研究トピック

研究トピック

新半導体材料・デバイスの創出
〜 社会変革をもたらす先端的電子デバイスの研究開発 〜

半導体デバイス物理研究グループ(東脇研究室)

 現在、世の中に存在するほぼ全てのエレクトロニクスは半導体デバイスによって支えられています。そのため、より高性能な半導体デバイスの創出が社会的に常に求められております。私達の研究室では、研究室主催者(東脇教授)が世界に先駆けて見出した、「酸化ガリウム」という新しい半導体を用いたトランジスタ、ダイオードの研究開発を行っています。酸化ガリウムの応用先は、世界的省エネ、脱炭素化への貢献が期待される電力変換用パワーデバイス、および既存の半導体デバイスでは長期安定利用が難しい高温、放射線下に代表される極限環境での情報通信・信号処理デバイスが挙げられます。現在酸化ガリウムは、次世代エレクトロニクスを担う期待の半導体新材料として、世界中の大学、企業、研究所で研究開発が活発化しています。
 東脇研究室では、酸化ガリウム薄膜エピタキシャル成長から、実際のデバイス作製・評価に至るまでを対象とした研究開発を、国内外の企業、研究所、大学と共同で実施しています。新半導体材料・デバイス研究開発で、自分の力を試してみたい/活躍してみたいと考える学生の皆様、共同研究を希望される企業の皆様、ご連絡お待ちしております。