2025年度の参加ナガヤ

参加ナガヤ一覧

01 豊崎長屋 東長屋1

スクリーンショット 2025-09-02 223745

築 100 年の三軒長屋右端です。2023 年に改修後、住みながら料理教室を開催しております。気軽にお越しくださいね。

02 豊崎長屋 東長屋3             

豊崎_豊崎長屋東3_ナガヤ写真

豊崎長屋群に位置する、2020 年にリノベーションされた長屋です。普段は住まいとして使用されておりオープンナガヤ大阪で一般公開します。新旧の趣が融合した長屋の空間をぜひご堪能ください。

03 SAORI 豊崎長屋 

豊崎_SAORI豊崎長屋_ナガヤ写真

明治時代の長屋をユニバーサル仕様にリノベーションしたさをり織りの体験工房で福祉事業所として運営しています。

04 Re:Toyosaki 要予約

Re_Toyosaki

1964 年の東京オリンピックが開催された年に増築の記録が残っている古い長屋を、耐震・断熱といった建物の骨格を補強
したうえで、都市部における夫婦2人での暮らしに合わせて2014 年にリノベーションした長屋です。現代での長屋住まいの一例として、小さいながら夫婦2人の暮らしを大らかに受け止めてくれる住まいへと生まれ変わっています。住まいの内覧と住人である建築士自身による、物件取得から改修、その後の暮らしまでの経験をお話しする事が出来ます。

05 NO-DOnew! 

S__47988759

まちの図書室として地域住人の方が寄れる拠り所!

06 玉二三長屋

S__47988757

第二次大戦で焼け残った福島区野田エリアに佇む、築 130 年以上になる五軒長屋と母屋の造りを母屋の庭から眺めていただけます。

07 種ノ箱 ( 露地再生複合施設 宰 )

2024_種ノ箱

戦後に建てられた長屋で、露地の奥まで 1 階と 2 階の引き戸が並んだ重層長屋でした。リノベーションにより大小様々なテナントが入居し、その中でも種ノ箱は普段お茶のセミナーや少人数のイベントを行う茶の間となっています。ゆるい読書会( 本を使った遊び、本占いの一種、直観読みブックマーカー ) を予定しています。

08 はちふく文化 GAMO-4new!

蒲生_はちふく_ナガヤ写真

文化住宅をリノベーションし、12 戸のうち4 戸を解体して光の通る共有土間を新設。一人暮らしの気楽さと、シェアの自然なつながりを両立した、新しい暮らし方を提案する現代的文化住宅です。

09 菱屋西 染め色遊び         

スクリーンショット 2025-09-02 224149

二軒長屋 初公開部活用アイデアを描き残して下さい。今年1 月借家人が転居されるまでほぼ建設当時のまま住まわれていました。( 水周りはリノベ済) 前栽・通り土間・煙出し窓・井戸が見どころ。1 0 0 歳ナガヤのまちライブラリー 
染め作家の暮らしびらき

10 ながせのながや         

東大阪_ながせのながや_ナガヤ写真

近畿大学の学生が築87 年の長屋をリノベーション、「みんなの居場所」をコンセプトに1 階をサロンとして2 階を住居として学生が運営しています。長屋を綺麗にするだけでなくどのようにして地域の居場所をつくっていくか、今までの運営や改修までの経緯などを展示を通じて学生がご紹介します。           

スタンプラリー、模型展示、                うちわづくり、 

11 須栄広長屋要予約

生野_須栄広長屋_ナガヤ写真②

築90年の長屋を、公立大学の皆様のご協力により耐震に考慮して改修しました。建築当時の材料を出来るだけ残しつつ、現代の暮らしに相応するアイデアとデザインにあふれています。職人さんの細やかな手仕事が随所に光ります。(見学希望およびツアー参加希望の方は予約フォームからお申込みください。地図をお送りします。見学は当日予約可能です。)

12 林寺二丁目長屋 1

スクリーンショット 2025-09-02 224513

昭和13年築の戦前の5 軒長屋。外観は大阪市地域魅力創出建築物修景事業対象モデルとして修景しました。賃貸住宅でありながら一軒ごとに借主の要望を聞いて改修した、住人それぞれの多様な住まい方を実現できる長屋です。

13 林寺二丁目長屋 2new!       

