イベント

2025

学位授与式・送別会・祝賀会(3月24日)

GRAD2025_01     GRAD2025_02     GRAD2025_03

第66回日本植物生理学会年会(3月14–16日): 金沢大学
  • 新規カルス誘導化合物の活性評価(○藤野宏太郎、小川拓水、李河映、永野惇、園田素啓、岡澤敦司)(ポスター)
  • 薬用植物ショウブにおけるアサロン生合成経路の探索(◯樫元なごみ、Oyundari Ganbat、小川拓水、肥塚崇男、Bolortuya Ulziibat、岡澤敦司)(ポスター) 

JSPP2025_01     JSPP2025_02

日本農薬学会第50回大会(3月11–13日): 東京大学・北里大学
  • 発芽代謝を標的とする根寄生雑草の防除に関する研究(岡澤敦司)(日本農薬学会業績賞(研究))

PSSJ2025_01

日本農芸化学会2025年度札幌大会(3月4–8日): 札幌コンベンションセンター
  • ユーグレナに対して脂質蓄積増強作用を示す化合物の発見と作用機構の解析(◯小川拓水、佐藤一裕、福田修大、岡澤敦司、太田大策)
  • ササゲ根分泌物に検出されるオロバンコール由来の新規非典型的ストリゴラクトンの同定(◯阿部怜生、本間大翔、内田聖乃、若林孝俊、岡澤敦司、滝川浩郷、水谷正治、杉本幸裕)
  • Establishing an Agrobacterium-meidated transformation method for Acorus calamus L.(◯Oyundari Ganbat, Nagomi Kashimoto, Bolortuya Ulziibat, Takumi Ogawa, Atsushi Okazawa)

JSBBA2025_01

2024

植物化学調節学会第59回大会(10月31日–11月2日): 静岡市清水文化会館
  • 植物細胞における中性脂質蓄積メカニズムの解明(○杉江歩美、小川拓水、岡澤敦司、島田貴士、西村いくこ、太田大策) 
  • ササゲの生産する新規ストリゴラクトンの同定と機能解析(◯阿部怜生、本間大翔、内田聖乃、若林孝俊、岡澤敦司、滝川浩郷、水谷正治、杉本幸裕)
2024年度日本農芸化学会関西支部大会(9月28・29日): 京都先端科学大学
  • マルミノヤマゴボウとヨウシュヤマゴボウのトランスクリプトームの比較によるベタレイン色素生合成遺伝子の探索(○深山友紀子、小川拓水、岡澤敦司) 
  • Effects of endophytic bacteria on growth metrics and asarone content in Acorus calamus L.(◯Oyundari Ganbat, Nagomi Kashimoto, Ikumi Oyama, Bolortuya Ulziibat, Motoaki Tojo, Takumi Ogawa, Atsushi Okazawa)
第76回日本生物工学会大会(9月8–10日): 東京工業大学
  • 植物と共生真菌のコミュニケーションによる根圏拡張(岡澤敦司)(シンポジウム: 自然共生に学ぶ生物工学研究) 
第41回日本植物バイオテクノロジー学会(仙台)大会(8月30日–9月1日): 東北大学
  • 紫外線 LED を用いた芳香属化合物の生産向上—温暖化に伴う果物の着色障害克服-(○岡澤敦司、鶴本智大、藤川康夫)(シンポジウム: 植物における有用物質生産とその動向) 
Internationoal Plant Molecular Biology (IPMB) Congress 2024(6月24–28日):Cairns Convention Center, Australia
  • Control of the root parasitic plant Orobanche minor through chemical inhibition of metabolism in germination Atsushi Okazawa, Motohiro Sonoda, Daisaku Ohta, Yukihiro Sugimoto) 
17th World Congress on Parasitic Plants(6月3–7日):Nara Kasugano International Forum IRAKA, Nara
  • Screening of α-galactosidase OmGAL2 inhibitors and their effect on germination and sugar profiling in Orobanche minor Atsushi Okazawa, Masahiro Onitsuka, Takatoshi Wakabayshi, Takumi Ogawa, Yukihiro Sugimoto, Daisaku Ohta)(口頭発表)
  • Sugar profiling of root parasitic weed Orobanche minor and its host Trifolium pratenseEri Saiga, Moe Matsumoto, Takumi Ogawa, Eiichiro Fukusaki, Daisaku Ohta, Atsushi Okazawa)(ポスター)
日本農芸化学会2024年度東京大会(3月24–28日): 東京農業大学
  • 共生菌由来の側根形成を誘導する低分子化合物の探索(◯松浦大空、小川拓水、岡澤敦司、太田大策)
  • 寄生雑草ヤセウツボにおける炭素収奪経路の解明(◯雑賀恵梨、松本萌、小川拓水、福崎英一郎、太田大策、岡澤敦司)
日本農薬学会第49回大会(3月14–16日): 近畿大学
  • エンドファイト Serendipita indica が分泌する植物根系発達促進因子の探索(松浦大空、小川拓水、太田大策、◯岡澤敦司)

