学位論文
博士論文・修士論文・卒業論文のタイトル一覧(1997(H9)年度以降)
年度 | 種別 | タイトル | 発表者 | |
2021(R03) | 修論 | 分布型流出モデルによる水田還元水の河川流況に対する影響評価 | 前川 洋貴 | |
〃 |
卒論 | 野外に設置した水槽における酸素・水素安定同位体比の変動特性 | 尾住 さやか | |
〃 | 〃 | 湛水土壌条件下における牛ふん堆肥の重金属不動化に及ぼす影響 | 鶴田 純也 | |
〃 | 〃 | ミカン葉画像の色彩および形状情報を用いた水ストレス評価手法の検討 | 森宗 照明 | |
2020(R02) | 修論 | C/N比の異なる有機質資材による砂丘砂中の重金属の可給性制御 | 梶間谷 俊介 | |
〃 | 〃 | 土壌及び有機質土壌改良材のカドミウム吸着特性に関する研究 | 田中 滉介 | |
〃 | 卒論 | 粒径の異なるガラスビーズおよび標準砂における懸濁物質の集積 | Xie Shiwei | |
〃 | 〃 | 再帰型ニューラルネットワークを用いた利水ダムにおける放流量予測 | 高岡 新 | |
〃 | 〃 | デジタル画像を用いたウンシュウミカンの水分ストレス評価に関する基礎的検討 | 名嘉 大助 | |
〃 | 〃 | 我が国の気象官署における確率雨量の経年変化 | 橋本 拓実 | |
〃 | 〃 | 人為的隠れ場の創出と魚道の機能向上の関係 | 松崎 彩花 | |
〃 | 〃 | 有機質資材の投与量ならびにリンによる土壌中重金属不動化への影響 | 安田 京香 | |
2019(R01) | 修論 | タンザニア国ローアモシ地区における灌漑管理による作物生産拡大の可能性 | 尾関 竣哉 | |
〃 | 〃 | 急勾配魚道の隔壁構造がタナゴ類の遡上に及ぼす影響 | 福山 幸拓 | |
〃 | 〃 | 土壌中重金属の不動化に有効な投与材の検討 | 松尾 奈保 | |
〃 | 卒論 | 土壌の有機物量がCECおよび含有重金属の不動化に与える影響 | 石田 雅人 | |
〃 | 〃 | 池水の光学特性と有機汚濁レベルの関係性に関する実証的研究 | 片岡 桃子 | |
〃 | 〃 | 水質成分構成をもとにした手取川扇状地における地下水涵養源の分類 | 川勝 大誠 | |
〃 | 〃 | LSTMによるダムの水管理操作を受けた河川の流量予測 | 堀田 裕貴 | |
〃 | 〃 | 地目別流出モデルを用いた水田農業による河川流況への影響評価 | 前川 洋貴 | |
〃 | 〃 | 水の安定同位体比を用いた水田農業による河川流況への影響評価 | 松本 武志 | |
2018(H30) | 修論 | Study on current development conditions for Rice-Aquafarming system in the Mekong Delta - A case study in An Giang province - | Nguyen Thao Uyen | |
〃 | 〃 | Holt-Winters法を用いた湖沼の水質トレンドと季節性の評価 | 人見 晃司 | |
〃 | 卒論 | 有機物の種類や腐熟度が砂丘砂中の重金属の不動化に与える影響 | 梶間谷 俊介 | |
〃 | 〃 | 微量元素を用いた山地斜面崩落による手取川扇状地の地下水位変動の影響評価 | 清原 裕貴 | |
〃 | 〃 | 魚道を通過する小型魚類の自動計測装置の試作 | 清水 俊貴 | |
〃 | 〃 | 亜鉛を対象とした藻類のEC50に対するフルボ酸の影響評価 | 瀧花 真子 | |
〃 | 〃 | Pb及びSr安定同位体比による大気汚染物質の発生源特定の可能性に関する研究 | 田中 滉介 | |
〃 | 〃 | 池水の光学特性を用いた有機汚濁評価に関する研究 | 吉田 健美 | |
