卒業後の進路・資格

進路選択、関連する資格について説明します。
業界説明会

都市学科の同窓会である都市会と連携して、年に数回の業界説明会を開催しています。
説明会では就職後の卒業生の体験や業界全般の話について、講演と個別相談で聞くことができます。
不特定多数に向けて開催される就職活動のイベントとは違って、気軽に質問しやすい雰囲気は進路選択の大きなきっかけになっています。
また業界説明会以外にも、各種の現場見学会や説明会は不定期に開催されています。

卒業生の活躍分野

都市学科の卒業生のほとんどは関連業界に就職しています。学部卒業でも就職には問題ありませんが、60%以上は大学院に進学して、
業界や分野の先端的なテーマを学び、自分のモチベーションと能力を高めた上で、希望に沿った会社を選択する傾向にあります。
大学院進学後の進路を見ると、各業界にそれほど偏ることなく就職していることがわかります。

都市学科卒業生の進路

本学大学院に進んだ卒業生の進路
代表的な就職先

公務員
国土交通省、近畿地方整備局、東京都、大阪府、奈良県、和歌山県、大阪市、堺市、神戸市、京都市など
建設コンサルタント
パシフィックコンサルタンツ、日本工営、建設技術研究所、オリエンタルコンサルタンツ、中央復建コンサルタンツ、ニュージェック、修成建設コンサルタント、八千代エンジニヤリング、日水コンなど
建設会社
大林組、鹿島建設、大成建設、竹中工務店、清水建設、前田建設工業、奥村組、鴻池組、五洋建設、東亜建設工業、東洋建設など
メーカー(建設・設備)
ダイキン工業、川崎重工業、 JFEエンジニアリング、 IHIインフラシステム、三菱重工業、駒井ハルテック、横河ブリッジ、川田工業、日鉄エンジニアリング、不動テトラ、パナソニック、積水化学工業など
エネルギー・プラント
関西電力、大阪ガス、電源開発、日立造船、タクマ、オルガノ、プランテック、大栄環境、荏原製作所、関電エネルギーソリューションなど
道路・鉄道
NEXCO西日本、阪神高速道路、JR西日本、JR東海、南海電気鉄道、大阪メトロ、関西エアポートなど
ハウスメーカー・不動産・設計事務所
大和ハウス工業、パナソニック、積水ハウス、(独)都市再生機構、MID都市開発、大阪ガス都市開発、関電不動産開発など
通信・IT
NTTファシリティーズ、NTT西日本、NTTドコモなど
その他
三井住友海上火災保険、三井住友銀行、トヨタ自動車、大阪広域水道企業団など
他大学院
京都大学大学院、奈良先端科学技術大学院、北海道大学大学院、東京大学大学院など
大学・高専教員
*都市学科卒業後に後期博士課程の学位を取得した方の就職先
大阪公立大学、金沢大学、神戸大学、熊本大学、立命館大学、和歌山高専、香川高専など
資格

都市学科のカリキュラムと連動して、指定科目の単位を取れば卒業と同時に取得が可能な資格には以下のものがあります。
- 土木施工管理技士:国家資格。卒業後、1年の実務経験を経て2級が、3年以上の実務経験を経て1級の資格が取得可能。
- 測量士補:国家資格。卒業後、願い出により取得可能。1年間の実務経験を経て測量士の資格が取得可能。
- 高等学校教諭1種免許状(工業)
卒業生は就職後に様々な資格を取得して活躍しています。中でも技術士の資格は建設業や建設コンサルタント、調査会社で重要な資格です。
実務経験を必要とするので在学中は取得できませんが、都市学科で学んだことが直結しています。
環境計量士や公害防止管理者、危険物取扱者といった資格も在学中に試験を受験して取得する方がいます。
都市学科に限らず、一般的な話として、大学のカリキュラムだけで取得できる資格はかなり限定的です。
ですが、大学で学ぶ専門科目や理数科目、教養科目の知識は各種の資格取得のための勉強にもかなり関係しています。
その意味で、大学で学ぶことで資格取得における汎用的な力を身に着けることができると言えます。