2023

植物化学調節学会題58回大会(11月17–19日): 明治大学
  • Dirigent domain 含有タンパク質による orobanchol の立体選択的生合成機構(○若林孝俊、本間大翔、森脇由隆、塩谷七洋、茂田巧、磯部一樹、岡澤敦司、太田大策、寺田透、清水謙多郎、水谷正治、滝川浩郷、杉本幸裕)
  • 芳香族チオウレアのカルス誘導活性(藤野宏太郎、園田素啓、小川拓水、太田大策、○岡澤敦司)
第40回日本植物バイオテクノロジー学会(千葉)大会(9月10–13日): 千葉大学
  • ホモトランスグラフティングによるルシフェラーゼタンパク質の長距離移動(○大久保一実、小川拓水、望月知史、太田大策、宮原平、児玉浩明)
  • トランスグラフティングにおける遺伝子組換え台木から非遺伝子組換え穂木への導入遺伝子産物移行の解析(○小川拓水、望月知史、加藤奏、明日香晴絵、宮原平、児玉浩明、太田大策)
  • 新規カルス誘導化合物の活性評価(○藤野宏太郎、小川拓水、園田素啓、太田大策、岡澤敦司)
第75回日本生物工学会大会(9月3–5日): 名古屋大学
  • 側根形成を誘導する植物共生菌由来の低分子エフェクターの探索(○松浦大空、小川拓水、岡澤敦司、太田大策)
The 15th International Association for Plant Biotechnology Congress (IAPB 2023) (8月6–11日): Daejeon, Korea
  • Isolation of lateral root-inducing compounds by the endophytic fungus Hirotaka Matsuura, Takumi Ogawa, Atsushi Okazawa,  Daisaku Ohta)
  • The activity of novel callus-inducing compounds (Kotaro Fujino, Takumi Ogawa, Motohiro Sonoda, Daisaku Ohta, Atsushi Okazawa)

IAPB2023_02     IAPB2023_01

15th IUPAC International Congress of Crop Protection Chemistry (ICCPC 2023) (3月14–17日): New Delhi, India
  • Effect of aromatic carbonyl thioureas on radicle elongation of a root parasitic plant Orobanche minor Atsushi Okazawa, Shizuki Noda, Yusuke Mimura, Kotaro Fujino, Takatoshi Wakabayashi, Daisaku Ohta, Yukihiro Sugimoto, Motohiro Sonoda)
第64回日本植物生理学会年会(3月10–17日): 東北大学
  • 植物細胞におけるステロールの生合成及び貯蔵部位の探索(○磯部一樹、藤井友理、島田貴士、西村いくこ、太田大策)
  • エンドファイト由来の側根形成を誘導する低分子エフェクターの探索(○松浦大空、小川拓水、岡澤敦司、太田大策)
日本農薬学会第48回大会(3月8–10日): 東京農業大学
  • ユーグレナのワックスエステル蓄積増強活性を持つ化合物の作用点の解明(○佐藤一裕、小川拓水、岡澤敦司、太田大策)
  • 根寄生雑草の幼根伸長阻害活性が期待される芳香族チオウレアの合成(○三村勇介、野田鎮希、岡澤敦司、園田素啓)
  • ヤセウツボ幼根伸長を阻害する芳香族チオウレアの構造活性相関(○岡澤敦司、三村勇介、野田鎮希、藤野宏太郎、若林孝俊、杉本幸裕、太田大策、園田素啓)