2017(H29) | 修論 | 砂質土における有機物を利用した作物への重金属移行抑制に関する研究 | 金森 拓也 | |
〃 | 〃 | 堺市における大気中の重金属降下特性に関する実証的研究 | 吉廻 翔揮 | |
〃 | 卒論 | 長期観測からみた大気降下物の変動傾向とその要因に関する研究 | 尾関 竣哉 | |
〃 | 〃 | ため池水の光学特性と水質の関係性に関する研究 | 北中 玲加 | |
〃 | 〃 | 微量元素を指標とした手取川扇状地における地下水流動評価の可能性 | 高林 知輝 | |
〃 | 〃 | 急勾配魚道の構造とタナゴ類の遡上に関する実証的研究 | 福山 幸拓 | |
〃 | 〃 | 水田土の水分管理や改良材投入が重金属不動化に与える影響td> | 松尾 奈保 | |
2016(H28) | 博論 | 持続可能な灌漑稲作に資する西アフリカで利用可能な低コスト水路保護対策に関する研究-ガーナ国における低湿地水田を事例として- | 廣内 慎司 | |
〃 | 修論 | 動的分別作用に伴う雨水中の酸素・水素安定同位体比の変動特性 | 石川 奈那 | |
〃 | 〃 | 循環・非循環灌漑水田における出水時の排出負荷推定 | 大築 竣 | |
〃 | 〃 | リンの化学形態に着目した土壌中の可給性に関する基礎的検討 | 西浦 康明 | |
〃 | 卒論 | 急勾配魚道の構造とホトケドジョウの遡上に関する実験的検討 | 金治 正樹 | |
〃 | 〃 | 2次元浅水流モデルを用いた階段式魚道の構造別流況評価 | 小林 尭史 | |
〃 | 〃 | 有機物が水田土壌の重金属不動化に与える影響 | 佐原 大理 | |
〃 | 〃 | 単偏波LバンドSAR画像を用いた水田作付面積の推定精度向上に関する研究 | 土橋 直弘 | |
〃 | 〃 | 簡易な水ストレス評価方法を用いたミカン木の水管理に関する研究 | 西畑 翔平 | |
〃 | 〃 | 栄養塩濃度および動物プランクトンの存在に対する植物プランクトンの応答特性 | 人見 晃司 | |
〃 | 〃 | ウォーターフットプリントによる作物生産における水利用評価 | 福井 友里菜 | |
2015(H27) | 博論 | 農業排水路における水制を用いた砂州創出に関する研究-生態系配慮の技術として- | 向井 章恵 | |
〃 | 卒論 | 手取川扇状地の地下水位変動に関わる要因分析 | 井上 雅之 | |
〃 | 〃 | 有機物が土壌中の重金属移行特性に及ぼす影響 | 金森 拓也 | |
〃 | 〃 | LバンドSAR画像を用いた水田作付面積の推定可能性 | 東﨑 克彦 | |
〃 | 〃 | 気象および水管理がミカンの果実品質に及ぼす影響 | 西出 汐里 | |
〃 | 〃 | 大気降下物中における重金属負荷量の変動特性に関する基礎的研究 | 吉廻 翔揮 | |
〃 | 〃 | U-迷路型水路を用いた水田遡上魚の遡上誘発要因に関する実験的研究 | 下村 健太 | |
2014(H26) | 卒論 | 水田域における出水時の排出負荷推定モデルの構築 | 大築 竣 | |
〃 | 〃 | 灌漑様式が水田域における重金属の集積に及ぼす影響 | 楠 卓之 | |
〃 | 修論 | SDモデルを用いた循環灌漑下における水田排出負荷特性の評価 | 木山 由希 | |
2013(H25) | 卒論 | 循環灌漑下の水田土壌における重金属の挙動に関する実験的研究 | 川崎 昌広 | |
〃 | 〃 | MODIS画像を用いた水田の作付面積推定に関する研究 | 吉崎 弥代 | |
〃 | 修論 | 葉面損傷を受けたミカン木の蒸散速度に関する実験的検討 | 石川 大貴 | |
〃 | 〃 | 循環灌漑が琵琶湖沿岸水田域の排出負荷特性に与える影響 | 林 友紀 | |
2012(H24) | 卒論 | デジタルカメラを用いたため池のCOD評価に関する研究 | 大沢 睦樹 | |
