オープンナガヤ

オープンナガヤ大阪とは? What is OPEN NAGAYA OSAKA?

「オープンナガヤ大阪」は、大阪長屋の保全活用を目的としたオープンハウスイベントです。大阪市立大学大学院生活科学研究科、生活科学部居住環境学科による大阪長屋改修成果を発表するアートイベントから生まれました。 2011年度から毎年秋に2日間開催しています。

OPEN NAGAYA OSAKA is an open house event which aims to promote the preservation and utilization of Osaka Modern Nagaya row-houses. Having evolved out of an art event organized Osaka City University to exhibit the results of renovation of Osaka Modern Nagaya row-houses. OPEN NAGAYA OSAKA has been held every autumn since 2011 as a two-day event.

第13回 オープンナガヤ大阪2023 開催概要

開催日時:2023年11月18日(土) -19(日)

本年度は、従来のオープンナガヤ大阪の見学形式である、自由な見学形式にてナガヤの一斉公開を行い、本年のコンセプトである「長屋の魅力をより多くの方に知っていただく」に合わせた企画を追加したイベントを開催予定です。 

イベントコンセプト

生活の場としての長屋・大阪の再発見と市民の愛着の創出 

今なお「生活の場」として使い続けられている長屋の価値・魅力・可能性を再発見し、長屋ひいては大阪の愛着の創出に寄与する。 

長屋の魅力・保全方法などの情報公開 

長屋の歴史的・空間的・暮らし的魅力から、耐震改修や長屋経営についてなど長屋に関する幅広い情報を公開し、参加者の長屋に対する理解を深める。 ナガヤの歴史・文化的価値を学術的に提示し、後世に受け継ぐ基礎的知見を得る。 

長屋を軸とした市民ネットワークの創出 

会場提供者、長屋所有者、入居者、建築・不動産の専門家、公的機関、入居希望者など様々な主体が出会い交流することで、参加者・関係者の新しいつながりを生みだす。 

新しい長屋保全の担い手(ファン) の育成 

イベントに参加することで参加者の長屋・大阪の価値・魅力に気付き、保全への意識を高め、長屋保全の新たな担い手を生みだす土壌を培う。

※本年は上述の「新しい長屋保全の担い手(ファン)の育成」に重点置き、長屋の魅力をより多くの方に知っていただくことをコンセプトとした企画を計画しております。子供連れの方々にも参加していただくことを見込んだイベント開催になりますことをご了承ください。

参加ナガヤの募集

第13回オープンナガヤ大阪2023の開催にあたって参加ナガヤを募集します。参加長屋としてイベントに関わっていただける皆様は、下記のフォームから申し込みをお願い致します。申し込みは7/1(土)〜7/31(月)の期間にお願いいたします。 

第1回実行委員会の開催

第1回実行委員会を7/28(金)18:00から開催いたします。 対面会場は豊崎長屋主屋、オンラインはZoomを用いた開催となります。 

開催方法は対面とオンラインのハイブリッド形式で行います。実行委員会では、顔合わせや本年度の企画に関する質疑も行いますので、参加ナガヤの皆様、参加ナガヤの応募を迷われている皆様のご参加をお待ちしております。 また、実行委員会はオープンミーティングでございます。オープンナガヤ大阪にご関心のある皆様のご参加もお待ちしております。 

※ZoomのミーティングIDは開催一週間前を目途にメールにてお知らせいたします。 

※対面参加者が想定を超えた場合には、オンラインでの参加をお願いする場合がございます。 

□対面会場:豊崎長屋主屋 

531-0072 大阪府大阪市北区豊崎1-1-3 

※住宅地でございますので、お越しの際は周辺へのご配慮をお願い致します。 

参加申込みフォーム

参加ナガヤの申し込み及び第1回実行委員会は以下のフォームより申し込みください。 

申し込みフォームURL:https://forms.office.com/r/XX38mTHdbA 

※新しくオープンナガヤに参加を希望される方には、事務局から個別にご相談させていただく場合がございます。

※フォームにて申し込みが出来ない場合には、お手数をおかけしますが、事務局までお問い合わせください。 

問い合わせメールアドレス:opennagaya@gmail.com

お知らせ