Members
教員
指導教員
辻井 利昭 教授 (航空宇宙システム講座)
宇宙航空研究開発機構(JAXA) 航空技術部門
航空安全イノベーションハブ 客員
研究内容
衛星航法(GNSS)は米国のGPSが広く使われていますが、ロシアのGLONASSや欧州のガリレオ、日本の準天頂衛星システム(QZSS)などの整備が進められ、今後急速な発展が見込まれる分野です。
当研究室ではGNSSを用いたセンチメートル・レベルの測位や精密姿勢推定、また慣性航法装置(INS)との複合による有人・無人航空機の航法装置の研究を行っています。最近は、電離圏異常や電波干渉下でも航法を継続させるため、INSで補強したロバスト化GNSS受信機の研究に取り組んでいます。他に、乱気流による航空機事故防止技術、無人機の誘導制御に関する研究も行っています。
最近の発表論文
- Fujiwara, Tsujii, T., "GBAS Availability Assessment and Modeling of Ionospheric Scintillation Effects", NAVIGATION, Journal of The Institute of Navigation, Vol. 63, No. 4, Winter 2016, pp. 405-413.
- Tsujii, T., Fujiwara, T., Kubota, T., "Improvement of INS-Aided GPS Tracking Performance under Strong Ionospheric Scintillation", NAVIGATION, Journal of The Institute of Navigation, Vol. 62, No. 2, Summer 2015, pp. 111-119.
- T. Tsujii, T. Fujiwara, T. Kubota, Y. Kubo: Testing of an Ultra-tightly coupled GPS/INS under Strong Ionospheric Scintillation, Transactions of the Institute of Systems, Control and Information Engineers Vol.27, No.12, pp.476-485, 2014.
- WANG, J., ALMAGBILE, A., WU, Y., & TSUJII, T., 2012. Correlation analysis for fault detection statistics in integrated GNSS/INS systems. Journal of Global Positioning Systems, Vol.11, No.2, pp.89-99, 2012.
- T. Tsujii, T. Fujiwara, T. Kubota, C. Satirapod, P. Supnithi, T. Tsugawa, and H. K. Lee: Measurement and Simulation of Equatorial Ionospheric Plasma Bubbles to assess their impact on GNSS performance, Journal of Korean Society of Surveying, Geodesy, Photogrammetry and Cartography, Vol. 30, No. 6-2, pp.517-523, 2012.
- J. Wang, A. Almagbile, Y. Wu and T. Tsujii: Correlation Analysis for Fault Detection Statistics in Integrated GNSS/INS Systems, Journal of Global Positioning Systems, Vol.11, No.2 (2012)
- I. Petrovski and T. Tsujii: Digital Satellite Navigation and Geophysics: A Practical Guide with GNSS Signal Simulator and Receiver Laboratory(ケンブリッジ大学出版,2012)
- T. Tsujii, T. Fujiwara, Y. Suganuma, H. Tomita, and I. Petrovski: Development of INS-Aided GPS Tracking Loop and Flight Test Evaluation, SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol. 4, No. 1, pp. 015-021 (2011)
- H-Y. Chen, S-B. Yu, H. Tung, T. Tsujii and M. Ando (2011): GPS Medium-Range Kinematic Positioning for the Seafloor Geodesy off-Eastern Taiwan, Engineering Journal, Chulalongkorn University, Vol 15, No 1(2011)
- 杉本末雄,柴崎亮介編:GPSハンドブック(朝倉書店,2010)第10章「疑似衛星(スードライト)」執筆
受賞