〃 | 〃 | 水移動現象のモデル化におけるSYSTEM DYNAMICSの適用に関する検討 | 木山 由希 | |
〃 | 〃 | 循環灌漑に関わる用排水諸元と農家の意識-滋賀県鴨川流域を事例として- | 宮本 ひかる | |
〃 | 修論 | 水田用排水におけるTOCとCODの関係性に関する研究 | 網田 倫裕 | |
〃 | 〃 | 農業用水システム内の調整池における堆砂に関する研究 | 高橋 真司 | |
2011(H23) | 卒論 | 柑橘園地の灌漑における潮風害防止用水量の評価に関する実験的検討 | 石川 大貴 | |
〃 | 〃 | 籾殻燻炭の水質浄化材としての利用可能性に関する検討 | 延廣 良太 | |
〃 | 〃 | デジタルカメラ画像を用いた水質評価に関する基礎的検討 | 林 友紀 | |
〃 | 修論 | 手取川扇状地における地下水流動への水田の影響 | 尾崎 正志 | |
2010(H22) | 卒論 | 乾性・湿性降下物の季節変動に対する花粉および黄砂の影響 | 柏村 志織 | |
〃 | 〃 | 水理模型による調整池を含む用水システムの堆砂に関する基礎的研究 | 高橋 真司 | |
〃 | ミカンの潮風害防止栽培管理用水量に関する実験的検討 | 藤原 英司 | ||
2009(H21) | 卒論 | ため池の富栄養化状況と受益者の水質管理意識 | 網田 倫裕 | |
〃 | 〃 | ミャンマー低平池水田における乾期作の水路改修効果 | 衣裴 友海 | |
〃 | 〃 | マルドリ栽培条件下でのミカン園における実蒸発散量推定モデルの検討 | 宮崎 真人 | |
〃 | 修論 | 排水路堰上げ型魚道を付帯した水田の灌漑諸元と水管理 | 岡田 嘉幸 | |
〃 | 〃 | 大気から沈着を受ける屋上緑化施設の流出負荷特性 | 岡森 俊一郎 | |
〃 | 〃 | 高品質ミカンの安定生産に寄与する土壌水分管理に関する研究 | 田渕 友義 | |
2008(H20) | 卒論 | 手取川扇状地における水田灌漑に伴う地下水位変化の分析 | 尾崎 正志 | |
〃 | 〃 | 京都府美山町における獣害の傾向とその対策のあり方 | 菊池 滋 | |
〃 | 〃 | 植物プランクトンの動態を考慮したため池水質モデルの開発 | 小池 綾乃 | |
〃 | 〃 | 屋上緑化施設における降雨流出抑制効果の評価 | 田中 亜以子 | |
〃 | 〃 | 打ち水が周囲の気温と熱収支に及ぼす影響に関する実証的研究 | 富久 怜也 | |
〃 | 修論 | 高品質ミカンの安定生産に向けた灌漑管理の構築に関する研究 | 土居 真純 | |
〃 | 〃 | 屋上緑化施設が周囲の熱環境保全に及ぼす効果 | 永石 藍子 | |
2007(H19) | 卒論 | 「魚のゆりかご水田」における灌漑諸元の基礎的研究 | 岡田 嘉幸 | |
〃 | 〃 | ため池による栄養塩類流出抑制における植物プランクトンの影響-大阪府岸和田市傍示池を事例として- | 高橋 慶彦 | |
〃 | 〃 | マルチングしたミカン農園における蒸発散量に関する基礎的研究 | 田渕 友義 | |
〃 | 修論 | 環境配慮型用水路敷設後の魚介類生息の変遷と水路環境の影響 | 橋本 裕樹 | |
2006(H18) | 卒論 | 雨水流出特性に与える屋上緑化施設の影響評価 | 門脇 裕 | |
〃 | 〃 | 農業用水路における水草の生育とその影響-魚介類の生息,通水性および維持管理の視点から- | 川部 康之 | |
〃 | 〃 | 高品質ミカンの生産に向けた灌漑緒言に関する基礎的研究 | 土居 真純 | |
〃 | 〃 | 屋上緑化による屋外及び屋内の熱環境保全効果とその要因 | 永石 藍子 | |
〃 | 〃 | ため池による栄養塩類の負荷削減に関する実証的研究 | 馬 寅 | |
2005(H17) | 卒論 | ミャンマー国乾期水稲作における末端水管理と米生産性 | 中尾 征志 | |