0M0A8523 - 高津祐次(Dong Dong)

昭和13年築の戦前の5 軒長屋。外観は大阪市地域魅力創出建築物修景事業対象モデルとして修景しました。現在、男性一人暮らしの個人が入居。レコードやアウトドア、書籍など趣味が多いことから入居時に要望を聞き、通り庭を収納として改装。

14 カエルハウス

カエルハウス

築 90 年以上(正確な築年数不明)の民家を、2013 年ごろからシェアアトリエとして貸し出し、入居者さんとともに本格的にセルフリノベーションを始めました。近所の取り壊される長屋から譲り受けた建具や欄間(らんま)などを集め再利用し、レトロな空間となってます。カエルハウスの2F 壁に(資材不足や防火のためと思われる)当時の一斗缶が貼ってあります。以前(昭和50 年ぐらい)借りていた人が勝手に増改築して個室を沢山作り、アパート経営していて間取りなどにその名残があります。最近はギャラリー、アトリエ、福祉などで使ってもらってます。個性豊かな人々が集まってディープな長屋です。

15  松虫通 3 丁目の長屋

松虫通3丁目の長屋@4x

阿倍野区聖天山公園に面している、4 軒の重層長屋。みんなの図書室ほんむすび /Rehabilitation Design Lab/ヴィスナー文庫 /ヴィスナーカフェが入居中。2 階共用スペースは透明の屋根から自然光が降り注ぐ明るい空間。本好きにはたまらない、ゆったりとした時間が流れるひと時をお楽しみください。会場では飲食 / 物品販売をおこなっております。

2F: 古 書 販 売、カ フ ェ、古 着 雑 貨 販売、1F:図 書 室、休 憩 所

16 長池の長屋

長池の長屋

戦前の区画整理事業でつくられた長屋が多く残る昭和町。代々受け継いできた長屋を、中庭の復活や染みせ天井など
建築当初の面影を尊重したモダンな装いへと 2022 年に改修しました。二階バルコニーから広がる長屋から見る空の広がりと、植栽を追加した中庭のしつらえをご案内します。

※駐車場はございません

17 アベノ洋風長屋

2024_アベノ洋風長屋

洋風長屋をリノベーションした、5 件の店舗が連なっている建物です。
※公開中も営業しております

18 アジアたてもの文庫

2024_アジアたてもの文庫

昭和初期に建てられた長屋と思われます。水回りなどはリフォームされ、裏庭を潰して浴室が増築されていますが、欄間や床の間など当初の設えが残っていると
思われます。アジアたてもの文庫は、普段は非公開ながら、イベントの時などに公開されています。

公開日には、「近代の大阪等の地図展示」を行います。

19  もものきながや                        

スクリーンショット 2025-09-02 231145

昭和初期に建てられ、改修を経ながらも建築時の趣が多く残っている住居です。昔ながらの長屋での暮らしを楽しみながら大切に住み継いでいきたいと思ってい
ます。そんな長屋を見に来て下さい。

20 桃ヶ池長屋

2024_桃ヶ池長屋

大大阪時代の長屋の多く残る昭和町界隈でも珍しい「通 り 土 間」と「中 庭」の あ る 4 軒 長 屋 で す。それぞれに住みながらアトリエ・物販店・飲食店などを営んでいます。春と秋には長屋で「むすびの市」も開催しています。

※公開日時は各店舗の営業時間によります。

21 連 × ナガヤ 46

スクリーンショット 2025-09-02 231208

築90 超の長屋を開放的な立体ワンルーム空間へリノベーションした住宅です。光が差す坪庭、調湿性の高い土壁といった長屋の骨格や自然素材は活かしつつ、長屋に不足しがちな耐震性や断熱性、遮音性などの居住性能の向上にも取り組みました。

22 ヨシナガヤ

平野_ヨシナガヤ

戦前の昭和14年に建てられた平屋の2軒長屋をリノベーションしています。小さな長屋ですが、前庭と裏庭があり、東西方向に風もよく通ります。

アサナガヤからヨルナガヤまで皆様のお越しをお待ちしております。

23 西住之江長屋 1

住之江_西住之江長屋1_ナガヤ写真

玄関と台所の庇2戸分のダイナミックな水平線や2階の特徴的な手摺子を持つバルコニー、正面中央の突出した切妻屋根などを特徴とする洋風長屋です。

2024年に外観の修景工事を行い2階のバルコニーや庇、木製サッシを復元しました。

24 西住之江長屋 2
    

住之江_西住之江長屋2_ナガヤ写真

西住之江長屋1と同じタイプの洋風4軒屋。平面上には2つの突出部があり、それぞれに切妻屋根がかかっているため、全体としては2軒の洋館のようにも見える。切妻屋根の中央部分が戸境壁の位置にあたり、2階には飾り窓が設けられている。