- 日本航空宇宙学会技術賞 2016.4
- 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)2016.4
- Best Paper Award of International Technical Conference on Circuits/Systems, Computer and Communications 2012 (ITC-CSCC 2012)2013.7
所属学会・学会活動
- 日本航空宇宙学会
- 電子情報通信学会
- 測位航法学会
- 日本航空宇宙学会 機器電子・情報システム部門委員会 委員 2004.4 - 2006.3,2018.3 - 現在
- 日本航空宇宙学会 航空交通管理(ATM)部門委員会 委員 2014.4 - 2018.3
- 電気学会 測位によるG空間高度化協同研究委員会 委員 2010.10 - 現在
- 測位航法学会 衛星測位技術者認定部会 主幹 2016.4 - 2019.2
- 公益財団法人)航空輸送技術研究センター(ATEC) 「新たな進入・出発方式に関する調査・研究WG」委員 2013.4 - 2018.3
- 一般財団法人)航空振興財団 航法小委員会 委員 2013.4 - 2018.3
- 測位技術振興会(SAPT) 副会長 2019.4 - 現在
宇宙航空研究開発機構(JAXA)研究協力者
藤原 健
航空技術部門 航空安全イノベーションハブ
山本 健広
航空技術部門 航空安全イノベーションハブ
成岡 優
JAXA航空技術部門
学生
M2
秋月 勇樹
研究テーマ | LOS/NLOS衛星利用下におけるGPS/INS複合航法の測位精度の評価 |
塩谷 秀登
研究テーマ | IMUとの複合航法によるスプーフィング検知に関する研究 |
過去の研究テーマ |
スマートフォンを用いた小型航空機内における飛行データの信頼性評価 |
過去の研究内容 | 型機版飛行データ解析として、スマートフォンを用いて、GNSS 情報などの諸デー タを収集する。これにより、低コスト・軽量・安価で複雑なシステムも用いずにデータを記録し、小型機の安全性の向上を目指す。 |
仲瀬 寛輝
研究テーマ | 低軌道衛星を用いた電離層リモートセンシングの観測性に関する研究 |
山内 義洋
研究テーマ | サイクルスリップの検出•修復によるPPPの性能向上 |
過去の研究テーマ | Loosely Coupled形式のPPP/INS複合航法の解析 |
M1
川原 大毅
研究テーマ | マルチパス環境下における衛星追尾段階での両円偏波アンテナを用いた誤差低減に関する研究 |
盆野 裕明
研究テーマ | 航空機間の干渉を考慮した次世代管制手法に関する研究 |
米山 まうむ
研究テーマ | アレーアンテナを用いたGNSSマルチパス到来方向推定によるマルチパス誤差の低減に関する研究 |
研究内容 | GNSSによる測位はマルチパ下スの影響で精度が悪化する。アレーアンテナを用いてマルチパスの到来方向を推定し、アダプティブアレーによりマルチパスの除去を行うことで、マルチパス環境下における測位精度の向上を目指す。 |
B4
竹内 優斗
松藤 尚也
研究テーマ | LEO衛星を用いたドップラー航法(仮) |
松本 晃宜
湧川 大聖
OB・OG
- 塩川 健斗
初芝富田林高校(大阪)出身
- 粟井 睦
同志社高校(京都)出身
研究テーマ | GNSS測位における不要波へのNull形成を含む適応型ビームフォーミング |
- 小野 裕喜
京都教育大学附属高校(京都)出身
研究テーマ | 三周波アンビギュイティ決定による精密単独測位の初期収束時間の短縮 |
- 田中 晋平
広島学院高校(広島)出身
研究テーマ | 機械学習を利用した GNSS 反射波検知モデルの構築と測位への適用 |
- 吉田 柊生
旭丘高校(愛知)出身
研究テーマ | 両円偏波アンテナを用いたGNSSマルチパス誤差低減 |
- 坂倉 央子
高田高校(三重)出身
研究テーマ | GPS反射法に関する研究 |
- 芝田 淳之介
北摂三田高校(兵庫)出身
研究テーマ | 耐スプーフィングに向けたアレーアンテナによる信号到来方向推定に関する研究 |
研究内容 | GNSSは簡単に位置測位が可能なシステムであるが、妨害信号、特にスプーフィング(なりすまし)を受けた場合には重大な障害が発生する恐れがある。本研究では、受信信号の到来方向を推定することによってスプーフィング検知を目指している。 |
- 森 俊憲
星陵高校(兵庫)出身
研究テーマ | 次世代管制手法に関する研究 |
研究内容 | 航空需要の増加により、一部の空域やハブ空港周辺では、航空交通流の混雑が生じている。本研究では、空域の混雑を減らし、高効率な飛行につながるとされる管制手法の効果について、定量的な評価を行っている。 |
- 江口 健介
南山高校(愛知)出身
研究テーマ | マルチアンテナGPSを用いた小型飛行体の高速姿勢決定 |
研究内容 | 従来のGPSを利用した小型飛行体では、飛行体の方向推定に時間がかかるという問題がある。本研究ではアンテナを2つ以上用いることにより、ドローンを代表とする小型飛行体の姿勢計算をより短時間で行うことを目指す。 |
- 川端 夢子
四天王寺高校(大阪)出身
研究テーマ | ドップラ周波数を利用した GNSS 信号反射波検知モデルの構築と移動体測位への適用 |
- 壹岐 大吾
研究テーマ | アジア周辺地域におけるQZSSとLEOを組み合わせた位置決定シミュレーション |
- 山 涼
研究テーマ | マルチGNSS/INS複合航法による移動体測位精度の評価 |