〃 | 〃 | 環境配慮型用水路における魚類生息の経年変化 | 橋本 裕樹 | |
〃 | 〃 | 屋上緑化の雨水流出特性に及ぼす影響に関する実証的研究 | 正置 好章 | |
〃 | 修論 | 農地流域の洪水緩和に果たすため池の役割 -岸和田市神於山地区傍示池流域を事例として- | 亀井 真咲 | |
〃 | 〃 | 表面温度・気温の地域的分布と風の影響に関する基礎的研究 | 村田 眞司 | |
2004(H16) | 卒論 | 降雨時における市街地からの面源汚濁負荷量の評価-堺市中百舌鳥地区を事例として- | 安部 友恵 | |
〃 | 〃 | ため池における底泥での窒素消失の定量評価-岸和田市傍示池における底泥を介した窒素動態に関する研究- | 清家 桂太 | |
〃 | 〃 | 淀川水系における渇水時の水利調整とその評価 | 竹地 良子 | |
〃 | 〃 | 底泥からの窒素溶出に関する実験的研究-岸和田市傍示池における底泥を介した窒素動態に関する研究- | 中嶌 遼 | |
〃 | 〃 | 農業用水路において水草が通水性と水質に及ぼす影響の評価 | 成尾 友理子 | |
〃 | 修論 | 農業水路における魚類生息環境要因の分析-滋賀県木ノ本町黒田地区を事例として- | 岩本 友幸 | |
〃 | 〃 | 都市中小河川における汚濁負荷量と下水道整備の関係-春木川流域を事例として- | 岡野 良寛 | |
〃 | 〃 | ため池による栄養塩類流出防止機能の評価-大阪府岸和田市傍示池を事例として- | 松島 隆治 | |
〃 | 〃 | 土地利用及び地域風の気温環境への影響評価-大阪府岸和田市域を事例として- | 森川 大輔 | |
〃 | 〃 | 学校教育における環境教育の現状と「総合的な学習」の利用への提言-宝塚市の公立小・中・高等学校を事例として- | 山村 実穂 | |
2003(H15) | 卒論 | 産業廃棄物埋立跡地における水環境の診断と有効利用の方向性 | 亀井 真咲 | |
〃 | 〃 | 大阪近郊における大気からの降下物に関する実証的研究 | 福元 寿音 | |
〃 | 〃 | TMデータによる表面温度と気温の地域的分布に関する基礎的研究 -岸和田地域を事例として- | 村田 眞司 | |
〃 | 修論 | ため池の持つ洪水緩和機能の定量評価 -大阪府岸和田市神於山地区を事例として- | 井平 顕太朗 | |
〃 | 〃 | ため池による懸濁物質(SS)の流出防止機能評価 -大阪府岸和田市神於山地区を事例として- | 太田 昌宏 | |
〃 | 〃 | 環境との調和に配慮した農業用水路に関する基礎的研究 -魚貝類の多様性と送水性を中心として- | 西田 誠 | |
〃 | 〃 | フィリピンにおける国営灌漑区の管理・運営の実態とその評価 | 松川 亜希 | |
〃 | 博論 | A Comprehensive Approach to Development and Enhancement of Smallholder Irrigation -Case Studies in Japan and Zambia- | Barnabas M MULENGA | |
2002(H14) | 卒論 | 非灌漑期の農業用水路における魚類の生息分布と水路の物理的条件との関係-滋賀県木之本町黒田集落を事例として- | 岩本 友幸 | |
〃 | 〃 | コハクチョウの水田飛来に適した冬季圃場管理-湖北地区における水稲収穫後の耕起時期移行の提案- | 内田 幸 | |
〃 | 〃 | ため池の周辺気温環境に及ぼす影響に関する基礎的研究-岸和田市傍示池周辺を事例として- | 中川 里栄 | |
〃 | 〃 | 水田に飛来したコハクチョウの採食の時期的変化に関する考察-湖北地方におけるコハクチョウが飛来する水田の条件- | 日上 奈央子 | |
〃 | 〃 | ため池の水質浄化機能が河川のT-N負荷に及ぼす影響評価-流域水質モデルの開発と春木川への適用- | 松島 隆治 | |