25 西住之江長屋 3

住之江_西住之江長屋3_ナガヤ写真

修工事中の洋風3軒長屋である。2階にはステンドグラス風の丸窓(または八角形の窓)や、うだつが設けられている。また、1階の下屋部分には、出隅がアール状になった連続底が取り付けられており、モダニズム建築の影響がうかがえる。

26 レンタルスペース 木もれび

2024_レンタルスペース木もれび

リノベーションによって外観・内観共に改修した黄色い外観が周囲の目を引く長屋です。特徴的な外観に対して、内装は元々の木部を極力残した味わいのある落ち着いた空間となっています。

27 komorebi plants

2024_komorebi plants

三軒長屋( 元は四軒長屋) の右端に位置する平屋作りの長屋を7 割りDIY で改装し、植物屋として営業してます。天井を外し、天井裏と大きな梁が剝き出しの状態です。

28 アトリエ観

2024_アトリエ観

康申街道沿いの100 年の歴史のある長屋です。内装を白く塗り、下駄履きで入れるワンルーム空間にリノベーションしています。外壁には銅板が貼られ、緑青も特徴的です。展覧会や音楽会をしたり絵画教室もしています。

29 東田辺 3 丁目長屋

2024_東住吉の長屋

賑やかで下町風情の残る駒川商店街の近く、駒川橋を越えてすぐのところにある戦前長屋。長い間空き家だった長屋をなんとかしたい!というご相談を受け、5 軒の連棟長屋をリノベーションしました。各区画の状態に応じて壁や天井の仕上が異なるため、5 軒とも違った顔を持つのが特徴です。

30 にしきのながや

堺_にしきのながや_ナガヤ写真

三軒長屋の一軒で、厨子二階建てのこじんまりとした長屋。昨年は工事中を公開し、今年はセルフリノベーション後の公開です。長屋の歴史と息遣いを活かした心地よい内観になりました。

31  水照庵

スクリーンショット 2025-09-02 225051

大正15 年に建てられた総二階の四軒長屋の北の端の長屋です。一階は出格子になっています。漆喰壁は黄大津仕上げで、樋は銅製です。玄関を入ると、ずっと奥まで通り庭が続いています。通り庭の台所部分は吹き抜けで、大きな明かり取りの窓があります。三つの部屋が通り庭に沿ってあり、その奥に、坪庭があります。

32 ろおじ

2024_ろおじ

昭和初めに建てられた2軒長屋の1軒で、元は玄関の横は格子でしたが、戦争末期の昭和19 年に現在のスクラッチタイルの腰壁に変わりました。内部は戦後
のベニヤ板による改修を撤去し、坪庭も復活させて、通り庭部分を建築当時の雰囲気が感じられるように再改修しました。そして、2009 年1 月にオープンしました。

33 海船長屋new!

堺_海船長屋_ナガヤ写真②

大正11 年に材木屋さんが自宅敷地の裏に建てた総二階の2 軒長屋で、元は本瓦葺でした。現在、1階軒から上の外部が修理済みで、1階はこれからです。公開する1 軒の1 階正面部分は改変が激しいので、撤去した後「路地に開かれた長屋」をコンセプトに改修できればと思っています。「海船」というのは、この辺りの江戸時代の町名です。

予約制ナガヤの予約方法

Re:Toyosaki

メール(matumura@coilkma.com)にて、氏名・連絡先・人数・希望の日時番号(①13:00 ②14:00 ③15:00)をご記入の上

お申し込みください。

メール送信後、確認メールの返信を受け取った時点で予約受付完了となります。

須栄広長屋

予約フォームに氏名・見学人数をご記入の上お申し込みください。

お申し込み後に現地の地図が送付されますので、ご希望の日時に見学場所にお越しください。

予約フォームはこちら

全体マップ

全体マップはこちら↓

各参加ナガヤの詳細やエリア別マップに関しましては、ガイドマップをご覧ください。