mechanism of Botulinum Toxin

ボツリヌス毒素は、ごく微量で強力な致死性を示す神経毒素として知られ、生物兵器としての懸念がある一方で、ボトックスに代表されるように筋ジストニアなどの治療薬としても広く活用されています。本研究では、この毒素の神経選択的な細胞内送達機構に着目し、遺伝子組換え技術により無毒化したボツリヌス毒素をドラッグデリバリー体として利用して、難治性神経疾患の治療薬(カーゴ)を的確に届ける分子の開発を目指した基礎研究を進めています。

細菌性消化器感染症の病態解明と制御戦略の構築

Pathogenesis Elucidation and Development of Control Strategies for Bacterial Gastrointestinal Infections

カンピロバクター感染症をはじめとする細菌性消化器感染症に対し、動物モデルを用いた病態の解明や、データサイエンスやバイオインフォマティクスを活用した創薬・ワクチン開発に向けた基礎研究を行っています。感染メカニズムの理解から制御法の提案までを視野に入れ、家畜およびヒトの健康に貢献することを目指しています。

常在マイクロバイオームの機能解明と消化管環境の制御

Functional Analysis of the Commensal Microbiota and Regulation of the Gastrointestinal Environment

牛などの家畜や犬などの伴侶動物の腸管内マイクロバイオームに着目し、下痢症や慢性腸炎の発症メカニズム解明と消化管内環境の制御に関する研究を行っています。消化管内細菌叢の変化と疾病との関連を解析するとともに、適切な飼育管理法や疾病制御戦略の確立を通じて、動物の健康増進と持続可能な畜産・飼育環境の構築を目指しています。