研究科長兼学部長挨拶
受験生の方へ
医学部の概要
School of Medicine / Department of Medical ScienceGraduate School of Medicine
2023年11月17日
霊長類での有効性を確認! 新規肺炎球菌ワクチンを開発
2023年11月16日
大阪公立大学は医工連携も積極的に行っています
2023年11月9日
細胞治療による安価で有効な革新的血管新生療法の開発を目指して ―包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)患者を対象とした自家末梢血単核細胞と移植用細胞足場Injectable cell scaffold (ICS-001)の併用による医師主導治験―
2023年11月2日
コンゴ民主共和国のムブジマイ大学学長が本学を訪問
2023年11月1日
第44回MedCity21医学講座「検診・健診・人間ドックの受け方(2023年度 後編:がん検診)」が11月1日(水)にWeb配信にて開催されます。
2023年10月31日
肩痛研究最前線 骨粗鬆症薬として知られる副甲状腺ホルモンが腱板断裂の治療にも有効であることが明らかに
本学ベトナム訪問団がバクザン省のAnh Quat総合病院およびProvincial People’s Committeeを訪問
2023年10月27日
本学医学部と国際学術交流協定を締結しているロイヤルメルボルン病院(オーストラリア)のビデオクリップへの参加第3弾
2023年10月25日
2023年10月22日に行われた日本痛風・尿酸核酸学会にて、代謝内分泌病態内科学 藏城 雅文講師が若手研究者賞を受賞しました
2023年10月24日
2023年10月7日に行われた第53回日本腎臓学会西部学術大会で、代謝内分泌病態内科学の仲谷 慎也講師が優秀演題賞を受賞しました
2023年10月7日に行われた第53回日本腎臓学会西部学術大会で、代謝内分泌病態内科学の前期臨床研修医 髙嶋 亮平先生が優秀演題賞を受賞しました
2023年10月23日
ヒトiPS細胞を用い、育毛研究へ新たなアプローチ ―トウキ根エキスとモウソウチクたけのこ皮エキスが毛髪伸長効果を有することを確認―
文部科学省高等教育局の池田局長が大阪公立大学阿倍野キャンパスを視察されました
2023年10月17日
ICUに入院した重症新型コロナウイルス感染症患者に対する早期リハビリテーションの有用性を実証
2023年9月28日~29日に行われた日本神経消化器病学会にて消化器内科学 田中 史生准教授が第25回日本神経消化器病学会 学会賞 最優秀賞を受賞しました
2023年7月8日に行われた日本小児循環器学会にて、寄生虫学の中釜 悠 准教授が2023年度 Miyata Foundation Award日本小児循環器学会研究奨励賞を受賞しました
2023年10月16日
第276回 市民医学講座 うつ病とその治療についての最近の話題 が2023年10月16日(月)にWeb配信にて開催されます。
2023年10月12日
個人差があるワクチン接種後の抗体レパートリー 変異株への防御能力がタイプ別で異なることが判明!
2023年10月2日
ベトナム VinmecおよびVin大学と共同シンポジウムを開催
第43回MedCity21医学講座「検診・健診・人間ドックの受け方(2023年度 前編:全体像と生活習慣病)」が10月2日(月)にWeb配信にて開催されます。
2023年9月30日
医学部の3年生が、患者さん目線の病院診察体験実習を行いました
2023年9月29日
ハノイ医科大学にて共同セミナーを開催 ―知識と連携の架け橋に―
2023年9月28日
医学部附属病院「ハイブリッド手術室」をリニューアル
2023年9月27日
河田医学研究科長らが在大阪インドネシア共和国総領事館を表敬訪問
2023年9月26日
整形外科学の伴 祥高さんが第96回日本整形外科学会学術総会で優秀口演賞を受賞しました
2023年9月21日
第275回 市民医学講座 ほっておくとこわい「慢性便秘症」が2023年9月21日(木)にWeb配信にて開催されます。
2023年9月20日
ミトコンドリア機能障害を有する周産期うつ病患者の治療に関するケースレポートを発表
2023年9月13日
【10/7】大阪公立大学医学部医学科 保護者等説明会を開催します(追加募集!)
2023年9月6日
循環器内科学の山崎 貴紀先生・山口 智大先生の論文が2022年JVIR誌編集者賞を受賞しました
2023年8月11日
8月9日、10日に医学部のオープンキャンパスを開催しました!
2023年8月1日
寄生虫学のケニアSATREPSプロジェクトによる現地マラリア研究ラボが開設され、開所式が行われました
2023年7月28日
核医学の河邉 讓治病院教授と東山 滋明先生が2023年度 日本医用画像工学会の功績賞を受賞しました
2023年7月18日
第274回 市民医学講座「血糖値が高いと良くならない?!」 感染症、がん、手術・・・他疾患と糖尿病の切っても切れない関係が2023年7月18日(火)にWeb配信にて開催されます。
2023年7月7日
AIが心機能と心臓弁膜症を推定 胸部レントゲンを使用した高精度モデルの開発に成功
2023年7月3日
2023年6月26日、留学生×若手研究者 国際交流会を開催しました
2023年6月30日
先端予防医療学の高嶋信吾先生が、第28回日本ヘリコバクター学会学術集会 優秀演題賞を受賞しました
2023年6月20日
第273回 市民医学講座「私たちの健康に関わる腸内細菌を考える」が2023年6月20日(火)にWeb配信にて開催されます。
ゲノム免疫学の藤本 康介准教授が4月14日に開催された日本内科学会講演会にて第36回内科学会奨励賞を受賞しました!
2023年6月15日
2023年6月15日~18日にかけてイタリアで開催されたヨーロッパ腎臓学会(ERA)にて、泌尿器病態学の香束 昌宏先生がTravel grantを受賞しました!
2023年6月6日
「自閉症スペクトラム障害に対する自家臍帯血有核細胞を用いた治療法の開発」に関する研究者主導臨床研究契約の締結について
2023年5月22日
細胞膜表面にRBDを発現するレプリコン(次世代mRNA)ワクチンで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)変異株に広範・持続的な免疫の誘導に成功:他のパンデミック病原性ウイルスに対する基盤技術としての応用にも期待
2023年4月29日
寄生虫学の中釜 悠准教授が2023年4月29日に開催された米国小児科学会にてJapan Pediatric Society / Society for Pediatric Research Fellows' Exchange Awardを受賞しました!
2023年4月23日
寄生虫学の中釜 悠准教授が2023年4月23日に開催された日本医学会総会にて奨励賞(社会医学領域)を受賞しました!
2023年4月15日
2023年4月13日~16日にかけて行われました第82回日本医学放射線学会総会 イメージ・インタープリテーション・セッションにおいて、放射線診断学・IVR学の熱川 奈津子先生と下野 太郎准教授が、最多正解で受賞しました
2023年4月1日
2023年度、新たに教授に就任された先生方をご紹介いたします
2023年3月13日
2023年2月23日(木)・24日(金)、代謝内分泌病態内科学 藏城 雅文講師が「第56回日本痛風・尿酸核酸学会総会」にて日本痛風・尿酸核酸学会学会賞を受賞しました
2023年3月9日
肝線維化進展の抑制には『日本食』が有効か ―大豆製品、魚介類、海藻類の摂取が重要―
2023年3月6日
悪性黒色腫細胞の増殖を抑制する因子を明らかに ―新しい予後マーカーとなる可能性に期待―
2023年3月3日
骨髄液フィブリンクロットが半月板修復に有効 ―半月板温存治療法の確立に期待―
「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に医学部から11名の研究者がランキング入りしました!
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認