活動実績
2025年11月19日
「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」伴走チームによるサイトビジットが実施されました

2025年10月28日(火)、大阪公立大学中百舌鳥キャンパスにおいて、
「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」伴走チームによるサイトビジットが実施されました。
J-PEAKSにおいては、採択大学の伴走支援のためのチームが置かれています。
この日は、本学の担当サポーターである桑田薫先生(東京科学⼤学 副理事(DE&I担当))をはじめ、濱田次席サポーター、長我部サポーター、財満サポーター、文部科学省、日本学術振興会のほか、他のJ-PEAKS採択大学からも参加があり、計35名が来学しました。
まず、はじめにイノベーションアカデミースマートエネルギー棟で、本学が取り組んでいる研究紹介として、以下の講演を行いました。
本棟は、文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による 産学官連携・共同研究の施設整備事業」により、産学官民リビングラボ機能を持つイノベーションアカデミー共創研究拠点として建設し、今年の4月にオープンした施設です。
講演内容
▪藤村特命副学長 「新しい形の産学官民共創研究拠点 (イノベーションアカデミースマートエネルギー棟)」
▪工学研究科 高山准教授 「スマートエネルギー棟におけるAI活用EMSの整備と展望」
▪情報学研究科 阿多教授 「大阪公立大学におけるスマートビルを通じた共創」
▪工学研究科 林教授 「全固体電池研究所の紹介」
▪獣医学研究科 山崎教授 「大阪国際感染症研究センターの紹介」
(参考URL:https://www.omu.ac.jp/i-academy/living-labo/nakamozu-hub/facility/index.html)
次にスマートエネルギー棟内の見学を行いました。
1階のオープンスペース、2階の全固体電池研究所、研究基盤共用センター、インキュベーションスペース、3階の共創ラボの紹介をしました。
続いて、別棟の会議室へ移動し、伴走チームと本学執行部との意見交換を実施しました。
本学からは櫻木学長をはじめ、MulCoプロジェクト(※)の部会統括責任者である徳永副学長、重松副学長、高橋副学長、松井副学長、酒井理事、藤村特命副学長、阿多学長補佐のほか、弓場学長特別補佐(J-PEAKSリエゾン)が参加し、大変有意義な意見交換が行われました。
※MulCo:多様な共創活動(Multilevel Co-Creation)
![]()
![]()
取組紹介
施設見学
![]()
![]()
施設見学
意見交換
お問い合わせ先
産学官民共創推進室 J-PEAKS担当
電話:072-247-6101