〃 | 〃 | 混住化地域の気温形成に関する基礎的研究-GISを用いた泉南地域における広域的評価- | 森川 大輔 | |
〃 | 〃 | 高等学校への環境教育導入における課題-公立T高等学校でのアンケート調査を踏まえて- | 山村 実穂 | |
〃 | 修論 | 滋賀県湖北地方におけるコハクチョウ飛来水田の条件について | 村本 明子 | |
2001(H13) | 卒論 | 春木川流域におけるため池の農業用水源としての利用状況 | 井平 顕太朗 | |
〃 | 〃 | 下水道の普及から見た春木川の水質改善 | 岡野 良寛 | |
〃 | 〃 | 気象データに基づいた大阪府下における水資源供給量の推定 | 西田 誠 | |
〃 | 〃 | 河川における自然浄化機能の評価とそのメカニズム -春木川流域神於山地区を事例として- | 浜田 美智子 | |
2000(H12) | 卒論 | COD濃度と自浄係数の関係の実験的考察 ―自然浄化機能を考慮した石津川の水質改善― | 太田 昌宏 | |
〃 | 〃 | 滋賀県湖北地方におけるコハクチョウ飛来水田の条件について | 村本 明子 | |
〃 | 〃 | 「中山間地域等直接支払制度」における課題と展望 | 山田 直美 | |
〃 | 修論 | 都市と農村の交流による棚田保全に関する研究 ―棚田オーナー制の事例考察― | 小柳 祐子 | |
〃 | 〃 | 都市中小河川における自然浄化作用を考慮した水質管理計画 ―堺市石津川を事例として― | 庄司 貴朋 | |
〃 | 博論 | アラル海流域の灌漑農業における用水管理と農地保全に関する研究 | 清水 克之 | |
1999(H11) | 卒論 | 都市中小河川における浄化機能の実証研究 -石津川の事例調査- | 玉置 千津 | |
〃 | 〃 | 農業集落排水の処理方式の総合評価-滋賀県における事例考察- | 西村 哲男 | |
〃 | 〃 | 平均気温変化が河川流況に及ぼす影響の評価 | 福田 圭吾 | |
〃 | 修論 | 農家の水田湛水管理が生物の生息環境に与える影響 | 向井 章恵 | |
〃 | 博論 | A Comprehensive Approach to Performance Assessment of Irrigation Systems Case Studies: Egypt and Japan | Tarek KOTOB | |
1998(H10) | 卒論 | 傾斜地水田の整備-大阪府能勢町長谷の事例考察- | 小柳 祐子 | |
〃 | 〃 | 小型合併浄化槽に関する研究 | 庄司 貴朋 | |
〃 | 〃 | 大区画・凡用化水田における暗渠排水機能の検証 | 藤森 新作 | |
〃 | 修論 | 中小河川の水質浄化のための自然浄化作用の活用-堺市石津川水系を事例として- | 山本 龍仁 | |
1997(H09) | 卒論 | 紀ノ川流域における水資源管理の分析-隅田地点管理基準流量13㎥/sを中心として- | 向井 章恵 | |
〃 | 〃 | 河川水質改善における自然浄化機能に関する基礎的研究-堺市石津川水系を事例として- | 米田 成良 | |
〃 | 〃 | 大区画・汎用化水田における暗渠排水機能の検証-兵庫県室見台地区を事例として- | 米田 智哉 | |
〃 | 修論 | 中央アジア乾燥地域における灌漑農業の環境改善に関する研究-シルダリア川下流域を事例として- | 清水 克之 | |
〃 | 〃 | 大区画・汎用化水田のための暗渠排水計画に関する研究 | 千原 正則 | |
〃 | 〃 | 送水管理システムの高度化に関する研究-中国牡丹江市水道局における送水モニタリング・システム- | 朴 基元 | |
〃 | 〃 | 都市域中小河川における水質汚濁と生態系保全に関する研究-堺市石津川水系の調査- | 三島 隆伸 |